検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
4551
-4600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4551 | 吾が御子の知らさむ国(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4552 | 大進生昌が家(二)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
4553 | 葱の寒さ(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
4554 | 大節季にない袖の雨(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 近世文学, 小説, , |
4555 | 古鏡賦(四)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
4556 | 明治の女流歌人―税所敦子刀自を憶ふ―, 弘田由己子, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
4557 | 文芸時評―並びに本年度の囘顧―, 豊田三郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4558 | 国文学時評―本年度の動向にふれて―, 塩田良平, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4559 | 国文学上より見たる日本武尊―純情の皇子日本武尊―, 長岡弥一郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4560 | 将門記について, 筧五百里, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 中古文学, 軍記, , |
4561 | 平家物語と武士, 桐原徳重, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4562 | 源平盛衰記と武士道的精神, 石村貞吉, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4563 | 太平記と武士道精神, 後藤丹治, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4564 | 戦争と日本文学, 宮崎晴美, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4565 | 日本文学と武士道精神, 高木武, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4566 | 「国文学史の問題」断想, 井本農一, 近世文学, 4-1, , 1938, キ00645, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4567 | 対称代名詞「あなた」の発生, 江湖山恒明, 近世文学, 4-1, , 1938, キ00645, 近世文学, 国語, , |
4568 | 歌謡の資料としての加賀掾の浄瑠璃, 高野正巳, 近世文学, 4-1, , 1938, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4569 | 種彦自筆の「柳亭家集」草稿本(二), 杉浦正一郎, 近世文学, 4-1, , 1938, キ00645, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
4570 | 未完成人間学, 岡本千万太郎, 近世文学, 4-1, , 1938, キ00645, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4571 | 古浄瑠璃解題(十二), 高野正巳, 近世文学, 4-1, , 1938, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4572 | 太平記は史学に益なき乎, 中村直勝, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
4573 | 太平記に著われた尊皇思想, 魚澄惣五郎, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
4574 | 楠樹御夢想の最非論に就いて, 浦崎圭司, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
4575 | 太平記にあらわれる歌二三, 狭山繁生, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
4576 | 中世文学に現われた仏教思想と功利思想, 植田憲一, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 中世文学, 一般, , |
4577 | 謡曲に現れたる怨霊思想, 筑土鈴寛, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4578 | 手猿楽の変遷―素人猿楽考―, 能勢朝次, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
4579 | 観阿弥と世阿弥, 金井達朗, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4580 | 謡曲講義, [古典研究]編輯局, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4581 | 平安堂の時代物に就て, 池田芳二, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4582 | 平家物語における経島の意義, 桐原徳重, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
4583 | 平家物語講義(殿上の闇討), [古典研究]編輯局, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
4584 | 枕草子につきて, 遠藤佐市郎, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
4585 | 近世歌論史上に於ける本居宣長―弐―, 本位田重美, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
4586 | 本居宣長大人の旧宅について, 石村雍子, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
4587 | 戯曲演出論, 秀樹, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4588 | 文人総覧新選―い・う―, , 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
4589 | 沙石集に就いて, 本多辰次郎, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 中世文学, 説話, , |
4590 | 沙石集を通じてみたる鎌倉末期の宗教, 圭室諦成, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 中世文学, 説話, , |
4591 | 沙石集の位置, 井本農一, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 中世文学, 説話, , |
4592 | 中世歌論の仏教的傾向―仏教的歌論の形態と内容―, 実方清, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 中世文学, 和歌, , |
4593 | 手猿楽の変遷―素人猿楽考(二)―, 能勢朝次, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
4594 | 歌人としての清少納言, 秋末政治郎, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
4595 | 扶桑集と扶桑略記―伴信友説の批判―, 平重道, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
4596 | 万葉集の解題, [古典研究]編輯局, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
4597 | 本居宣長に於ける文芸の自由, 笹月清美, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
4598 | 宣長の物語論に関聯して, 清水文雄, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
4599 | 平家物語の結構内容について, 小早川務, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
4600 | 郷土舞踊の中から, 小寺融吉, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 国文学一般, 芸能, , |