検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 442551 -442600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
442551 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善2 思考力・判断力・表現力等の育成のために―“単独で”「思考力・判断力・表現力等」を育成するのか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 50-5, 692, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442552 <再録> 八文字屋本, 藤井乙男, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
442553 続・これからの国語科教育2 国語科改善の考え方と方向性―中教審答申2, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 50-5, 692, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442554 特集 「読解表現力」を育てるアイデア, 有元秀文 鶴田清司 村松賢一 他, 教育科学・国語教育, 50-6, 693, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442555 岩間正則編著『文科省全国学力調査 中学校国語B問題を授業する』, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 50-6, 693, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
442556 瀬川栄志著『国語科教育の原点追究と改革課題』, 花田修一, 教育科学・国語教育, 50-6, 693, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
442557 国語教育時評 「ペア学習」で学び合い、学力を高める授業の活性化―思考力・判断力・学びの活用力を付ける, 須田実, 教育科学・国語教育, 50-6, 693, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442558 分析批評で「批評力」を育てる3 分析力, 井関義久, 教育科学・国語教育, 50-6, 693, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442559 <再録> 近松・西鶴以後の京阪文学と江戸文学との交渉(上), 高須芳次郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
442560 基礎的国語能力を鍛える3 新学習指導要領対応の授業づくりの課題, 大森修, 教育科学・国語教育, 50-6, 693, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442561 <再録> 近松・西鶴以後の京阪文学と江戸文学との交渉(下), 高須芳次郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
442562 新学習指導要領国語科をどう理解するか3 「表現」よりも「理解」を優先したい, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 50-6, 693, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442563 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善3 “誰が責任者なのか”、誰が「学力低下問題」の“ストッパー”なのか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 50-6, 693, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442564 続・これからの国語科教育3 国語科改善の考え方と方向性―中教審答申3, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 50-6, 693, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442565 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい, 須田実 三浦和尚 岩下修 他, 教育科学・国語教育, 50-8, 695, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442566 有元秀文著『必ず「PISA型読解力」が育つ七つの授業改革―「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」を育てる方法』, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 50-8, 695, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
442567 渋谷孝著『国語科教育はなぜ言葉の教育になり切れなかったのか』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 50-8, 695, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
442568 国語教育時評 改訂学習指導要領の「確かな学力」を具現化する授業づくり―学習目標・内容の明確化と実践的言語活動の重視, 須田実, 教育科学・国語教育, 50-8, 695, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442569 分析批評で「批評力」を育てる4 視点(一), 井関義久, 教育科学・国語教育, 50-8, 695, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442570 基礎的国語能力を鍛える4 向山型国語が新学習指導要領を実現している, 大森修, 教育科学・国語教育, 50-8, 695, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442571 新学習指導要領国語科をどう理解するか4 「伝統的な言語文化」の教材(上)―その積極的な意義と実践事例, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 50-8, 695, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442572 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善4 思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」―国語科の“二重”の授業改善, 小森茂, 教育科学・国語教育, 50-8, 695, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442573 続・これからの国語科教育4 国語科改善の考え方と方向性―中教審答申4, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 50-8, 695, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442574 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善, 吉田裕久 植山俊宏 小田迪夫 他, 教育科学・国語教育, 50-9, 696, 2008, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
442575 鶴田清司著『「読解力」を高める国語科授業の改革―PISA型読解力を中心に』, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 50-9, 696, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
442576 浜上薫著『「分析批評」で思考力を育てる』, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 50-9, 696, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
442577 国語教育時評 言語文化に親しむ古典の授業改善―古典を通して日本人の「心の原点」や「言語の特質」を学び合う, 須田実, 教育科学・国語教育, 50-9, 696, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442578 分析批評で「批評力」を育てる5 視点(二), 井関義久, 教育科学・国語教育, 50-9, 696, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442579 基礎的国語能力を鍛える5 全国学力テスト・学習指導要領・教科書・授業の「・」部分の課題がある, 大森修, 教育科学・国語教育, 50-9, 696, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442580 新学習指導要領国語科をどう理解するか5 「伝統的な言語文化」の教材(中)―教材としての価値の検討, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 50-9, 696, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442581 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善5 思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(2)―「算数」と連携する授業改善, 小森茂, 教育科学・国語教育, 50-9, 696, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442582 続・これからの国語科教育5 国語科改善の考え方と方向性―中教審答申5, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 50-9, 696, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442583 特集 読解から読書へ広げる工夫, 堀江祐爾 府川源一郎 花田修一 他, 教育科学・国語教育, 50-10, 697, 2008, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
442584 東田昌樹・TOSS鹿本著『国語科の授業はこう変わる』, 神谷祐子, 教育科学・国語教育, 50-10, 697, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
442585 国語教育時評 読解力と人間力の充実を拓(ひら)く読書活動―実社会・実生活に生きる力となる思考力・表現力, 須田実, 教育科学・国語教育, 50-10, 697, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442586 分析批評で「批評力」を育てる6 批評読み(クリティカル・リーディング), 井関義久, 教育科学・国語教育, 50-10, 697, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442587 基礎的国語能力を鍛える6 討論の授業は、なぜ、大切なのか, 大森修, 教育科学・国語教育, 50-10, 697, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442588 新学習指導要領国語科をどう理解するか6 「伝統的な言語文化」の教材(下)―世田谷区の『日本語』(五・六年)の教材, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 50-10, 697, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442589 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善6 思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(3)―「理科」と連携する授業改善, 小森茂, 教育科学・国語教育, 50-10, 697, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442590 続・これからの国語科教育6 国語科改善の考え方と方向性―中教審答申6, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 50-10, 697, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442591 特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る, 堀江祐爾 光野公司郎 森山卓郎 他, 教育科学・国語教育, 50-11, 698, 2008, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
442592 甲本卓司監修・三浦広志編著『基礎学力強化プログラム 1年生』, 斎藤勉, 教育科学・国語教育, 50-11, 698, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
442593 国語教育時評 伝え合う学習活動の成立条件を明確にする―習得・活用を目ざす双方向的言語活動の創意, 須田実, 教育科学・国語教育, 50-11, 698, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442594 分析批評で「批評力」を育てる7 視点の変容, 井関義久, 教育科学・国語教育, 50-11, 698, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442595 基礎的国語能力を鍛える7 「小学校学習指導要領解説国語編」を読む(1), 大森修, 教育科学・国語教育, 50-11, 698, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442596 新学習指導要領国語科をどう理解するか7 「流行」部分よりも「不易」部分への着目を, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 50-11, 698, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442597 <インタビュー> 民族学の枠を超えて, ヨーゼフ・クライナー 中牧弘允, 月刊みんぱく, 32-6, 369, 2008, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
442598 レコードになった「映画説明」, 今田健太郎, 月刊みんぱく, 32-7, 370, 2008, ケ00185, 近代文学, 一般, ,
442599 特集 手塚治虫の遺したもの, 久保正敏 竹内オサム 中野晴行 藤本由香里 村上知彦, 月刊みんぱく, 32-12, 375, 2008, ケ00185, 近代文学, 一般, ,
442600 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善7 思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(4)―「A話すこと・聞くこと」を拠点とする授業改善(一), 小森茂, 教育科学・国語教育, 50-11, 698, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,