検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 444751 -444800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
444751 海の街道2 志香須賀渡(しかすがのわたり)―東三河の特異性, 稲橋三春, 愛知大学国文学, , 48, 2008, ア00120, 国文学一般, 和歌, ,
444752 『源氏物語』における色彩表現―鈍色を中心に, 丹羽晃子, 愛知大学国文学, , 48, 2008, ア00120, 中古文学, 物語, ,
444753 中国語と日本語の一人称代名詞について―省略をめぐって, 朱薇娜, 愛知大学国文学, , 48, 2008, ア00120, 国語, 対照研究, ,
444754 樋口一葉『にごりえ』論, 近藤恵美, 愛知大学国文学, , 48, 2008, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
444755 方言意識の日韓対照―役割語翻訳の観点から, 鄭恵先, 日本語科学, , 23, 2008, ニ00232, 国語, 対照研究, ,
444756 御伽草子『橋姫物語』考―板屋貝の意味するもの, 度会佳子, 愛知大学国文学, , 48, 2008, ア00120, 中世文学, 物語・小説, ,
444757 古今集仮名序の「漢詩文」意識, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 30, 2008, ワ00050, 中古文学, 和歌, ,
444758 中学三年古典教材としての『平家物語』―教科と学年との連携は可能か, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 30, 2008, ワ00050, 国語教育, 読むこと, ,
444759 讃岐典侍の執念―堀河帝の生を求めて, 一之瀬朗, 早稲田―研究と実践, , 30, 2008, ワ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
444760 田口ランディ「クリスマスの仕事」の注釈的な読解―抽象的なテーマをもつ作品による中学二年生対象の授業報告, 門沢功成, 早稲田―研究と実践, , 30, 2008, ワ00050, 国語教育, 読むこと, ,
444761 脱<家族愛>の試み―伊集院静「夕空晴れて」の授業実践を通して, 水島千絵, 早稲田―研究と実践, , 30, 2008, ワ00050, 国語教育, 読むこと, ,
444762 コーパス検索ツールSketch Engineの日本語版とその利用方法, スルダノヴィッチ・エリャヴェッツ・イレーナ 仁科喜久子, 日本語科学, , 23, 2008, ニ00232, 国語, 一般, ,
444763 中国語を第一言語とする日本語学習者の同形語の認知処理―同形類義語と同形異義語を対象に, 小森和子 玉岡賀津雄 近藤安月子, 日本語科学, , 23, 2008, ニ00232, 国語, 日本語教育, ,
444764 行政用文字の調査研究―汎用電子情報交換環境整備プログラム, 高田智和 井手順子 虎岩千賀子, 日本語科学, , 23, 2008, ニ00232, 国語, 文字・表記, ,
444765 富士山をめぐるメタフィクション, 中田精, 早稲田―研究と実践, , 30, 2008, ワ00050, 近代文学, 著作家別, ,
444766 「福祉言語学」事始, 相沢正夫, 日本語科学, , 23, 2008, ニ00232, 国語, 語彙・意味, ,
444767 国譲り神話の史層―権力と言説, 小林茂文, 早稲田―研究と実践, , 30, 2008, ワ00050, 上代文学, 神話, ,
444768 <翻・複>三鷹市山本有三記念館 三木露風資料(三鷹市所蔵), 福嶋朝治, 全国文学館協議会紀要, , 1, 2008, セ00304, 近代文学, 著作家別, ,
444769 行為指示談話における直接形式の使用―自治会活動での一事例, 牧野由紀子, 日本語科学, , 24, 2008, ニ00232, 国語, 文法, ,
444770 「まじめ」の原型意味論―大学生質問紙調査に見られる規範意識, 山中信彦 安田美幸, 日本語科学, , 24, 2008, ニ00232, 国語, 語彙・意味, ,
444771 <翻・複>茨木市川端康成文学館 川端康成書簡, 田中洋子, 全国文学館協議会紀要, , 1, 2008, セ00304, 近代文学, 著作家別, ,
444772 総合雑誌に見る名詞「状態」の用法―約100年を隔てた2誌を比較して, 新屋映子, 日本語科学, , 24, 2008, ニ00232, 国語, 文法, ,
444773 英語母語幼児の日本語におけるテンス・アスペクトの習得―タ形・テイ形の習得状況からみたアスペクト仮説の傾向, 橋本ゆかり, 日本語科学, , 24, 2008, ニ00232, 国語, 日本語教育, ,
444774 小特集 国立国語研究所の60年 概観 及び 社会言語学的調査研究, 杉戸清樹, 日本語科学, , 24, 2008, ニ00232, 国語, 一般, ,
444775 小特集 国立国語研究所の60年 方言研究, 佐藤亮一, 日本語科学, , 24, 2008, ニ00232, 国語, 方言, ,
