検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
443651
-443700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
443651 | 【特集】おきなわ―祈りと芸能― 『おもろさうし』に見る神女祭祀―「きみてずりのももがほうごと」神事を中心に, 池宮正治, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 1, 2008, コ00332, 国文学一般, 南島文学, , |
443652 | 特集 言語学最新キーワード12 意味類型論―自然言語処理における言語表現の意味と型, 池原悟, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
443653 | <講演>【特集】おきなわ―祈りと芸能― 沖縄祭祀の秘儀性・超越性, 高阪薫, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 1, 2008, コ00332, 国文学一般, 南島文学, , |
443654 | 寛永古活字版『源氏物語』一斑―広島県立歴史博物館黄葉夕陽文庫本をめぐって, 田村隆, 語文研究, , 105, 2008, コ01420, 中古文学, 物語, , |
443655 | 特集 言語学最新キーワード12 Evo-Devo―生成生物言語学の中心命題, 藤田耕司, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
443656 | 【特集】おきなわ―祈りと芸能― 沖縄祭祀二十年の時空―沖縄祭祀資料データベースにみる沖縄祭祀の様相, 武藤美也子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 1, 2008, コ00332, 国文学一般, 南島文学, , |
443657 | <シンポジウム>【特集】おきなわ―祈りと芸能― 時空をこえて沖縄祭祀の示すもの, 池宮正治 川森博司 久万田晋 高阪薫 知名定寛 武藤美也子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 1, 2008, コ00332, 国文学一般, 南島文学, , |
443658 | <翻> 『なごや山三六条通』中・下巻(紹介と翻刻), 阪口弘之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 1, 2008, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
443659 | 特集 言語学最新キーワード12 Origo―一般コミュニケーション論の確立に向けて, 小山亘, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
443660 | 喜多文庫民俗芸能写真(スライド)データベース目録―(旧「喜多文庫蔵民俗芸能フォトCD目録」訂正版), 川端咲子 渡部典子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 1, 2008, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
443661 | 「百人一首応永抄」注釈の成立年代考, 沢山修, 語文研究, , 105, 2008, コ01420, 中世文学, 和歌, , |
443662 | 特集 言語学最新キーワード12 間主観化―文法の語用論的基盤のタイポロジーに向けて, 堀江薫, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 文法, , |
443663 | 特集 言語学最新キーワード12 時間的限定性―アスペクト・テンス・ムード分化の根底にあるもの, 八亀裕美, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 文法, , |
443664 | 夏井邦男教授 略歴・研究業績, , 語学文学会紀要, , 46, 2008, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
443665 | 徒然草「鼻のほどおこめきて」考―続オゴメク幻想, 白石良夫, 語文研究, , 105, 2008, コ01420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
443666 | 特集 言語学最新キーワード12 身体性―認知意味論との関連から, 鍋島弘治朗, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
443667 | 特集 言語学最新キーワード12 生物言語学―未知の次元を目指す生成文法, 渡辺明, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
443668 | 特集 言語学最新キーワード12 不透明性―音韻理論における例外現象の取り扱い, 田中伸一, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
443669 | 哈仏(ハーバード)大・サックラー美術館蔵和古書目録, 中野三敏, 語文研究, , 105, 2008, コ01420, 国文学一般, 古典文学, , |
443670 | 字謎から字体を考える, 吉見孝夫, 語学文学会紀要, , 46, 2008, コ00460, 国語, 文字・表記, , |
443671 | 室町時代漢籍訓読の一事例―『元秘別録』と言う窓から, 石井行雄, 語学文学会紀要, , 46, 2008, コ00460, 中世文学, 漢文学, , |
443672 | PISA型読解力と国語授業の改善, 吉原英夫, 語学文学会紀要, , 46, 2008, コ00460, 国語教育, 読むこと, , |
443673 | 単元「人間とことば」の国語観, 佐野比呂己, 語学文学会紀要, , 46, 2008, コ00460, 国語教育, 一般, , |
443674 | 中国古典詩における“菜の花”について―蕪村「菜の花や月は東に日は西に」の典拠を探る手がかりとして, 大橋賢一, 語学文学会紀要, , 46, 2008, コ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
