検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
442601
-442650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
442601 | 続・これからの国語科教育7 国語科改善の内容―改訂学習指導要領1, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 50-11, 698, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, , |
442602 | 特集 「記述力」を高めるための授業改革, 有元秀文 難波博孝 鶴田清司 他, 教育科学・国語教育, 50-13, 700, 2008, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
442603 | 児童言語研究会・言語論理教育編集委員会編『今から始める言語論理教育』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 50-13, 700, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
442604 | 国語教育研究所編『新学習指導要領国語科の長所・短所』, 堀江祐爾, 教育科学・国語教育, 50-13, 700, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
442605 | 「鬼神のお松」の起源と変容―歌舞伎における脚色を中心に, 神林尚子, 近世文芸, , 88, 2008, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
442606 | <講演> 佐賀藩と漢籍, 高山節也, 近世文芸, , 88, 2008, キ00660, 近世文学, 一般, , |
442607 | <講演> 九州の地方出版, 中野三敏, 近世文芸, , 88, 2008, キ00660, 近世文学, 一般, , |
442608 | 「よむ」学習行為論―漱石の『吾輩は猫である』の「よみ」を例として, 中洌正尭, 言語表現研究, , 24, 2008, ケ00256, 国語教育, 読むこと, , |
442609 | 説明的文章の学習活動の多様性とその特徴, 吉川芳則, 言語表現研究, , 24, 2008, ケ00256, 国語教育, 読むこと, , |
442610 | 現代日本語の格体系から見た原因NPの格標示について, 菅井三実, 言語表現研究, , 24, 2008, ケ00256, 国語, 文法, , |
442611 | <翻> 二代目松林伯円 天保六花撰, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, , 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 著作家別, , |
442612 | <翻> 春錦亭柳桜 仇娘好八丈, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, , 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 演劇・芸能, , |
442613 | <翻> 桃川如燕 百猫伝, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, , 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 演劇・芸能, , |
442614 | 世話講談と人情咄―「よむ」と「はなす」, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, , 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 演劇・芸能, , |
442615 | 口承文芸の揺らぎについて, 中務哲郎, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, 月報25, 2008, ヒ9:40:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
442616 | 硯友社の素人講談会, 田辺孝冶, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, 月報25, 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 一般, , |
442617 | 【明治出版雑識 第二十四回】 円朝速記本流転, 山本和明, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, 月報25, 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 演劇・芸能, , |
442618 | 【明治期の飜訳における言語・文化 第二十三回】 西洋人における直訳と翻訳, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 7, 月報25, 2008, ヒ9:40:7, 近代文学, 一般, , |
442619 | 『千家詩』と宇都宮遯庵『千家詩詳解』, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 10, 2008, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
442620 | 斎藤拙堂「梅渓遊記」と『史記』貨殖列伝―文章における叙事と議論, 滝康秀, 漢文学解釈与研究, , 10, 2008, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
442621 | 羅山随筆抄訓釈稿(二), 浅山佳郎 大島晃 滝康秀 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 10, 2008, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
442622 | 先学の風景―人と墓 桂庵玄樹, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 10, 2008, カ00681, 中世文学, 漢文学, , |
442623 | 茶祖栄西像の再検討―『喫茶養生記』をめぐって, 米田真理子, 芸能史研究, , 177, 2007, ケ00110, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
442624 | <翻> 究理堂文庫蔵小石元瑞煎茶具目録『茶具厨並平生心賞架品目』について, 舩阪富美子, 芸能史研究, , 177, 2007, ケ00110, 近世文学, 一般, , |
442625 | <翻>資料紹介 菊亭文庫所蔵「薫物故書」翻刻と校異(下), 田中圭子, 芸能史研究, , 177, 2007, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
442626 | 横道万里雄著『能にも演出がある 小書演出・新演出など』, 恵阪悟, 芸能史研究, , 177, 2007, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
442627 | 奥三河の大神楽―民俗芸能生成の過程をめぐって, 山崎一司, 芸能史研究, , 178, 2007, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
442628 | 後土御門天皇連句文芸御会の歴史的位相, 小森崇弘, 芸能史研究, , 178, 2007, ケ00110, 中世文学, 連歌, , |
442629 | 沖本幸子著『今様の時代―変容する宮廷芸能』, 天野文雄, 芸能史研究, , 178, 2007, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
442630 | 黒木文庫特別展実行委員会著 ロバート・キャンベル編『江戸の声―黒木文庫でみる音楽と演劇の世界―』, 広瀬千紗子, 芸能史研究, , 178, 2007, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, , |
442631 | 信濃における神事舞太夫・梓神子集団の歴史的展開, 中野洋平, 芸能史研究, , 179, 2007, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
442632 | 久留米藩の大坂蔵屋敷勤番日記に見る芸能享受, 中川桂, 芸能史研究, , 179, 2007, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
442633 | 天野文雄著『世阿弥がいた場所』・大谷節子著『世阿弥の中世』, 西村聡, 芸能史研究, , 179, 2007, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
442634 | 大石泰夫著『芸能の<伝承現場>論―若者たちの民俗的学びの共同体―』, 福持昌之, 芸能史研究, , 179, 2007, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
442635 | 茶会記にみる「今ヤキ」と「京ヤキ」, 岡佳子, 芸能史研究, , 180, 2008, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
442636 | 内裏・御所造営関係文献目録, 松田敬之, 『冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』』, , , 2008, ニ2:351, 近世文学, 一般, , |
442637 | 近世期 内裏・御所造営関係史料目録, 松田敬之, 『冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』』, , , 2008, ニ2:351, 近世文学, 一般, , |
442638 | 徳川時代後期江戸歌人国学者間宮永好の基礎研究, 中沢伸弘, 国学院大学近世文学会会報, , 14, 2008, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, , |
442639 | 十返舎一九作『滑稽三人生酔』の基礎的研究(続)―国学院大学図書館所蔵未刊滑稽本について, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 14, 2008, コ00483, 近世文学, 小説, , |
442640 | 雪旦の謝礼控(一), 朝倉治彦, 国学院大学近世文学会会報, , 14, 2008, コ00483, 近世文学, 一般, , |
442641 | <翻> 翻刻『諸国周遊奇談』(上), 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 14, 2008, コ00483, 近世文学, 一般, , |
442642 | 女子用往来の研究と「女四書」, 小川千寿香, 国学院大学近世文学会会報, , 14, 2008, コ00483, 近世文学, 一般, , |
442643 | 七代目市川団十郎と成田山新勝寺の江戸出開帳, 木村涼, 芸能史研究, , 179, 2007, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
442644 | 明治末期の京都の町と能楽―富田清助日記の記事から, 川島朋子, 芸能史研究, , 180, 2008, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
442645 | <翻>資料紹介 名古屋市蓬左文庫所蔵「焼物調合法」翻刻と注記, 田中圭子, 芸能史研究, , 180, 2008, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
442646 | 熊倉功夫編『井伊直弼の茶の湯』『彦根博物館叢書2 史料 井伊直弼の茶の湯(上)』『彦根博物館叢書3 史料 井伊直弼の茶の湯(下)』, 岡佳子, 芸能史研究, , 180, 2008, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, , |
442647 | 衆徒の舞―延年の乱拍子をめぐって, 沖本幸子, 芸能史研究, , 181, 2008, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
442648 | 桃山から江戸時代初期の茶陶流通と京都, 岡佳子, 芸能史研究, , 181, 2008, ケ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
442649 | 後土御門天皇の千句連句文芸御会―和歌との対比から, 小森崇弘, 芸能史研究, , 181, 2008, ケ00110, 中世文学, 連歌, , |
442650 | 山伏狂言の印―茄子・烏・蕗, 植木朝子, 芸能史研究, , 182, 2008, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |