検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
446101
-446150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
446101 | 戦後の文法教育成立の経緯, 田中洋一, 横浜国大国語教育研究, , 28, 2008, ヨ00006, 国語教育, 言語事項, , |
446102 | About Tatsueji-the 19th temple along the Shikoku pilgrimage―Its history and miracles tales based on two early 20th Century documents, David C.Moreton, 徳島文理大学研究紀要, , 76, 2008, ト00800, 国文学一般, 説話・昔話, , |
446103 | 読書力につながる読書指導のあり方―義務教育9年間に定着させたい学力の具体を明らかにすることを通して, 阿山美香, 横浜国大国語教育研究, , 28, 2008, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
446104 | 相互作用過程としてのコミュニケーション, 平塚正之, 横浜国大国語教育研究, , 28, 2008, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
446105 | リーディング・リカバリーの分析と学校教育における導入の可能性, 高本圭子, 横浜国大国語教育研究, , 28, 2008, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
446106 | 小学校国語科教科書における絵本を原典とした教材について, 木村瑞穂, 横浜国大国語教育研究, , 28, 2008, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
446107 | 『新可笑記』巻一の一「理非の命勝負」論, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 63, 2008, ナ00050, 近世文学, 小説, , |
446108 | 選択授業「読んで観る国語」報告2―「時をかける少女」の考察から, 内藤三和子, 横浜国大国語教育研究, , 29, 2008, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
446109 | 清原俊蔭と小野篁―『うつほ物語』発端の基盤, 大井田晴彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 54, 2008, ナ00190, 中古文学, 物語, , |
446110 | 実践報告 仮説を立てて小論文を書く, 村田克也, 横浜国大国語教育研究, , 29, 2008, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
446111 | 漢字の表音性と表意性―多音・多訓をめぐる諸課題の再検討, 乗木養一, 横浜国大国語教育研究, , 29, 2008, ヨ00006, 国語教育, 言語事項, , |
446112 | 朝鮮半島における国語教育史についての考察, 朴校熙, 横浜国大国語教育研究, , 29, 2008, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
446113 | 玉匣の行方―浦島伝説と玉手箱をめぐる和歌とその周辺, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 19, 2008, ト01065, 国文学一般, 説話・昔話, , |
446114 | あの子をプロデュース!―友達と共同して自己PR書を「書き換える」, 山根恵子, 横浜国大国語教育研究, , 29, 2008, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
446115 | 授業技術とそれを磨くために, 原康, 横浜国大国語教育研究, , 29, 2008, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
446116 | 基本語化する外来語とその類義語―ヒトとヒトとの「トラブル」の場合, 金愛蘭, 待兼山論叢(日本学篇), , 42, 2008, マ00070, 国語, 語彙・意味, , |
446117 | 福島県郡山市方言の推量・意志表現バイ―若年層における確認要求表現への変化, 白岩広行, 待兼山論叢(日本学篇), , 42, 2008, マ00070, 国語, 方言, , |
446118 | <翻>奈良大学図書館「北村信昭文庫」3 奈良関連文学資料紹介 松村又一「大和文壇今昔」, 浅田隆, 奈良大学紀要, , 36, 2008, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
446119 | 平沼騏一郎博士と神習文庫―帝室制度審議会との関連に就きて, 鈴木望, 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 近代文学, 一般, , |
446120 | 安倍興行考, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 36, 2008, ナ00270, 中古文学, 漢文学, , |
446121 | 特集 歌人が選ぶ平成二十年間の歌集歌書・展望 歌への問い、歌からの問い―平成二十年間の表現意識, 三枝昂之, 短歌研究, 65-6, 890, 2008, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
446122 | ヤマトコトバと古代語, 木村紀子, 奈良大学紀要, , 36, 2008, ナ00270, 上代文学, 国語, , |
446123 | 『太平記抜書』の類(写本)書誌解題稿(上), 長坂成行, 奈良大学紀要, , 36, 2008, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
446124 | <シンポジウム> 山梨の国語教育の現状と課題, 大森繁樹, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 15, 2008, ヤ00224, 国語教育, 一般, , |