443675 | 北海道語に残る古語―その特色を探る, 夏井邦男, 語学文学会紀要, , 46, 2008, コ00460, 国語, 方言, , |
443676 | 文体に関わる接続詞研究文献とその概要, 馬場俊臣, 語学文学会紀要, , 46, 2008, コ00460, 国語, 文法, , |
443677 | <翻> 今治市河野美術館蔵『秘々抄』・国立歴史民俗博物館蔵高松宮家伝来禁裏本『秘々抄』の解説と翻刻, 松原一義, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 中世文学, 和歌, , |
443678 | 松原一義先生の著書論文目録, , 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 国文学一般, 目録・その他, , |
443679 | <翻> 叡山文庫所蔵・公胤撰「白骨観」について―翻刻と源信撰「白骨観」との比較を通して, 館隆志, 宗教学論集, , 27, 2008, シ00439, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
443680 | 藤原俊成の「もとの心」―『古来風体抄』の序と左注を中心として, 坂東智子, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 中世文学, 和歌, , |
443681 | 『続拾遺集』雑歌上の雅有詠―「まりのかかりの柳」への詞書の改変, 岡田直美, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 中世文学, 和歌, , |
443682 | 無住の著作における叙述の相違について―乗と戒を中心に, 平川恵実子, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
443683 | 天正狂言本抜書・その二―「竹生嶋まふて」「茶くり」「はま千鳥」, 内山弘, 薩摩路, , 52, 2008, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, , |
443684 | 望郷歌連作―咲く花の薫ふがごとく(二), 岡崎弘也, 薩摩路, , 52, 2008, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
443685 | 遠藤周作『女の一生』・一部(三)―津和野配流以後, 下野孝文, 薩摩路, , 52, 2008, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
443686 | 堀辰雄とクローデル「マリヤへのお告げ」, 辻研子, 薩摩路, , 52, 2008, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
443687 | 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究―「新築(する)」、「増築(する)」などをめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 44, 2008, コ00450, 国語, 語彙・意味, , |
443688 | 助詞シの格助詞性について―非動作格性と品詞分類, 竹内史郎, 語学と文学/群馬大学, , 44, 2008, コ00450, 国語, 文法, , |
443689 | 太宰治の『ドン・キホーテ』―『デカダン抗議』と『恥』の<笑い>, 斎藤理生, 語学と文学/群馬大学, , 44, 2008, コ00450, 近代文学, 著作家別, , |
443690 | 幕末における懐徳堂再興運動―並河寒泉日記『居諸録』に基づいて, 矢羽野隆男, 四天王寺大学紀要, , 46, 2008, シ00278, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
443691 | 拾遺抄の屏風歌(承前)―貫之歌以外の詞書の絵の説明, 田島智子, 四天王寺大学紀要, , 46, 2008, シ00278, 中古文学, 和歌, , |
443692 | <翻> 敬光顕道著『梵網律宗僧戒説』の基礎的研究, 藤谷厚生, 四天王寺大学紀要, , 46, 2008, シ00278, 近世文学, 一般, , |
443693 | 物語教材の表現特性(3)―小学校高学年を中心に, 船所武志, 四天王寺大学紀要, , 46, 2008, シ00278, 国語教育, 読むこと, , |
443694 | 拾遺抄の屏風歌―詞書の絵の説明について, 田島智子, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 45, 2008, シ00279, 中古文学, 和歌, , |
443695 | 私批評の成立―小林秀雄の昭和11年頃の変化について, 坂田達紀, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 45, 2008, シ00279, 近代文学, 著作家別, , |
443696 | 熊本市およびその周辺地域方言におけるイントネーションとパラ言語情報の表現について, 田川恭識, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 45, 2008, シ00279, 国語, 方言, , |
443697 | 『狐と笛吹き』脚本所収資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 511, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
443698 | 芥川龍之介「河童」試論―河童図からみるキャラクター小説的読解, 大西永昭, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 近代文学, 著作家別, , |
443699 | 『楼蘭』論―散文詩から西域小説へ, 秦敬一, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 近代文学, 著作家別, , |
443700 | 戦後古典教育実践史の研究―『源氏物語』の実践の場合, 渡辺春美, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |