検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 443701 -443750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
443701 『源氏物語』教材化の試み―「六条御息所の物語」の場合, 一色恵里, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
443702 緊迫した臨場感をリアルに読み味わわせる古文指導の工夫―傍注資料による『平家物語(能登殿の最期)』のペア朗読を通して, 吉田茂樹, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
443703 「読むこと」と「書くこと」をつないだ授業―意欲的にことばを学ぶ子どもの育成をめざして, 棚上靖代, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 国語教育, 一般, ,
443704 <インタビュー> 平野啓一郎氏に聞く, 井上理恵 小林孝吉 平野啓一郎, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
443705 文学テクストにおける比べ読みの発達調査研究, 船津啓治, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
443706 明法道の形成をめぐる諸問題, 瀬賀正博, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 100, 2008, コ00520, 中古文学, 一般, ,
443707 「ことばの文化」との出会わせ方―総合学習と関連づけた学習単元「ことば」の実践からの考察, 村上博之, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 国語教育, 一般, ,
443708 橘曙覧記念文学館蔵の橘曙覧遺墨について, 王暁瑞, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 近世文学, 国学・和歌, ,
443709 徳島方言動詞「めげる」の意味分析―意味記述と世代差の分析を中心に, 永田良太 原卓志 茂木俊伸, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 国語, 方言, ,
443710 遡源する精神と再生の物語―平野啓一郎『日蝕』『一月物語』, 小林孝吉, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
443711 近代の女性表現と女性フォーラム―晶子・登美子・寛の関係性と表現を中心に, 田中光子, 国語国文学/福井大学, , 47, 2008, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
443712 明治初期の社会における「小説」の位相―近世文学との関係および実学重視主義の影響, 三川智央, 国語国文学/福井大学, , 47, 2008, コ00690, 近代文学, 小説, ,
443713 「紫の上の死」(『源氏物語』), 小池倫子, 国語:教育と研究, , 47, 2008, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
443714 小川洋子『博士の愛した数式』の語り手―<離れ>と<暗闇>, 関谷由美子, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
443715 <翻> 『下野風土記』校本(下)―近世前期下野の地誌・民間説話集, 久野俊彦, 国語:教育と研究, , 47, 2008, コ00555, 近世文学, 一般, ,
443716 幸徳秋水の死刑論, 鎌田慧, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
443717 <翻> 続・鵜沢総司「日露戦争出征日記」, プロジェクト「日本近代の政治史」, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 100, 2008, コ00520, 近代文学, 一般, ,
443718 『源氏物語』の教育心理学的考察―夕顔の場合(一), 加藤松次, 国語:教育と研究, , 47, 2008, コ00555, 中古文学, 物語, ,
443719 <翻> 『団欒余興』研究, 前川幸雄, 国語国文学/福井大学, , 47, 2008, コ00690, 近代文学, 一般, ,
443720 意識的に評論を読むことを学ぶ, 上田晃, 国語:教育と研究, , 47, 2008, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
443721 菅原道真の居住観と白居易―地方の住まいを中心に, 高兵兵, 国語国文学/福井大学, , 47, 2008, コ00690, 中古文学, 漢文学, ,
443722 現代文の授業の工夫―キャリア教育の視点を導入して, 福田祐子, 国語:教育と研究, , 47, 2008, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
443723 桐野夏生『OUT』にみる<金>と<渇き>の果て―主婦たちのベルトコンベア, 小林美恵子, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
443724 「葉桜と魔笛」を読む, 根本啓二, 国語:教育と研究, , 47, 2008, コ00555, 近代文学, 著作家別, ,
443725 『ムーンライト・シャドウ』論―小道具を視点として, 潘娜, 国語国文学/福井大学, , 47, 2008, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
443726 井上ひさしの演劇的戦争, 高橋敏夫, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
443727 「かも」はなぜ消えた, ごみぶちみつひろ, 国語:教育と研究, , 47, 2008, コ00555, 国語, 文法, ,
443728 野田秀樹の演劇における<言葉の担い手>の系譜―『キル』から『ロープ』までを繋いで, 今井克佳, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
443729 中学生の言語実態を踏まえた国語科授業の構想と実践―「話し合い」学習の前提としての効果的コミュニケーション力, 佐野陽子, 国語と教育, , 33, 2008, コ00810, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
443730 「理解を促す指導の工夫」―『平家物語』の場合, 池間明徳, 国語:教育と研究, , 47, 2008, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
443731 パワーポイントの活用について―おじさん教師のためのコンピュータ, 川久保修, 国語:教育と研究, , 47, 2008, コ00555, 国語教育, 一般, ,
443732 夕顔巻のもののけの正体について―大阪教育大学国語教育学会・中古文学ゼミ発表に寄せる, 森一郎, 国語と教育, , 33, 2008, コ00810, 中古文学, 物語, ,
443733 中世前期における白山信仰全国伝播の一考察, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 11, 2008, カ00460, 中世文学, 一般, ,
443734 教育再生への唯一の道―「教育技術法則化運動(TOSS)」をめぐって, 横塚哲夫, 国語:教育と研究, , 47, 2008, コ00555, 国語教育, 一般, ,
443735 落合直文の楠公唱歌について, 中山エイ子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 11, 2008, カ00460, 近代文学, 著作家別, ,
443736 村上春樹『アフターダーク』の居場所―アダルト・チルドレンと監視社会と, 渥美孝子, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
443737 文学教材の仕掛けを意識する読みの授業―大学院開講科目「国語科教育実践論」における研究授業の報告, 大阪教育大学大学院一回生, 国語と教育, , 33, 2008, コ00810, 国語教育, 読むこと, ,
443738 位藤邦生先生略歴・研究業績, , 国語と教育, , 33, 2008, コ00809, 国文学一般, 目録・その他, ,
443739 <翻・複> 早稲田大学演劇博物館所蔵顔見世番付〔寛永元年十一月中村座〕, , 国立劇場上演資料集, , 508, 2008, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
443740 『中朝事実』の欠字と神名に関する用語について, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 11, 2008, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
443741 「伝え合い」を大切にする読解の授業―短歌と短作文による授業活性化, 青木雅一, 国語と教育, , 33, 2008, コ00810, 国語教育, 読むこと, ,
443742 熱田神宮編年史料(稿本)中世三, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 11, 2008, カ00460, 中世文学, 一般, ,
443743 宝治元年『院御歌合』と小宰相, 位藤邦生, 国語と教育, , 33, 2008, コ00809, 中世文学, 和歌, ,
443744 天人のキャラクターを通してみた『あめわかみこ(七夕)』の構造, 勝俣隆, 国語と教育, , 33, 2008, コ00809, 中世文学, 物語・小説, ,
443745 文学的文章の読みを生かす「読書カード」づくりの実践, 田上顕二, 国語と教育, , 33, 2008, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
443746 六如上人の「蛙」を詠じた詩について―宋詩受容と日本化, 中島貴奈, 国語と教育, , 33, 2008, コ00809, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
443747 国語科メディア学習の試み―動画メディアの特性を生かした読解表現学習, 粟野志保, 国語と教育, , 33, 2008, コ00810, 国語教育, 読むこと, ,
443748 言語生活論の具現化―藤原与一の場合, 平瀬正賢, 国語と教育, , 33, 2008, コ00809, 国語教育, 一般, ,
443749 大阪の若者ことばにおける性向語彙の構造に関する研究, 友野みゆき, 国語と教育, , 33, 2008, コ00810, 国語, 方言, ,
443750 中村うさぎ―「私」の<存在価値>を希求する葛藤体, 近藤華子, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 一般, ,