検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
443751
-443800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
443751 | <翻> イエズス会ローマ文書館所蔵レオナルド木村によるローマ字書簡の日本語表記, 川口敦子, 国語と教育, , 33, 2008, コ00809, 近世文学, 国語, , |
443752 | パロディの理論と日本文学, ツベタナ・クリステワ, アジア文化研究別冊, , 16, 2007, ア00332, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
443753 | 短篇小説における連文関係の研究―星新一の初期ショート・ショート作品を資料にして, 野波正隆 国語表現ゼミナール, 国語と教育, , 33, 2008, コ00810, 国語, 文体・文章, , |
443754 | 「文学」の(不)可能性, 立花涼, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 一般, , |
443755 | 私立高校における「国語表現」作文指導実践録, 山本一輝, 国語と教育, , 33, 2008, コ00809, 国語教育, 書くこと, , |
443756 | 子供は本来「伝えたい!表現したい!」と思っている。―他教科等の時間でも書く力を高める作文学習, 東原宏章, 国語と教育, , 33, 2008, コ00809, 国語教育, 書くこと, , |
443757 | 国語科学習の展開例―「限定を用いて」, 酒井輝也, 国語と教育, , 33, 2008, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
443758 | 追悼・小田実―遺作『終らない旅』を読み返す, 高橋武智, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
443759 | 『百鬼夜行絵巻』とパロディ, 小峯和明, アジア文化研究別冊, , 16, 2007, ア00332, 国文学一般, 説話・昔話, , |
443760 | 相手意識と文章表現力の発達, 早川勝広 言語発達ゼミナール, 国語と教育, , 33, 2008, コ00810, 国語教育, 書くこと, , |
443761 | 新・フェミニズム批評の会編『明治女性文学論』, 平岡敏夫, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
443762 | 西山拓著『石川三四郎のユートピア』, 西杉夫, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
443763 | 『小紋雅話』の仕掛け―伝統的意匠と誹謔性, 岩崎均史, アジア文化研究別冊, , 16, 2007, ア00332, 近世文学, 小説, , |
443764 | 高口智史著『<歴史>に対峙する文学―物語の復権に向けて』, 本浜秀彦, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
443765 | 北村巌著『有島武郎論』『金子喜一とその時代』, 菅井かをる, 社会文学, , 28, 2008, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
443766 | 坂口安吾『真珠』論―構築される<瞬間>の<記憶>, 山口源貴, 国際文化研究紀要, , 14, 2007, コ00899, 近代文学, 著作家別, , |
443767 | 「聖人の道」と「色道」, 小島康敬, アジア文化研究別冊, , 16, 2007, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
443768 | 日本語における「近代的」セクシュアリティの形成, 渋谷倫子, ことば, , 29, 2008, コ01358, 国語, 言語生活, , |
443769 | 『一遍聖絵』の奇跡, 金井清光, 時衆文化, , 18, 2008, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
443770 | 「ジェンダー」の語の登場から衰退まで―20年間の新聞で見るその推移, 遠藤織枝, ことば, , 29, 2008, コ01358, 近代文学, 一般, , |
443771 | 『一遍聖絵』第四の詞と絵(下), 砂川博, 時衆文化, , 18, 2008, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
443772 | 男女の一人称代名詞における「本人の意識」と「社会的期待」との比較―相手が初対面の人の場合を中心に, 金秀容, ことば, , 29, 2008, コ01358, 国語, 言語生活, , |
443773 | 授業談話データベースによる実態調査―教師は生徒をどう呼ぶか, 小林美恵子, ことば, , 29, 2008, コ01358, 国語, 言語生活, , |
443774 | Casting Shadows on Japan’s Enlightenment―Sada Kaiseki’s Attack on Lamps, M.William Steele, アジア文化研究別冊, , 16, 2007, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
443775 | 介護福祉士による「日誌」「申し送り」の諸特徴, 石川美和, ことば, , 29, 2008, コ01358, 国語, 日本語教育, , |
443776 | 高野山・金剛三昧院蔵『一遍念仏法語』の本文価値について, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 18, 2008, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
443777 | 形容詞の連用用法と連体用法, 孫〓, ことば, , 29, 2008, コ01358, 国語, 文法, , |
443778 | ねじられたパロディ, 田頭正太郎, アジア文化研究別冊, , 16, 2007, ア00332, 国語, 語彙・意味, , |
443779 | 遠藤織枝編著『ことばとジェンダーの未来図―ジェンダー・バッシングに立ち向かうために』, 佐竹久仁子, ことば, , 29, 2008, コ01358, 国語, 書評・紹介, , |
443780 | 近世宗外古記録にみる時宗教団―特に『若山要助日記』について, 古賀克彦, 時衆文化, , 18, 2008, シ00166, 近世文学, 一般, , |
443781 | 大手拓次論―詩と広告の間で, 渡辺章夫, 愛知大学短期大学部研究論集, , 31, 2008, ア00135, 近代文学, 著作家別, , |
443782 | 沖縄県伊良部島方言の風位語彙―生業との関係を中心に, 志村文隆, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 方言, , |
443783 | 戦争を「民話」として語るということ―『現代民話考』の戦争にまつわる話をめぐって, 村山絵美, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 145, 2008, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
443784 | 祭礼観光経済序説―近世・近代における都市祭礼の経済構造, 宇野功一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 145, 2008, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
443785 | 洛中洛外図屏風歴博甲本の成立と初期洛中洛外図屏風諸本, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 145, 2008, コ01225, 中世文学, 一般, , |
443786 | 『政事要略』所引『論語義疏』の性格について, 高田宗平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 145, 2008, コ01225, 中古文学, 一般, , |
443787 | <翻>資料紹介 国立歴史民俗博物館蔵田中穣氏旧蔵『西行物語』―翻刻・附解題, 内田澪子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 145, 2008, コ01225, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
443788 | 越境するエクリチュール―初期鴎外における<ジャンル>の抗争, 大石直記, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 25, 2007, キ00575, 近代文学, 著作家別, , |
443789 | 平福百穂における絵画と短歌の交錯, 西村真一, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 25, 2007, キ00575, 近代文学, 著作家別, , |
443790 | 見る説話, 内田保広, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 25, 2007, キ00575, 国文学一般, 説話・昔話, , |
443791 | 催馬楽「山城」の表現力―源典侍と光源氏, 岡田ひろみ, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 25, 2007, キ00575, 中古文学, 物語, , |
443792 | 妖怪・幽霊そして鬼―日中霊魂観の比較, 諏訪春雄, 『二〇〇七年大葉大学応用日語学系国際学術研討会「中日文化と民俗・芸能・信仰」論文集』, , , 2007, ム6:291, 国文学一般, 説話・昔話, , |
443793 | <講演> 文芸と映画に見る日本の家族, 諏訪春雄, 『二〇〇七年大葉大学応用日語学系国際学術研討会「中日文化と民俗・芸能・信仰」論文集』, , , 2007, ム6:291, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
443794 | <講演> 韓国社会における日本のポピュラー文化の受容と文化変容, 張竜傑, 『二〇〇七年大葉大学応用日語学系国際学術研討会「中日文化と民俗・芸能・信仰」論文集』, , , 2007, ム6:291, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
443795 | 日本の人形芝居について, 森谷裕美子, 『二〇〇七年大葉大学応用日語学系国際学術研討会「中日文化と民俗・芸能・信仰」論文集』, , , 2007, ム6:291, 近世文学, 演劇・芸能, , |
443796 | 幕末の役者見立絵, 藤沢茜, 『二〇〇七年大葉大学応用日語学系国際学術研討会「中日文化と民俗・芸能・信仰」論文集』, , , 2007, ム6:291, 近世文学, 一般, , |
443797 | 草創期・鄭成功の信仰と伝承, 小俣喜久雄, 『二〇〇七年大葉大学応用日語学系国際学術研討会「中日文化と民俗・芸能・信仰」論文集』, , , 2007, ム6:291, 国文学一般, 説話・昔話, , |
443798 | 昔話「桃太郎」の原像―童子論, 葉漢鰲, 『二〇〇七年大葉大学応用日語学系国際学術研討会「中日文化と民俗・芸能・信仰」論文集』, , , 2007, ム6:291, 国文学一般, 説話・昔話, , |
443799 | LE KYOGEN EST-IL DROLE?, フランソワーズ・シャンポー, 埼玉大学紀要, 43-1, , 2007, サ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
443800 | 質問書方式による考える力をつける教育実践2, 田中裕, 神戸山手女子短期大学紀要, , 51, 2008, コ00410, 国語教育, 一般, , |