検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
446201
-446250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
446201 | 和製英語の背景とその生まれ方(英文), 伊藤由樹子, 二松学舎大学論集, , 51, 2008, ニ00120, 国語, 語彙・意味, , |
446202 | 伊都之尾羽張か稜威雄走か―「或る写本」の存在を探る, 河原孝夫, 日本文学論究, , 67, 2008, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
446203 | 館蔵資料紹介 子供たちへの絵葉書に見る寛と晶子の絆, 松平盟子, 日本近代文学館, , 223, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446204 | 古事記における死の表現―黄泉国訪問の文脈を中心に, 岡田裕香, 日本文学論究, , 67, 2008, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
446205 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 江口渙書簡(一), , 日本近代文学館, , 223, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446206 | 「復命」しない使者アメノワカヒコ―『古事記』葦原中国平定伝承における「吉」の意義, 落合孝彰, 日本文学論究, , 67, 2008, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
446207 | 火明命の系譜的記述の意味―『古事記』を中心に, 吉岡賢康, 日本文学論究, , 67, 2008, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
446208 | 額田王の春秋判別歌の題詞とその形成, 宮本緑, 日本文学論究, , 67, 2008, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
446209 | 高橋虫麻呂と浦島の子を詠む歌―「愚」と「於曾」をめぐって, 森淳, 日本文学論究, , 67, 2008, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
446210 | 『源氏物語』明石の入道の代作詠, 太田美知子, 日本文学論究, , 67, 2008, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
446211 | 遠藤周作の小説における悪と痛みの問題―神議論的考察(英文), 本多峰子, 二松学舎大学論集, , 51, 2008, ニ00120, 近代文学, 著作家別, , |
446212 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 江口渙書簡(二), , 日本近代文学館, , 224, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446213 | 日本の七世紀(九), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 45, 2008, ニ00400, 上代文学, 一般, , |
446214 | 井原西鶴を覗く2―織田作之助と西鶴(中)のその一, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 45, 2008, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
446215 | <翻・複> 寺田寅彦のある未発表書簡発見, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 45, 2008, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
446216 | <シンポジウム> 『源氏物語』の魅力, ロイヤル・タイラー 天野紀代子 スティーブン・G・ネルソン 阿部真弓, 日本文学誌要, , 77, 2008, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
446217 | 『嵯峨日記』三つの疑問, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 45, 2008, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
446218 | 鴨山と石川の詩心―柿本人麻呂臨死自傷歌群について, 坂本勝, 日本文学誌要, , 77, 2008, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
446219 | 北杜夫の山嶺, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 45, 2008, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
446220 | <翻・複> 『越後 道の記』を読む, 倉石梓, 『『越後 道の記』を読む』, , , 2006, ニ5:143, 近世文学, 一般, , |
446221 | 古泉千樫「燭影」考―大正期アララギ裏面史四, 千野明日香, 日本文学誌要, , 77, 2008, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
446222 | 柿本人麻呂「舎人論」存疑, 久保田栄一, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
446223 | 道長の宿痾恢復譚に関する覚書―『栄花物語』の時間性に絡めて, 北村章, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 中古文学, 歴史物語, , |
446224 | <資料紹介> 日本文学科の古典籍(七), 小秋元段 山口恭子, 日本文学誌要, , 77, 2008, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
446225 | 続『方丈記』の五つの災害, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
446226 | 根源に迫る試み―鈴木敬司著『椋鳩十研究(2)―戦後の活動』, 長谷川潮, 日本文学誌要, , 77, 2008, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
446227 | 口寄せ巫女の系譜(二), 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 国文学一般, 説話・昔話, , |
446228 | <翻> 「小松怨霊記」解題と翻刻, 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 近世文学, 小説, , |
446229 | 高口智史著『<歴史>に対峙する文学―物語の復権に向けて』, 大和田茂, 日本文学誌要, , 77, 2008, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
446230 | 天野紀代子・沢登寛聡編『富士山と日本人の心性』, 沼田真理, 日本文学誌要, , 77, 2008, ニ00430, 国文学一般, 書評・紹介, , |
446231 | モクリコクリについて, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 国文学一般, 古典文学, , |
446232 | 小谷野純一訳・注『紫式部日記』(原文&現代語訳シリーズ), 新井英之, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, , |
446233 | 市井外喜子・根岸亜紀著『天草版平家物語研究』, 小嶋栄子, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 中世文学, 書評・紹介, , |
446234 | 地の文の述語につかわれる「してしまう」について―具体的な場面描写につかわれるばあいを中心に, 呉幸栄, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 国語, 文法, , |
446235 | 会話文における「から」の用法―理由を表わさない「から」, 楊宏華, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 国語, 言語生活, , |
446236 | 日本近代文学の陥穽―小林秀雄の位置について, 田中和生, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
446237 | 天草版FEIQE MONOGATARIの中の「第一中止形+イル」のアスペクト的意味, 溝口博幸, 日本文学研究(大東文化大学), , 47, 2008, ニ00410, 中世文学, 国語, , |
446238 | 飛鳥井女君像の創造―『源氏物語』の摂取と離脱, 金沢典子, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
446239 | 小田切秀雄と「歴史社会学」的方法, 山中秀樹, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
446240 | 浮舟における「身」と「心」, 安達周, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
446241 | 『後撰和歌集』七一〇番歌の子について―時平の妻取婚説話からの藤原敦忠、滋幹の出生の考察を踏まえて, 塩島翔, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 中古文学, 和歌, , |
446242 | 中島敦『文字禍』における一考察―言語表現における不確実性について, 野々口涼子, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
446243 | 志賀文学と死生観―『城の崎にて』を中心に, 高橋怜美, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
446244 | 狂言「惣八」の形成―魚、変ジテ経ト成ル, 岩崎雅彦, 日本文学論究, , 67, 2008, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446245 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(19)―釈迢空(二), 篠弘, 短歌, 55-8, 719, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
446246 | 蕪村の俳諧と窓, 渡辺誠一, 日本文学論究, , 67, 2008, ニ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
446247 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(15)―文学の変質と東京移住, 岡井隆 小高賢, 短歌, 55-8, 719, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
446248 | 短歌と向き合う姿勢7―「鰈」について(その一), 神作光一, 短歌, 55-8, 719, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
446249 | <シンポジウム> 古代都城の廃棄物処理―平城京・平安京を中心として, 松井章, 東北文化研究室紀要, , 49, 2008, ト00540, 中古文学, 一般, , |
446250 | 永井荷風『〓東綺譚』論―「〓東綺譚」と「失踪」との交換構造, 上村真弘, 日本文学論究, , 67, 2008, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |