検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
443601
-443650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
443601 | 近代における会話文特立符号種の消長, 鳩野恵介 古田雄佑 岩城佐和 川那辺惟奈, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 国語, 文字・表記, , |
443602 | 「主観化・間主観化」の観点から見た日本語・韓国語の文法現象―Elizabeth C.Traugott教授の文法化研究の新展開, 堀江薫 金廷〓, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
443603 | 文化伝承と教育制度(上), 大串兎紀夫, 皇学館大学紀要, , 46, 2008, コ00030, 国語教育, 一般, , |
443604 | 言語学者の道具箱(2) MANDARAで描く言語地図<2>―白地図を作る, 大西拓一郎, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
443605 | <翻> 鈴木重胤と風土記―『常陸国風土記鈔』の翻刻と解説, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 46, 2008, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
443606 | 専門語ワンダーランド(2) +(たす)―1+1=日本語? 0+日本語≠日本語?, 影浦峡, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
443607 | 平安和文における、鉤括弧と異文, 加藤昌嘉, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 中古文学, 国語, , |
443608 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(83), 亀井肇, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
443609 | 近代小説におけるカギカッコと<読み>, 斎藤理生, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 近代文学, 一般, , |
443610 | 楠見孝編『メタファー研究の最前線』, 辻幸夫, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
443611 | 金水敏編『役割語研究の地平』, 井上優, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
443612 | 徳永光展著『夏目漱石「心」論』, 西尾元伸, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, , |
443613 | 久邇宮朝彦親王と維新史編纂事業, 大平和典, 皇学館大学紀要, , 46, 2008, コ00030, 近代文学, 一般, , |
443614 | 神話する身体 第3回―『古事記』の身体性<2>, 安田登, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
443615 | 美浜町誌編纂委員会編『わかさ美浜町誌<美浜の文化>第四巻 舞う・踊る』, 神明あさ子, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
443616 | 谷知子著『天皇たちの和歌』, 村山識, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
443617 | 特集 大学生のための言語表現技法 日本語表現法の意義と今後の展望, 筒井洋一, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
443618 | <シンポジウム> 伊勢神宮史研究の現状と課題, 藤森馨 平泉隆房 久田松和則 牟礼仁 加茂正典, 皇学館大学神道研究所紀要, , 24, 2008, コ00044, 国文学一般, 古典文学, , |
443619 | 特集 大学生のための言語表現技法 工学系学生向け表現授業「日本語力教育」, 塚本真也, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
443620 | 大橋毅彦・趙夢雲・竹松良明・山崎真紀子・松本陽子・木田隆文編著・注釈『上海1944-1945 武田泰淳『上海の蛍』注釈』, 鈴木暁世, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, , |
443621 | 特集 大学生のための言語表現技法 大学生の口語表現能力を伸ばす教育, 荒木晶子, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
443622 | 特集 大学生のための言語表現技法 古典レトリックを生かした言語訓練, 佐伯啓, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
443623 | 温明殿の成立―内侍所奉斎鏡と「璽筥」の関係, 石野浩司, 皇学館大学神道研究所紀要, , 24, 2008, コ00044, 中古文学, 一般, , |
443624 | 特集 大学生のための言語表現技法 書くことから拓ける世界, 向後千春, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
443625 | 流れ着く貴人の伝説―熊野の伝説とその意識構造, 橋本雅之, 皇学館大学神道研究所紀要, , 24, 2008, コ00044, 国文学一般, 説話・昔話, , |
443626 | 征夷大将軍家政所下文の信憑性(二)―宇佐宮式年造替史料の分析を通路として, 伊藤勇人, 皇学館大学神道研究所紀要, , 24, 2008, コ00044, 中世文学, 一般, , |
443627 | 特集 大学生のための言語表現技法 総合的コミュニケーションの探求―日本語教育からのアプローチ, 門倉正美, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
443628 | 専門語ワンダーランド(3) 認知症―奇妙な組み立て<1>, 影浦峡, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
443629 | <翻> 御祓大麻をめぐる真宗僧と伊勢神主との宗論―正兌神主作『肥前国御祓問答記』を通じて, 久田松和則, 皇学館大学神道研究所紀要, , 24, 2008, コ00044, 近世文学, 一般, , |
443630 | 特集 大学生のための言語表現技法 論理と説得―詭弁のすすめ, 野内良三, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
443631 | 特集 大学生のための言語表現技法 話し上手な広告, 前田巍, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
443632 | 言語学者の道具箱(3) MANDARAで描く言語地図<3>―言語地図を描こう その1, 大西拓一郎, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
443633 | 中川経雅著『慈裔真語』小考, 吉川竜実, 皇学館大学神道研究所紀要, , 24, 2008, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, , |
443634 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(84), 亀井肇, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
443635 | 日本語記述文法研究会編『現代日本語文法(3)―アスペクト・テンス・肯否』, 青木三郎, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
443636 | <翻> 中川経雅著『慈裔真語』(上), 吉川竜実 窪寺恭秀, 皇学館大学神道研究所紀要, , 24, 2008, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, , |
443637 | 瓜の歌―催馬楽「山城」と和歌, 大木桃子, 語文研究, , 105, 2008, コ01420, 中古文学, 歌謡, , |
443638 | 神話する身体 第4回―「とふ」を問う, 安田登, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
443639 | ラングスケープ 言語研究の動向(1) 統語論と語用論のはざまから, 加藤重広, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 文法, , |
443640 | 言語学者の道具箱(4) MANDARAで描く言語地図<4>―言語地図を描こう その2, 大西拓一郎, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
443641 | 専門語ワンダーランド(4) 熱および統計力学―奇妙な組み立て<2>, 影浦峡, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
443642 | 【特集】おきなわ―祈りと芸能― エイサー形成についての歴史学的考察, 知名定寛, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 1, 2008, コ00332, 国文学一般, 南島文学, , |
443643 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(85), 亀井肇, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
443644 | 【特集】おきなわ―祈りと芸能― 組踊と歌舞伎, 武井協三, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 1, 2008, コ00332, 国文学一般, 南島文学, , |
443645 | 上原聡・熊代文子著『講座 認知言語学のフロンティア(1) 音韻・形態のメカニズム』, 出口雅也, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
443646 | 野内良三著『レトリックのすすめ』, 瀬戸賢一, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
443647 | 【特集】おきなわ―祈りと芸能― 奄美・沖縄の神祭りにみる芸能, 久万田晋, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 1, 2008, コ00332, 国文学一般, 南島文学, , |
443648 | 『蜻蛉日記草稿』の成立についての一考察, 金英燦, 語文研究, , 105, 2008, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, , |
443649 | 【特集】おきなわ―祈りと芸能― 三絃の時空―三線・琵琶・三味線, 井上勝志, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 1, 2008, コ00332, 国文学一般, 南島文学, , |
443650 | 神話する身体 第5回―連綿と紡がれる物語, 安田登, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |