検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 442651 -442700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
442651 開化期の若松県における村芝居の存立環境―村中・若衆中の奉納行動をめぐって, 橋本今祐, 芸能史研究, , 182, 2008, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
442652 <翻> 井伊直弼と三条家薫物秘説との関係について, 田中圭子, 芸能史研究, , 182, 2008, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
442653 加納克己著『日本操り人形史―形態変遷・操法技術史―』, 山路興造, 芸能史研究, , 182, 2008, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
442654 <シンポジウム> 文化史研究と芸能史研究, 川嶋将生, 芸能史研究, , 183, 2008, ケ00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
442655 一九五〇年代と林屋史学, 村上紀夫, 芸能史研究, , 183, 2008, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
442656 「戦国時代の祇園祭」論―豊かなイメージと史実の間隙, 河内将芳, 芸能史研究, , 183, 2008, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442657 室町仏教と芸能・談義, 原田正俊, 芸能史研究, , 183, 2008, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442658 一つ物研究のはじまり―馬長研究との交差, 福原敏男, 芸能史研究, , 183, 2008, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
442659 世阿弥と三郎元重(その一)―三郎元重が観世大夫の地位を獲得した時期をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 9, 2008, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442660 能«舟橋»にみる鬼についての一考察―身を責める「心の鬼」から, 沢野加奈, 演劇学論叢, , 9, 2008, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442661 «井筒»の夜空―「傾く月」の謎, 小川佳世子, 演劇学論叢, , 9, 2008, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442662 人形浄瑠璃文楽の方向性を考える―浄瑠璃義太夫節の現代青少年による受容の実態から, 多田英俊, 演劇学論叢, , 9, 2008, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, ,
442663 八橋検校の箏組歌「八橋十三組」の系譜―寺院歌謡・筑紫箏との関連再考, 上野暁子, 演劇学論叢, , 9, 2008, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, ,
442664 甲州における能楽事情―宗武卿の甲府城能舞台拝領と元章の手紙を軸として, 中尾薫, 演劇学論叢, , 9, 2008, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442665 蜷川演出における「目の悦楽」―二〇〇三年『ペリクリーズ』上演を中心に, 菊池あずさ, 演劇学論叢, , 9, 2008, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
442666 <翻> 古今いろは評林, 古今いろは評林をよむ会 広瀬千紗子, 『古今いろは評林―本文と注釈』, , , 2008, ニ7:321, 近世文学, 演劇・芸能, ,
442667 山部宿禰赤人が歌六首(巻3・三五七~三六三)について, 坂本信幸, 『万葉語文研究』, , 4, 2008, キ2:602:4, 上代文学, 万葉集, ,
442668 <再録> 解題, 笹川種郎, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
442669 <再録> 浮世草子, 暉峻康隆, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
442670 <再録> 解題―研究にかへて, 中村幸彦, 『浮世草子研究資料叢書』, , 7, 2008, ニ4:1198:7, 近世文学, 小説, ,
442671 吉本隆明1968(13) 高村光太郎におけるデカダンス, 鹿島茂, 月刊百科, , 543, 2008, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
442672 「モノとしての」和本の世界に親しむ―橋口侯之介『和本入門』『続和本入門』, 宮下志朗, 月刊百科, , 543, 2008, ケ00182, 国文学一般, 書評・紹介, ,
442673 <翻> 『続連珠』本文, 阿部倬也, 『続連珠と研究』, , , 2008, ニ3:1040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
442674 <複> 勧信義談鈔, 和田恭幸, 『浅井了意全集 仏書編』, , 1, 2008, ニ9:45:12, 近世文学, 小説, ,
442675 <複> 仏説善悪因果経直解, 和田恭幸, 『浅井了意全集 仏書編』, , 1, 2008, ニ9:45:12, 近世文学, 小説, ,
442676 <複> 阿弥陀経鼓吹, 和田恭幸, 『浅井了意全集 仏書編』, , 1, 2008, ニ9:45:12, 近世文学, 小説, ,
442677 川柳雑誌―昭和三十三年~昭和四十年, , 『川柳雑誌5』(雑俳川柳研究集成20), , , 2008, ニ3:882:20, 近代文学, 俳句, ,
442678 花伝 諸本対観, 伊藤正義, 『花伝―諸本対観』, , , 2008, チ7:134, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442679 能苑逍遙(三八) 小西新右衛門家二代の能楽愛好と近代大阪の能(その二), 天野文雄, おもて, , 97, 2008, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442680 能苑逍遙(三九) 小西新右衛門家二代の能楽愛好と近代大阪の能(その三), 天野文雄, おもて, , 98, 2008, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442681 <翻> 堪忍記, 小川武彦, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 1, 2007, ニ9:45:1, 近世文学, 小説, ,
442682 <翻> 孝行物語, 湯浅佳子, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 1, 2007, ニ9:45:1, 近世文学, 小説, ,
442683 <翻> 浮世物語, 深沢秋男, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 1, 2007, ニ9:45:1, 近世文学, 小説, ,
442684 <翻> 浮世ばなし, 深沢秋男, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 1, 2007, ニ9:45:1, 近世文学, 小説, ,
442685 「契り」から疎外された六条御息所―『源氏物語』の鎮魂論理, 本園昭宏, 国語国文学研究, , 43, 2008, コ00700, 中古文学, 物語, ,
442686 大堰周辺の引き歌のこと, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 43, 2008, コ00700, 中古文学, 物語, ,
442687 『唐鏡』考―歴史物語としての側面をめぐって, 山田尚子, 国語国文学研究, , 43, 2008, コ00700, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
442688 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十六), 焼山広志, 国語国文学研究, , 43, 2008, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
442689 馬琴の読本における「候」と「侍り」の使い分け―「俗」の表現として, 塚本泰造, 国語国文学研究, , 43, 2008, コ00700, 近世文学, 国語, ,
442690 「登尾豊著『幸田露伴考』」を読む, 古閑章, 国語国文学研究, , 43, 2008, コ00700, 近代文学, 書評・紹介, ,
442691 森正人・鈴木元編『文学史の古今和歌集』, 日高愛子, 国語国文学研究, , 43, 2008, コ00700, 中古文学, 書評・紹介, ,
442692 すさまじくもあるべきかな―宇治八の宮論, 桜井清華, 国文学論叢, , 53, 2008, コ01060, 中古文学, 物語, ,
442693 御蔵版『真宗法要』について, 万波寿子, 国文学論叢, , 53, 2008, コ01060, 近世文学, 一般, ,
442694 菊舎太兵衛の俳書刊年考, 竹内千代子, 国文学論叢, , 53, 2008, コ01060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
442695 近江国大溝藩修身堂の蔵書目録, 胆吹覚, 国文学論叢, , 53, 2008, コ01060, 近世文学, 一般, ,
442696 森鴎外訳「調高矣洋絃一曲」の音訛の実態, 藤田保幸, 国文学論叢, , 53, 2008, コ01060, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
442697 文政期江戸歌壇と『草縁集』, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 35, 2008, コ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
442698 近世整版印刷書体における平仮名字形の変化, 矢田勉, 神戸大学文学部紀要, , 35, 2008, コ00390, 近世文学, 国語, ,
442699 いわゆる非分析的な否定疑問文の分析, 山森良枝, 神戸大学文学部紀要, , 35, 2008, コ00390, 国語, 文法, ,
442700 平安時代古記録における「障子上」, 今野鈴代, 国文鶴見, , 42, 2008, コ01100, 中古文学, 一般, ,