444776 『明暗』のゆくえ―お延の逆襲, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 23, 2008, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
444777 小特集 国立国語研究所の60年 語彙・計量研究, 石井正彦, 日本語科学, , 24, 2008, ニ00232, 国語, 語彙・意味, ,
444778 小特集 国立国語研究所の60年 国語教育・政策, 甲斐睦朗, 日本語科学, , 24, 2008, ニ00232, 国語教育, 一般, ,
444779 ルサンチマンの<独白>―樋口一葉『この子』論, 渡仲良也, 静岡近代文学, , 23, 2008, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
444780 小特集 国立国語研究所の60年 日本語教育, 西原鈴子, 日本語科学, , 24, 2008, ニ00232, 国語, 日本語教育, ,
444781 破壊と創造の自由―保田与重郎に見る日本浪曼派, 吉田達志, 静岡近代文学, , 23, 2008, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
444782 鎌倉期の宿曜師―朝廷、幕府、公家・武家社会と宿曜師, 赤沢春彦, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 37, 2008, タ00005, 中世文学, 一般, ,
444783 豊島与志雄童話「彗星(ほうきぼし)の話」論―作品構成と主題について, 永淵道彦, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 3, 2008, チ00027, 近代文学, 著作家別, ,
444784 表記史資料の普遍性と特殊性, 矢田勉, 日本語の研究, 4-2, 233, 2008, ニ00246, 国語, 文字・表記, ,
444785 『源氏物語』解釈の探究―橋姫巻「簾を短く捲き上げて」より, 中尾聡子, 筑紫語文, , 17, 2008, チ00021, 中古文学, 物語, ,
444786 『桑名日記』にみる近世末期下級武士の待遇表現, 佐藤志帆子, 日本語の研究, 4-2, 233, 2008, ニ00246, 近世文学, 国語, ,
444787 折口信夫研究文献目録―雑誌・紀要・単行本所収論文篇, 松田浩, 玉藻(フェリス女学院大), , 43, 2008, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
444788 八の宮家をめぐる「つれづれ」―<喪失>・<不在>の物語として, 高橋汐子, 玉藻(フェリス女学院大), , 43, 2008, タ00140, 中古文学, 物語, ,
444789 『細雪』四姉妹の待遇表現―尊敬語に見られる特徴, 安井寿枝, 日本語の研究, 4-2, 233, 2008, ニ00246, 国語, 敬語, ,
444790 江戸川乱歩初期作品論―<幻想>と<写実>をめぐって, 青柳由紀, 筑紫語文, , 17, 2008, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
444791 石川郎女研究, 島崎彩子, 玉藻(フェリス女学院大), , 43, 2008, タ00140, 上代文学, 万葉集, ,
444792 源氏物語作中人物論―大君の内に生きるもの, 藤原瑠美, 玉藻(フェリス女学院大), , 43, 2008, タ00140, 中古文学, 物語, ,
444793 対馬方言書『日暮芥草』の語頭P音語, 迫野虔徳, 筑紫語文, , 17, 2008, チ00021, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
444794 東北方言における基本的時間表現形式について―形式の変化と文法体系との相関, 吉田雅昭, 日本語の研究, 4-2, 233, 2008, ニ00246, 国語, 方言, ,
444795 守覚法親王の月の和歌, 金井由貴子, 玉藻(フェリス女学院大), , 43, 2008, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
444796 絵本の文字表現の可能性を探る―元永定正を中心にして, 龍頭茉莉, 筑紫語文, , 17, 2008, チ00021, 近代文学, 児童文学, ,
444797 「蛇姓の婬」―豊雄の成長と<死>, 山下愛美, 玉藻(フェリス女学院大), , 43, 2008, タ00140, 近世文学, 小説, ,
444798 芥川龍之介「杜子春」論―褒美としての「泰山の南の麓の一軒の家」の崩壊, 橋本裕梨, 玉藻(フェリス女学院大), , 43, 2008, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
444799 〔研究ノート〕 日本語資料としての朝鮮語会話書〔明治前期〕, 成〓〓, 日本語の研究, 4-2, 233, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
444800 『風の谷のナウシカ』研究―宮崎駿の中の女性像, 小野直美, 玉藻(フェリス女学院大), , 43, 2008, タ00140, 近代文学, 一般, ,