検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 446051 -446100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
446051 一巻本『宝物集』精講(十), 増淵勝一, 並木の里, , 69, 2008, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
446052 東洋文庫所蔵反町茂雄輯『古典籍展観書目』の紹介(続), 大沼宜規, 東洋文庫書報, , 39, 2008, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
446053 『大塔物語』を読む, 関秀雄, 長野県国語国文学会研究紀要, , 7, 2008, ナ00048, 中世文学, 軍記物語, ,
446054 四方田犬彦の月に吠える 第一回連合赤軍の映像―若松孝二『実録・連合赤軍』をめぐって, 四方田犬彦, 新潮, 105-1, 1236, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
446055 正妻としての四の君の役割―右大臣家の娘としての立場から, 上田満寿美, 徳島文理大学文学論叢, , 25, 2008, ト00805, 中古文学, 物語, ,
446056 良寛の手毬つきの長歌について―テキストの成立過程と表現志向, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 25, 2008, ト00805, 近世文学, 国学・和歌, ,
446057 演能における子方考, 丸山正人, 長野県国語国文学会研究紀要, , 7, 2008, ナ00048, 中世文学, 演劇・芸能, ,
446058 土地の名、浮遊する謙作―「暗夜行路」における空間, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 25, 2008, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
446059 漱石の諏訪における講演, 中村大祐, 長野県国語国文学会研究紀要, , 7, 2008, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
446060 「荒地」のメディア論―戦争・コラム・ミステリー, 中山弘明, 徳島文理大学文学論叢, , 25, 2008, ト00805, 近代文学, 一般, ,
446061 久米栄左衛門の高松藩経済論, 木原溥幸, 徳島文理大学文学論叢, , 25, 2008, ト00805, 近世文学, 一般, ,
446062 宮沢賢治のSiO2―鉱物学によるアプローチ, 伝村智彦, 長野県国語国文学会研究紀要, , 7, 2008, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
446063 「南総里見八犬伝」は民衆をどう描いたか, 板坂耀子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 49, 2008, フ00099, 近世文学, 小説, ,
446064 いはねばこそあれ―男色の景色―第一章「嘆息」, 丹尾安典, 新潮, 105-1, 1236, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
446065 A Note on Nominative Case Omission in Japanese―A Case Study of an Advanced Learner of Japanese, Nanako Machida, 南山大学日本文化学科論集, , 8, 2008, ナ00291, 国語, 文法, ,
446066 「春琴抄」の<賊>のこと, 河野多恵子, 新潮, 105-1, 1236, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
446067 教材「故郷」(魯迅)の授業構想―「宙づり」の「私」への注目, 菱岡憲司, 福岡教育大学国語科研究論集, , 49, 2008, フ00099, 国語教育, 読むこと, ,
446068 Phonology,Semantics,and Kanji in Japanese Given Names(1912-2005), Masahiko Mutsukawa, 南山大学日本文化学科論集, , 8, 2008, ナ00291, 国語, 一般, ,
446069 「いのちの石」にあたる音―素描・島村利正, 六川宗弘, 長野県国語国文学会研究紀要, , 7, 2008, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
446070 中原中也の詩的言語―リズム、比喩、異化, 軒口淳也, 福岡教育大学国語科研究論集, , 49, 2008, フ00099, 近代文学, 著作家別, ,
446071 映画『少年』に描かれた子ども像―「少年」の主体についての検討, 荒川志津代, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 54, 2008, ナ00102, 近代文学, 一般, ,
446072 生活に根付いた読書指導の構想―読書生活個体史と「学習指導要領」の展開とを照らし合わせて, 佐々木容子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 49, 2008, フ00099, 国語教育, 読むこと, ,
446073 <対談> 平成の文学について, 古井由吉 福田和也, 新潮, 105-1, 1236, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
446074 田川郡香春町の炭坑ことば, 杉村孝夫, 福岡教育大学国語科研究論集, , 49, 2008, フ00099, 国語, 方言, ,
446075 減速された神秘、仕事する者たち―村上春樹『東京奇譚集』, 細谷博, 南山大学日本文化学科論集, , 8, 2008, ナ00291, 近代文学, 著作家別, ,
446076 井上靖安曇野行と『欅の木』, 新井巳喜雄, 長野県国語国文学会研究紀要, , 7, 2008, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
