検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 442701 -442750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
442701 藤原俊成の歌病観, 朝日まどか, 国文鶴見, , 42, 2008, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
442702 国語教育時評 論理のスキルと伝えるスキル, 須田実, 教育科学・国語教育, 50-13, 700, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442703 分析批評で「批評力」を育てる8 言語文化の「序破急」, 井関義久, 教育科学・国語教育, 50-13, 700, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442704 基礎的国語能力を鍛える8 「小学校学習指導要領解説国語編」を読む(2), 大森修, 教育科学・国語教育, 50-13, 700, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442705 新学習指導要領国語科をどう理解するか8 言語活動の「充実」の具現を, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 50-13, 700, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442706 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善8 思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(5)―「A話すこと・聞くこと」を拠点とする授業改善(二), 小森茂, 教育科学・国語教育, 50-13, 700, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442707 続・これからの国語科教育8 国語科改善の内容―改訂学習指導要領2, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 50-13, 700, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442708 特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり, 市毛勝雄 堀江祐爾 陣川桂三 他, 教育科学・国語教育, 50-14, 701, 2008, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
442709 花田修一編著『心を育てる敬語指導―心ある言葉の使い手をめざして―』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 50-14, 701, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
442710 山田高広著『言葉を鍛える授業のアイディア中学編』, 佐藤佐敏, 教育科学・国語教育, 50-14, 701, 2008, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
442711 国語教育時評 政府の教育再生懇談会による「教科書改革案」の動向―確かな学習の具現化を図る教科書への検討, 須田実, 教育科学・国語教育, 50-14, 701, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442712 分析批評で「批評力」を育てる9 設定―語りの条件, 井関義久, 教育科学・国語教育, 50-14, 701, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442713 基礎的国語能力を鍛える9 教えて考えさせる授業と活用する力の育成, 大森修, 教育科学・国語教育, 50-14, 701, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442714 新学習指導要領国語科をどう理解するか9 敬語指導の重要性―家族間敬語の再生, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 50-14, 701, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442715 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善9 思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(6)―「B書くこと」を拠点とする授業改善(一), 小森茂, 教育科学・国語教育, 50-14, 701, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442716 続・これからの国語科教育9 国語科改善の内容―改訂学習指導要領3, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 50-14, 701, 2008, キ00280, 国語教育, 一般, ,
442717 文化財を記録する(14)・伝統文化編 芸能を記録する, 吉田純子, 文化財, , 542, 2008, ケ00183, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
442718 能苑逍遙(四〇) 小西新右衛門二代の能楽愛好と近代大阪の能(その四), 天野文雄, おもて, , 99, 2008, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442719 空間としての「門」―『蜻蛉日記』を中心に, 山本真理子, 文学研究科論集, , 35, 2008, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
442720 『源氏物語』における人間理解―蓬生巻の光源氏と末摘花の場合, 石渡健児, 文学研究科論集, , 35, 2008, コ00500, 中古文学, 物語, ,
442721 「見えるもの」から「見えないもの」へ―正岡子規の写生理論における「構図」をめぐって, 李蕊, 文学研究科論集, , 35, 2008, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
442722 明治期日本語教科書『日語新編』における二人称代名詞―非母語話者の教科書制作意識, 家入博徳, 文学研究科論集, , 35, 2008, コ00500, 国語, 日本語教育, ,
442723 明治期日本語教科書『東語会話大成』におけるイルとオルの諸相, 坂本哲平, 文学研究科論集, , 35, 2008, コ00500, 国語, 日本語教育, ,
442724 『古事記』における散文表現の特色―歌謡と散文との関係をめぐって, 山口佳紀, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
442725 日本語資料としての古代地名―地域と時代と, 工藤力男, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 上代文学, 国語, ,
442726 古代の地名表記―上代撰述風土記を中心に, 沖森卓也, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 上代文学, 国語, ,
442727 ヲ[小]とコ[小], 蜂矢真郷, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
442728 自動詞「思ひ出づ」について, 宮腰賢, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 文法, ,
442729 古代の「けしき」の用法―情報としての「けしき」と鑑賞する「けしき」, 辛島美絵, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
442730 「なのめならず」考―「なのめなり」の語形態と語義の変化, 坂詰力治, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
442731 コエとオト―聴覚表現における中国古典の影響, 出雲朝子, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
442732 「出納」の語誌―シュツノウからスイトウへ, 土屋信一, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
442733 「熱がある」「パフォーマンス」「ムーディー」, 中道知子, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
442734 平安時代語の接続助詞「て」の機能, 近藤泰弘, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 中古文学, 国語, ,
442735 「物狂(ぶっきゃう)」と「軽忽(きゃうこつ)」―狂言台本における使用状況を中心に, 小林賢次, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 中世文学, 国語, ,
442736 『謡抄』における「不審」の注釈をめぐって―能の詞章との関連・注釈者の文体的識別など, 小林千草, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442737 山田文法における「統覚作用」の概念の由来について, 釘貫亨, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 文法, ,
442738 松下文法論の確認と継承のために―『改撰標準日本文法』が発信するもの, 鈴木一, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 文法, ,
442739 助動詞「そうだ」の表記と機能―中世語研究の視点を中心に, 山内洋一郎, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 文法, ,
442740 接続助詞ニヨッテの源流, 吉田永弘, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 文法, ,
442741 アクセント経済学, 川上蓁, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
442742 上代日本語の母音連続, 柳田征司, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 上代文学, 国語, ,
442743 中近世における韻鏡と呉音漢音の分類―清濁を中心として, 湯沢質幸, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
442744 訓点資料目録について, 月本雅幸, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
442745 コンテムツスムンヂの翻訳者は誰か, 小島幸枝, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
442746 『女教師』論―翻案小説における、彷徨する女性像, 高野純子, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
442747 特集 近代 円地文子『彩霧』への道程, 野口裕子, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
442748 特集 近代 三島由紀夫「蘭陵王」の「蛇」―二種類の時間と蓮田善明, 阿部孝子, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
442749 「憶梅記」を読む, 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 25, 2007, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
442750 今西幹一著『佐藤佐太郎短歌の研究』, 辰巳正明, 解釈, 54-7・8, 640・641, 2008, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,