検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 441851 -441900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
441851 インターポエティクス[状況へ]5 詩のことは詩人にしかわからない?, 佐々木敦, 現代詩手帖, 51-6, , 2008, ケ00303, 近代文学, 評論, ,
441852 <再録> 江戸と上方―浮世草子の挿絵にみる, 渋井清, 『浮世草子研究資料叢書』, , 5, 2008, ニ4:1198:5, 近世文学, 一般, ,
441853 特集 地域の文化・伝統を活かす教材の開発, 村上呂里 柳原千明 伊藤究 宮武里衣, 月刊国語教育研究, 43, 429, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441854 検証 横断的・総合的な学習, 藤井圀彦 佐藤明宏, 月刊国語教育研究, 43, 429, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441855 学習者の「そして」使用の実態―「オツベルと象」のあらすじの分析を通して, 山下直, 月刊国語教育研究, 43, 429, 2008, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
441856 江戸初期における絵巻制作の一背景―中井正知・杉原盛安の文化活動, 恋田知子, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 近世文学, 一般, ,
441857 実践報告 漢文の表現上の特色を現代の作文に生かす関連指導, 加藤和江, 月刊国語教育研究, 43, 429, 2008, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
441858 特集 古典教育再考, 吉原英夫 広川加代子 中西一彦 奥村準子, 月刊国語教育研究, 43, 430, 2008, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
441859 『建久御巡礼記』の基礎的研究・二―神宮文庫本系統の再検討, 大橋直義, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
441860 山中鹿介異聞―『義残後覚』に見る「戦国咄」のありかた, 土井大介, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 近世文学, 一般, ,
441861 検証 学習の手引き, 石川直美 河野智文, 月刊国語教育研究, 43, 430, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441862 六輪一露説の志玉加注について, 高橋悠介, 芸文研究, , 95, 2008, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
441863 敬語表現教育の課題, 宮本克之, 月刊国語教育研究, 43, 430, 2008, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
441864 実践報告 他言語を意識した漢文授業の試み―現代文・古文・英語との関連性を求めて, 釜田啓市, 月刊国語教育研究, 43, 430, 2008, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
441865 特集 評価を見直す, 河野庸介 松沢文人 井手一仁 西辻正副, 月刊国語教育研究, 43, 431, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441866 検証 学習指導案, 竹長吉正 成田信子, 月刊国語教育研究, 43, 431, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441867 «みやび»研究文献覚書, 南ちよみ, 研究と資料, , 58, 2007, ケ00195, 国文学一般, 目録・その他, ,
441868 論理リテラシーを高める論文表現演習, 細谷美代子, 月刊国語教育研究, 43, 431, 2008, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
441869 実践報告 「一枚の新聞広告」を読み解く―「小集団での話し合い学習」と「報告スピーチ」の学習を通して, 河合冬樹, 月刊国語教育研究, 43, 431, 2008, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
441870 室町後期自筆本攷(一)―国会図書館蔵兼良冬良筆『連珠合璧集』, 武井和人, 研究と資料, , 58, 2007, ケ00195, 中世文学, 連歌, ,
441871 大正大学附属図書館蔵『源氏物語』(web版)攷(二)―錯簡と中書本の関係について, 唐暁可, 研究と資料, , 58, 2007, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
441872 後水尾天皇の歌書の書写活動と禁裏文庫, 酒井茂幸, 研究と資料, , 58, 2007, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
441873 特集 国語力を育てる単元学習, 首藤久義 西上慶一 西尾浩子 松本修, 月刊国語教育研究, 43, 432, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441874 検証 発問, 沢本和子 木下ひさし, 月刊国語教育研究, 43, 432, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441875 「光台不見」なのか「光台密益」なのか, 外村展子, 研究と資料, , 58, 2007, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