446077 国語科書写における記憶力と創造力の重要性, 村瀬秀実, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 54, 2008, ナ00102, 国語教育, 書写・書道, ,
446078 『とはずがたり』の御薬―雅忠と通雅の参仕をめぐって, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 8, 2008, ナ00291, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
446079 吉本ばなな『キッチン』論―理想家庭創造への旅立ち, 宮崎秀一, 長野県国語国文学会研究紀要, , 7, 2008, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
446080 「火羅図」の解読―付『平家物語』「一行阿闍梨之沙汰」(上), 美濃部重克, 南山大学日本文化学科論集, , 8, 2008, ナ00291, 中世文学, 軍記物語, ,
446081 「療養」の語誌的研究, 青木純一 北野与一, 東横学園女子短期大学紀要, , 42, 2008, ト00700, 国語, 語彙・意味, ,
446082 <翻> 公文教育研究会蔵『七夕物語』の翻刻並びに解題, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 74, 2008, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
446083 女訓物と折形雛形に見る折形の系譜 その二―熨斗包みを中心に, 有馬澄子, 東横学園女子短期大学紀要, , 42, 2008, ト00700, 近世文学, 一般, ,
446084 研究ノート 皇族邸宅へのまなざし―その変遷, 青木淳子, 東横学園女子短期大学紀要, , 42, 2008, ト00700, 近代文学, 一般, ,
446085 去年の暮れ、突然に―大江健三郎『臈(らふ)たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』, 蓮実重彦, 新潮, 105-1, 1236, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
446086 連続するコラム第17回 改行の可・不可, 山城むつみ, 新潮, 105-1, 1236, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
446087 やっぱり「メロス」はおもしろい―文学的文章で「確かな学力」を育てるために, 三浦修一, 横浜国大国語教育研究, , 26, 2007, ヨ00006, 国語教育, 一般, ,
446088 化粧絵の研究, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, , 43-1, 2008, ト01135, 近世文学, 一般, ,
446089 <翻・複> 越中の絵入り俳諧一枚摺と絵師達, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 43-1, 2008, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
446090 ウィルソン・リーダーから田中義廉編『小学読本』へ, 高木まさき, 横浜国大国語教育研究, , 26, 2007, ヨ00006, 国語教育, 一般, ,
446091 中・高生の読書実態研究―「学校読書調査」の分析を通して, 林知里, 横浜国大国語教育研究, , 26, 2007, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, ,
446092 国語科学習場面におけるQAR(Question Answer Relationships)の意義, 大場正太, 横浜国大国語教育研究, , 26, 2007, ヨ00006, 国語教育, 一般, ,
446093 「読む」力育成のための3つの授業提案―観点を持ち,様々な様式のテクストを読み,書くことを通して, 小林康宏, 横浜国大国語教育研究, , 26, 2007, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, ,
446094 志賀直哉「暗夜行路」における<伝説>の構造, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 75, 2008, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
446095 『源氏物語』に描かれる「姉妹」たち, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 75, 2008, ト00800, 中古文学, 物語, ,
446096 『日葡辞書』が語る食の風景(1), 林文子, 東京女子大学論集, 58-2, , 2008, ト00260, 国語, 語彙・意味, ,
446097 語彙頻度分析と因子分析による新聞投稿文の特徴把握, 生田和重, 徳島文理大学研究紀要, , 75, 2008, ト00800, 国語, 語彙・意味, ,
446098 『冬の日』小考―<集>における発句の<運び>, 西田誠, 徳島文理大学研究紀要, , 76, 2008, ト00800, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
446099 川上弘美論―『溺レる』より「百年」を切り口にして(上), 小暮友紀子, 横浜国大国語教育研究, , 28, 2008, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, ,
446100 About Kakurinji-the 20th temple along the Shikoku pilgrimage―Its history and miracles tales based on two early 20th Century documents, David C.Moreton, 徳島文理大学研究紀要, , 76, 2008, ト00800, 国文学一般, 説話・昔話, ,