検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 444951 -445000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
444951 明治初期における『懺悔録』の受容―宮崎夢柳の「垂天初影」を中心に, 湯薇薇, 超域文化科学紀要, , 13, 2008, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
444952 子規、最後の八年(十八)―「ほととぎす」発刊, 関川夏央, 短歌研究, 65-7, 891, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444953 <翻> バイエルン州立図書館蔵『源氏小かゝみ』(巻二)解題・翻刻, 辻英子, 三田国文, , 48, 2008, ミ00072, 中古文学, 物語, ,
444954 追悼文を読む 「中野好夫(1903~1985)」, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 2, 2008, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
444955 亀井勝一郎の岡倉天心論―「再生」としての「懐疑」, 李京僖, 超域文化科学紀要, , 13, 2008, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
444956 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(32), 塚本青史, 短歌研究, 65-7, 891, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444957 追悼文を読む 「伊藤整(1905~1969)」, 吉岡真緒, 太宰治スタディーズ, , 2, 2008, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
444958 『為忠集』の手法―『頼政集』との類似歌を中心に, 松本智子, 中世文学, , 53, 2008, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
444959 追悼文を読む 「丹羽文雄(1904~2005)」, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 2, 2008, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
444960 表現・構造から考える「趣味の遺伝」―戦争への想像力と慰問者・慰霊者としての語り手「余」, 五島慶一, 三田国文, , 48, 2008, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
444961 有島武郎の童話創作―「一房の葡萄」が生み出す意義と美しさ, 蔡暉映, 超域文化科学紀要, , 13, 2008, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
444962 追悼 菱川善夫, 篠弘 佐佐木幸綱, 短歌研究, 65-2, 886, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444963 江戸川乱歩『パノラマ島奇譚』と映画トリック, 韓程善, 超域文化科学紀要, , 13, 2008, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
444964 小説家の懺悔録―太宰治「眉山」試論, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 2, 2008, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
444965 透谷を<想起>するということ―昭和二年、『現代日本文学全集』刊行を巡って, 黒田俊太郎, 三田国文, , 48, 2008, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
444966 太宰治「女類」論―意図された<批判>構造, 長原しのぶ, 太宰治スタディーズ, , 2, 2008, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
444967 回帰と再生―成瀬巳喜男の『浮雲』演出, 大久保清朗, 超域文化科学紀要, , 13, 2008, チ00213, 近代文学, 一般, ,
444968 子規、最後の八年(十九)―生業としての文学, 関川夏央, 短歌研究, 65-8, 892, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444969 中上健次における「パンソリ」受容の問題―『奇蹟』を中心に, 鄭〓汀, 超域文化科学紀要, , 13, 2008, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
444970 <対談>小池光ことばのセッション 佐伯一麦と語る「文学の力」, 小池光 佐伯一麦, 短歌研究, 65-8, 892, 2008, タ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
444971 <翻> 『雪女物語・下』翻刻, 石川透, 三田国文, , 48, 2008, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
444972 田島周二の遁走―『グッド・バイ』論, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, , 2, 2008, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
444973 戦後の風景(1) 「君の名は」という事件, 石割透, 駒沢短期大学研究紀要, , 34, 2006, コ01490, 近代文学, 一般, ,
444974 興福寺西金堂縁起説の展開―治承回禄の前後, 大橋直義, 中世文学, , 53, 2008, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
444975 超時空歌合せ 第一番 行く春, 栗木京子, 短歌研究, 65-8, 892, 2008, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
444976 超時空歌合せ(2) 第二番・第三番 春霞・亡き子, 栗木京子, 短歌研究, 65-9, 893, 2008, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
444977 子規、最後の八年(二十)―美しい五月に病む, 関川夏央, 短歌研究, 65-9, 893, 2008, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
444978 太宰治「家庭の幸福」試論―志賀直哉「邦子」への反逆, 青木京子, 太宰治スタディーズ, , 2, 2008, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
444979 足利持氏の若君と室町軍記―春王・安王の日光山逃避説をめぐって, 田口寛, 中世文学, , 53, 2008, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
444980 『太平記』の古態をめぐる一考察―巻三十八を中心に, 小秋元段, 中世文学, , 53, 2008, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
444981 太宰治「如是我聞」論―接続点としての「私」, 吉岡真緒, 太宰治スタディーズ, , 2, 2008, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
444982 Pictographs in Japanese E-mail Requests, 福島佐江子, 都留文科大学大学院紀要, , 12, 2008, ツ00075, 国語, 文字・表記, ,
444983 ポピュラー文化におけるクローン, 時安邦治, 学習院女子大学紀要, , 10, 2008, カ00209, 近代文学, 一般, ,
444984 古井由吉『栖』読解のための基本的要件―ジェンダー・モダニティ・狂気, 石曾根正勝, 国語国文研究, , 133, 2007, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
444985 太宰治と井伏鱒二―『井伏鱒二選集』をめぐって, 滝口明祥, 太宰治スタディーズ, , 2, 2008, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
444986 確立期標準日本語文に現れる従属節の数的特徴―文語文との比較, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 10, 2008, カ00209, 国語, 文体・文章, ,
444987 古代短歌の定型性, 宮沢俊雅, 国語国文研究, , 133, 2007, コ00730, 国文学一般, 和歌, ,
444988 読書行為の主題化をめぐって―現代女性作家と平安文学の共鳴, 伊藤守幸, 学習院女子大学紀要, , 10, 2008, カ00209, 近代文学, 小説, ,
444989 日本近代美術史上の秋田蘭画―平福百穂『日本洋画曙光』再考, 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 10, 2008, カ00209, 近代文学, 一般, ,
444990 西周『百学連環』講義における「相生養之道」―維新期洋学者たちの«society»概念理解, 木村直恵, 学習院女子大学紀要, , 10, 2008, カ00209, 近代文学, 著作家別, ,
444991 <翻> 新出の『のせ猿草子』奈良絵本について―概説・翻刻・釈文, 徳田和夫 岡本麻美 上野友愛, 学習院女子大学紀要, , 10, 2008, カ00209, 中世文学, 物語・小説, ,
444992 比喩と道化―福田恒存『太宰と芥川』におけるロレンス『黙示録論』, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 2, 2008, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
444993 益田勝美をよむ―「『上代文学史稿』案」のひらいたもの, 身崎寿, 国語国文研究, , 134, 2008, コ00730, 国文学一般, 古典文学, ,
444994 <講演>手紙と日記―対話する私/私との対話― 『源氏物語』のトルコ語訳について, エルキン・H・ジャン, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 中古文学, 物語, ,
444995 戦後メディアにおける<無頼派>の形成―織田作之助・坂口安吾・太宰治・石川淳, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 2, 2008, タ00106, 近代文学, 一般, ,
444996 仙覚本成立に至るまで―万葉集諸本の系統, 荒木士朗 戸田瞳, 国語国文研究, , 134, 2008, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
444997 <講演>手紙と日記―対話する私/私との対話― 中世文学における対話, 小島孝之, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
444998 <代表>の時代―文学極盛極衰論争と<啓蒙><国民><文学史>, 花輪浩史, 国語国文研究, , 134, 2008, コ00730, 近代文学, 一般, ,
444999 手紙と日記―対話する私/私との対話― 『馬琴日記』と<異国>―江戸後期の日常がはぐくむ<異世界>への探求心, 金学淳, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近世文学, 小説, ,
445000 炭鉱におけるサークル運動の展開―文学サークルを中心に(後), 水溜真由美, 国語国文研究, , 134, 2008, コ00730, 近代文学, 一般, ,