441876 「基本法」をめぐる国語力の「活用」―「話し合い」と作品の「共同批正」, 村井万里子, 月刊国語教育研究, 43, 432, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441877 実践報告 PISA型「読解力」の具体化―工夫改善における三つのポイント, 伊崎一夫, 月刊国語教育研究, 43, 432, 2008, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
441878 大正大学附属図書館蔵『源氏物語』(web版)攷(三)―古筆鑑定についての再検討, 唐暁可, 研究と資料, , 59, 2008, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
441879 卯月啓子著『ことばがおどる2年生』, 成家亘宏, 月刊国語教育研究, 43, 432, 2008, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
441880 戦国期の禁裏の蔵書と古典学, 酒井茂幸, 研究と資料, , 59, 2008, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
441881 『運歩色葉集』附録の成立(二)―病に関する語彙をめぐって, 長沼正子, 研究と資料, , 59, 2008, ケ00195, 中世文学, 国語, ,
441882 特集 読解力を育てる読み書き関連学習, 阿部昇 芦川幹弘 本谷千恵子 田中宏幸, 月刊国語教育研究, 43, 433, 2008, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
441883 検証 初発の感想, 長崎伸仁 土井俊信, 月刊国語教育研究, 43, 433, 2008, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
441884 詩の創作指導における「助言」の有効性, 春日由香, 月刊国語教育研究, 43, 433, 2008, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
441885 <翻> 三条西実条の詠五十首・詠百首, 高梨素子, 研究と資料, , 59, 2008, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
441886 実践報告 児童を実の場におく単元学習の実践―「終末の活動」を意識した単元学習, 金井英子, 月刊国語教育研究, 43, 433, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441887 特集 人間関係に培うコミュニケーション能力の育成, 山元悦子 池田健介 佐藤佐敏 青木幸子, 月刊国語教育研究, 43, 434, 2008, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
441888 遊義門院〓子内親王の立后意義とその社会的役割, 三好千春, 日本史研究, , 541, 2007, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
441889 検証 学習指導過程, 渋谷孝 藤井治, 月刊国語教育研究, 43, 434, 2008, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
441890 薬師寺蔵「持明院家歌道書道聞書伝書」略目録(稿), 武井和人, 研究と資料, , 59, 2008, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
441891 『枕草子』と『古今和歌六帖』―みくりを通して, 吉見奈央, 研究と資料, , 59, 2008, ケ00195, 中古文学, 日記・随筆, ,
441892 「つながり」の深化の過程を重視する話し合いの授業に向けて, 桜本明美, 月刊国語教育研究, 43, 434, 2008, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
441893 実践報告 情報活用能力が育む話す力―五年生「マザー・テレサ」(東京書籍)の実践を例に, 斎藤浩, 月刊国語教育研究, 43, 434, 2008, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
441894 田中宏幸著『金子彦二郎の作文教育―中等教育における発想力・着想力の指導』, 大内善一, 月刊国語教育研究, 43, 434, 2008, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
441895 「黥利目」―注釈のポスト植民地主義, 丸山隆司, 研究と資料, , 60, 2008, ケ00195, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
441896 白石寿文・権藤順子編著『小学校作文の生活』―子どもを育て、教師と保護者の絆を深める日記指導, 大越和孝, 月刊国語教育研究, 43, 434, 2008, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
441897 紫式部の「日記」についての一所見―源氏物語研究史の戦後・別稿(一), 野村精一, 研究と資料, , 60, 2008, ケ00195, 中古文学, 日記・随筆, ,
441898 特集 書く学習における基礎・基本, 大西道雄 青木紀子 郡司博子 新見公康, 月刊国語教育研究, 43, 435, 2008, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
441899 「戦後」形成期における社会的結合―1950年代社会論の再開 紡績労働者の人間関係と社会意識―1950年代日本の職場サークルの歴史的位置, 三輪泰史, 歴史学研究, , 833, 2007, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 一般, ,
441900 <翻> 源氏物語薄雲巻一冊―伝国冬筆(嘉元四年写)本について, 越野優子, 研究と資料, , 60, 2008, ケ00195, 中古文学, 物語, ,