検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 444851 -444900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
444851 「蓬生」巻の末摘花と常陸宮邸の住環境―宮家社会における格差意識から, 岩原真代, 中古文学, , 81, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, ,
444852 大伴家持の「春愁」, 池田三枝子, りんどう, , 33, 2008, リ00248, 上代文学, 万葉集, ,
444853 輝く日の宮の<落日>―哀傷歌の象徴性, 山崎和子, 中古文学, , 81, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, ,
444854 源氏物語をどう読むか, 平井仁子, りんどう, , 33, 2008, リ00248, 中古文学, 物語, ,
444855 『図書寮本類聚名義抄』所引『遊仙窟』のテキストと和訓について, 高橋宏幸, 都留文科大学大学院紀要, , 12, 2008, ツ00075, 中世文学, 国語, ,
444856 朝顔の巻の<女歌>, 贄裕子, 中古文学, , 81, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, ,
444857 庄野潤三論(四)―『ガンビア滞在記』をめぐって, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 12, 2008, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
444858 <講演> 『源氏物語』と『源氏物語絵巻』の空間表現―寝所・御座の表現を中心に, 川本重雄, 中古文学, , 82, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, ,
444859 <講演> 国宝「源氏物語絵巻」とその復元摸写, 四辻秀紀, 中古文学, , 82, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, ,
444860 <講演> 『言海』のネコ―辞書史における近世と近代, 湯浅茂雄, りんどう, , 33, 2008, リ00248, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
444861 万葉集における不定疑問文について, 大牟礼誠, 中央大学国文, , 51, 2008, チ00068, 国語, 文法, ,
444862 浮世草子『伊達髪五人男』を読む, 倉島須美子, りんどう, , 33, 2008, リ00248, 近世文学, 小説, ,
444863 『公任集』の「かまくら」について, 笹川博司, 中古文学, , 82, 2008, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
444864 原民喜・評伝(5) 花の幻5, 小野恵美子, りんどう, , 33, 2008, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
444865 賦光源氏物語詩の表現形成について, 小野泰央, 中央大学国文, , 51, 2008, チ00068, 中古文学, 物語, ,
444866 「蓬生」巻の末摘花と『落窪物語』―「わがむすめどもの使ひ人」考, 畑恵理子, 中古文学, , 82, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, ,
444867 伝源通親筆狭衣物語切についての研究, 千坂英俊, 中央大学国文, , 51, 2008, チ00068, 中古文学, 物語, ,
444868 福島県の「おくのほそ道」考―黒塚の岩屋一見し……, 田口恵子, りんどう, , 33, 2008, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
444869 役割語としての女性語の研究, 中瀬絵美, 筑紫語文, , 17, 2008, チ00021, 国語, 言語生活, ,
444870 後鳥羽院の水無瀬―その空間的特質について, 吉野朋美, 中央大学国文, , 51, 2008, チ00068, 中世文学, 和歌, ,
444871 李商隠の恋愛詩―「無題」詩に於ける高橋和巳の訳注を通して, 田中知佳, 筑紫語文, , 17, 2008, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
444872 「信州西筑摩郡上松村字寝覚浦島旧跡臨川寺図」出版の顛末, 鈴木俊幸, 中央大学国文, , 51, 2008, チ00068, 近世文学, 一般, ,
444873 坂口安吾年譜考証―教育・講談・身体能力をめぐって, 原卓史, 中央大学国文, , 51, 2008, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
444874 源氏物語「明石一族」の意志―『古今和歌集』一〇〇三番歌引用を起点として, 笹生美貴子, 中古文学, , 82, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, ,
444875 子規、最後の八年(十二)―一葉、何者ぞ, 関川夏央, 短歌研究, 65-1, 885, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444876 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(29), 塚本青史, 短歌研究, 65-1, 885, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444877 刈谷市中央図書館蔵『伊勢物語愚見抄』の位置付け, 木下美佳, 中古文学, , 82, 2008, チ00140, 中古文学, 物語, ,
444878 短歌を考える(九)―寺山修司のトリック3, 小池光, 短歌研究, 65-1, 885, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444879 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(22)最終回―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 栗木京子 小島ゆかり 川野里子 石井照子, 短歌研究, 65-1, 885, 2008, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
444880 上田三四二 その文学の軌跡(30), 小高賢, 短歌研究, 65-1, 885, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444881 一九九〇年代以後の在日文学に関する一考察, 金根成, 中央大学国文, , 51, 2008, チ00068, 近代文学, 一般, ,
444882 陽水を聴く―社会問題の歌, 山下真史, 中央大学国文, , 51, 2008, チ00068, 近代文学, 一般, ,
444883 子ねずみいかがなりぬらん, 与謝野文子, 短歌研究, 65-1, 885, 2008, タ00160, 中古文学, 和歌, ,
444884 <翻・複> 「笠つくし褒め詞」について, 高木元, 千葉大学日本文化論叢, , 9, 2008, チ00041, 近世文学, 小説, ,
444885 『雨月物語』攷―「吉備津の釜」磯良に見る嫉妬の様相, 雲津まゆ, 千葉大学日本文化論叢, , 9, 2008, チ00041, 近世文学, 小説, ,
444886 「頸ねぢきッて」という表現をめぐって―源為朝・巴・畠山重忠, 須藤敬, 三田国文, , 47, 2008, ミ00072, 中世文学, 軍記物語, ,
444887 <存在性>の表現方法の研究―「檸檬」成立前後を中心に, 戴松林, 千葉大学日本文化論叢, , 9, 2008, チ00041, 近代文学, 著作家別, ,
444888 文字と音の不思議な関係, 本間猛, 人文学報/東京都立大学, , 397, 2008, シ01150, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
444889 <座談会>馬場あき子と読む『無名抄』特別編 鴨長明『無名抄』名言集24, 馬場あき子 花山多佳子 松平盟子 栗木京子 小島ゆかり 水原紫苑 川野里子 米川千嘉子 桜川冴子 石井照子, 短歌研究, 65-2, 886, 2008, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
444890 子規、最後の八年(十三)―一時、新体詩づく, 関川夏央, 短歌研究, 65-2, 886, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444891 上田三四二 その文学の軌跡(31), 小高賢, 短歌研究, 65-2, 886, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444892 眠狂四郎・性格の変遷―無頼から虚無へ, 牧野悠, 千葉大学日本文化論叢, , 9, 2008, チ00041, 近代文学, 著作家別, ,
444893 Three Blended Learning Projects with Overseas Organizations, Jiro NISHIGORI, 人文学報/東京都立大学, , 398, 2008, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
444894 入木道守護神に関する一考察―附 近衛家熙の入木道における信仰について, 緑川明憲, 三田国文, , 47, 2008, ミ00072, 近世文学, 一般, ,
444895 子規、最後の八年(十四)―三千の俳句を閲し柿二つ, 関川夏央, 短歌研究, 65-3, 887, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444896 C.J.スミスの言語変化タイポロジーからみた日本の地域語におけるアスペクト形式, ダニエル・ロング 梁井久江, 人文学報/東京都立大学, , 398, 2008, シ01150, 国語, 文法, ,
444897 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(30), 塚本青史, 短歌研究, 65-3, 887, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444898 日本語教育における「話題」の扱い, 橋本直幸, 人文学報/東京都立大学, , 398, 2008, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
444899 短歌を考える(十)―寺山修司のトリック(4), 小池光, 短歌研究, 65-3, 887, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444900 逆接のモノユヱについて, 竹部歩美, 人文学報/東京都立大学, , 398, 2008, シ01150, 国語, 文法, ,