446125 | 書くことへのヒント―二〇〇七年度大会シンポジウム以降, 斉藤昌志, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 15, 2008, ヤ00224, 国語教育, 書くこと, , |
446126 | 小学校書写指導に思う, 浅川出, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 15, 2008, ヤ00224, 国語教育, 書写・書道, , |
446127 | バ・マ行四段動詞音便形の変遷―ウ音便から撥音便へ 狂言記を中心に, 野田涼子, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 15, 2008, ヤ00224, 近世文学, 国語, , |
446128 | 『春と修羅』研究3 言葉の力にかけた「わたくし」のねがい―詩「永訣の朝」, 柏木恵, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 15, 2008, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, , |
446129 | 漢文訓読研究の国際的共有と教育的還元について, 小助川貞次, 富山大学国語教育, , 33, 2008, ト01110, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
446130 | 低学年における説明的な文章の指導―言葉に目を向けて、そのよさを味わいながら、自分の読みを深める, 定村由起子, 富山大学国語教育, , 33, 2008, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
446131 | 分かりやすく伝える力、話の中心に気をつけて聞く力の育成―「伝え合う」ってどんなこと?(四学年)の実践から, 小林絵里子, 富山大学国語教育, , 33, 2008, ト01110, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
446132 | 「論理的思考を促す語句」に着目した作文指導―「比較」の思考に注目して, 松田明大, 富山大学国語教育, , 33, 2008, ト01110, 国語教育, 書くこと, , |
446133 | 中村正直「敬天愛人説」訳注稿 付解説―儒教とキリスト教の架け橋を探る試み, 野村純代, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 44, 2008, ト00624, 近代文学, 著作家別, , |
446134 | 「現代版枕草子」作りの試み, 呉羽長, 富山大学国語教育, , 33, 2008, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
446135 | 伊藤仁斎における『詩経』観, 清水徹, 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
446136 | 『日本一鑑』名彙の研究(一), 片山晴賢, 苫小牧駒沢大学紀要, , 18, 2007, ト01065, 中世文学, 国語, , |
446137 | 動作動詞の日中対照研究「にぎる」・「つかむ」と「握」・「〓」・「抓」, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 4, 2008, ト00837, 国語, 対照研究, , |
446138 | 西依成斎の交友, 岸本三次, 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
446139 | <翻・複> 浦島天上―浦島小太郎のゆくへ、または天と宇宙をめぐる浦島伝説 付「浦島小太郎」「びっくり浦島天上がへり」翻刻と解題, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 18, 2007, ト01065, 近世文学, 小説, , |
446140 | 結納の慣行に関する一考察―文学にみる結納, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 18, 2007, ト01065, 国文学一般, 民俗学, , |
446141 | 苫小牧駒沢大学紀要 論文一覧, , 苫小牧駒沢大学紀要, , 18, 2007, ト01065, 国文学一般, 目録・その他, , |
446142 | 和刻小本『笑府』翻訳文の文体, 荒尾禎秀, 紀要(東京学芸大), , 59, 2008, ト00120, 近世文学, 国語, , |
446143 | 箸を数える助数詞―双から前、前から膳へ, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 59, 2008, ト00120, 国語, 文法, , |
446144 | 佐藤一斎学の基調「心之霊光」の変容―天保年中後半期から『言志〓録』に至るまで, 近藤正則, 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
446145 | <翻> 『曾呂里物語』異板二種について―『目覚物語』と大妻本『曾呂里物語』, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 59, 2008, ト00120, 近世文学, 小説, , |
446146 | <翻・複> 「添川廉斎宛石川成章書簡」にみる有所不為斎雑録の史料収集―幕末江戸・政権中枢との情報ネットワーク, 木部誠二, 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
446147 | 近世私塾の蔵書閲覧規定試考―蜚英館と気吹舎を事例として, 三沢勝己, 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 近世文学, 一般, , |
446148 | 『論語知言』における権、道義と業務―幕末考証学の一類型, 竹村英二, 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
446149 | 草木成仏について(十二)―無量光院玄広『草木成仏之事』―後編, 伊藤宏見, 東洋学研究, , 45, 2008, ト00571, 中世文学, 一般, , |
446150 | 復刊百号記念特集 復刊『東洋文化』逐号要目(自復刊第一号・至第九十九号), , 東洋文化, 100, 334, 2008, ト00650, 国文学一般, 目録・その他, , |