検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
446151
-446200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
446151 | 紀平哲学における「なるほど」, 大鹿勝之, 東洋学研究, , 45, 2008, ト00571, 近代文学, 一般, , |
446152 | 林羅山と『首書老子経』, 王廸, 東洋学研究, , 45, 2008, ト00571, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
446153 | 『村田春門翁文集』の一考察, 中沢伸弘, 東洋文化, 101, 335, 2008, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
446154 | 宮内黙蔵年譜稿, 吉田公平, 東洋学研究, , 45, 2008, ト00571, 近代文学, 一般, , |
446155 | 近代日本における道徳概念と道徳教育の位置づけ―第二次世界大戦前後の政治的背景と道徳概念変容の端緒, 中里巧, 東洋学研究, , 45, 2008, ト00571, 近代文学, 一般, , |
446156 | 仙境異聞―平田篤胤の後期を画期した異界からの支援, 市川修, 東洋文化, 101, 335, 2008, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
446157 | 出目満直及び元利家伝書について, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 18, 2008, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446158 | 教科書の中の「古典芸能」教材―初等中等教育から高校古文まで, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 18, 2008, ナ00077, 国語教育, 読むこと, , |
446159 | <翻> 豊嶋十郎筆『高安流仕舞附 人』(五), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 18, 2008, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446160 | 万屋の始祖―中村歌六の初代・三代, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 18, 2008, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
446161 | 庄内藩における徂徠学の導入―加藤大弐の水野元朗との交流を通して, 瀬尾邦雄, 東洋文化, 101, 335, 2008, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
446162 | 肥前国杵島郡の郡名の由来と郡家所在地について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 13-1, , 2008, ケ00218, 上代文学, 風土記, , |
446163 | 枕詞「あられ降り」のかかり方について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 13-1, , 2008, ケ00218, 上代文学, 万葉集, , |
446164 | 万葉集210番歌の「鳥穂」の解釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 13-1, , 2008, ケ00218, 上代文学, 万葉集, , |
446165 | 桜井進教授 略歴・研究業績, , 南山大学日本文化学科論集, , 8, 2008, ナ00291, 国文学一般, 目録・その他, , |
446166 | 平田篤胤の『仙境異聞』と国学運動, 中川和明, 東洋文化, 101, 335, 2008, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
446167 | 拾遺和歌集の恋部の構造(二)―拾遺抄と比較して, 山崎正伸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 38, 2008, ニ00110, 中古文学, 和歌, , |
446168 | 「弘法字尽」の研究―『瑣玉集』の諸本研究の一として, 丁海鈴, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 38, 2008, ニ00110, 中世文学, 国語, , |
446169 | 家持と童女―<禁忌の恋>という主題, 土佐秀里, 二松学舎大学論集, , 51, 2008, ニ00120, 上代文学, 万葉集, , |
446170 | 式内社阿伎留神社の周辺と宮司阿留多伎家の土師氏系図の紹介, 大谷光男, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 38, 2008, ニ00110, 上代文学, 一般, , |
446171 | 三巻本『枕草子』「故殿の御服のころ」章段のしくみについての私見, 原由来恵, 二松学舎大学論集, , 51, 2008, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
446172 | 『蝦夷語箋』の研究, 成田修一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 38, 2008, ニ00110, 国語, 一般, , |
446173 | 拾遺和歌集の恋部の構造―拾遺抄と比較して, 山崎正伸, 二松学舎大学論集, , 51, 2008, ニ00120, 中古文学, 和歌, , |
446174 | 漱石漢詩の一考察, 大地武雄, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 38, 2008, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
446175 | 『三宝類字集』の字体注記について―『広韻』との対比, 池田寛子, 二松学舎大学論集, , 51, 2008, ニ00120, 中世文学, 国語, , |
446176 | 『おくのほそ道』―全体構成と部分構成, 大畑健治, 二松学舎大学論集, , 51, 2008, ニ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
446177 | <翻> 翻刻 慶応義塾図書館蔵 大田錦城講説伊藤忠岱筆記『中庸聞書』(一), 清水信子, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 38, 2008, ニ00110, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
446178 | 館蔵資料から 新聞「タンク」について, 山田友子, 日本近代文学館, , 221, 2008, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
446179 | <講演> 韓国の吏読と日本文字の片仮名, 柳尚熙, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 38, 2008, ニ00110, 国語, 文字・表記, , |
446180 | 内村鑑三―その預言者的側面についての一考察, 本多峰子, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 38, 2008, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
446181 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 長谷川伸書簡, , 日本近代文学館, , 221, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446182 | 日本語におけるスピーチスタイルの男女差―音の脱落化の観点から, 野木園子, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 38, 2008, ニ00110, 国語, 言語生活, , |
446183 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 平山蘆江書簡(一), , 日本近代文学館, , 221, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446184 | <複> 野口冨士男文庫資料紹介―野口冨士男宛八木義徳書簡・野口冨士男宛吉行淳之介書簡, , 野口冨士男文庫, , 10, 2008, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
446185 | 桃太郎の話, 溝口貞彦, 二松学舎大学論集, , 51, 2008, ニ00120, 国文学一般, 説話・昔話, , |
446186 | 『古事記』の<天浮橋>―その「境界」の機能と「国見」としての意味, 鄭家瑜, 国文学研究(梅光女学院), , 43, 2008, ニ00420, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
446187 | 『源氏物語』における絵日記考, 古野優子, 国文学研究(梅光女学院), , 43, 2008, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
446188 | 清経入水―『平家物語』作者に見えなかったもの, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 43, 2008, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, , |
446189 | 続・中川経雅の交友録―本居大平との友情(その二), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 43, 2008, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
446190 | 「文学者の手紙1」刊行に寄せて 宛書簡の面白さ―佐佐木信綱宛書簡, 十川信介, 日本近代文学館, , 222, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446191 | <翻>館蔵資料紹介 川端康成書簡と『花のワルツ』原稿一部, 武田勝彦, 日本近代文学館, , 222, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446192 | 中原中也と小林秀雄―その対峙・相関を軸として, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 43, 2008, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
446193 | 詩と夢―北川透詩集『溶ける、目覚まし時計』にふれて, 鍋島幹夫, 国文学研究(梅光女学院), , 43, 2008, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
446194 | 平安和文の役柄語(一)―登場人物のセリフの特性, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 43, 2008, ニ00420, 中古文学, 国語, , |
446195 | 森田兼吉著『日記文学論叢』, 古野優子, 国文学研究(梅光女学院), , 43, 2008, ニ00420, 国文学一般, 書評・紹介, , |
446196 | 館蔵資料紹介 森下雨村日記, 森下時男, 日本近代文学館, , 222, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446197 | 尾崎秀樹の「現代挿絵考」, 槌田満文, 日本近代文学館年誌資料探索, , 4, 2008, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
446198 | 二松学舎と近代書道, 源川彦峰, 二松学舎大学論集, , 51, 2008, ニ00120, 近代文学, 一般, , |
446199 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 平山蘆江書簡(二), , 日本近代文学館, , 222, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446200 | 白蓮に思うこと, 馬場あき子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 4, 2008, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |