検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
446251
-446300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
446251 | 太宰治「花火」論―<新しい言葉>の真義, 荒川澄子, 日本文学論究, , 67, 2008, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
446252 | 追悼特集 前登志夫の足跡, 岡野弘彦 馬場あき子 永田和宏 榎幸子 篠弘 山田富士郎 他, 短歌, 55-8, 719, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
446253 | 「文学者の手紙」第5巻「近代の女性文学者たち」の手紙を読む, 岩橋邦枝, 日本近代文学館, , 221, 2008, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
446254 | 『志賀直哉宛書簡集』刊行に寄せて 群像による総合的物語, 紅野敏郎, 日本近代文学館, , 225, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446255 | 紫式部の越前往還, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 3, 2008, ニ00251, 中古文学, 和歌, , |
446256 | 館蔵資料紹介 芥川文庫新資料の紹介 貴重な新資料の数々, 関口安義, 日本近代文学館, , 225, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446257 | 宗祇「種玉庵」命名小考―継承と再興の精神, 秋定弥生, 日本語と辞書, , 3, 2008, ニ00251, 中世文学, 連歌, , |
446258 | 館蔵資料紹介 与謝野寛・晶子の書をめぐって, 山之内正彦, 日本近代文学館, , 225, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446259 | 横溝正史の「本格探偵小説」(その二)―J・D・カーとF・W・クロフツの影響から, 倉西聡, 日本語と辞書, , 3, 2008, ニ00251, 近代文学, 著作家別, , |
446260 | 写経生の書記―「褻」の場面の文字生活, 西崎亨, 日本語と辞書, , 3, 2008, ニ00251, 上代文学, 国語, , |
446261 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 川端康成書簡(七), , 日本近代文学館, , 225, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446262 | 夕顔・明石君・浮舟の象徴色「白」に関する試論, 森田直美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2008, ニ00289, 中古文学, 物語, , |
446263 | 尾崎紅葉『金色夜叉』戯曲化の変遷, 赤井紀美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2008, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
446264 | 『銀の匙』改定版に関する諸点―装丁並びに初版作者自筆書入れなど, 木内英実, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2008, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
446265 | 宮沢賢治『黄いろのトマト』論―象と黒人が導く聖性, 深見美希, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2008, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
446266 | 岡本かの子『家霊』―くめ子と<仕事>, 近藤華子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2008, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
446267 | 門屋光昭先生経歴・業績一覧, , 日本文学会誌, , 20, 2008, ニ00525, 国文学一般, 目録・その他, , |
446268 | 西俊六先生経歴・業績一覧, , 日本文学会誌, , 20, 2008, ニ00525, 国文学一般, 目録・その他, , |
446269 | 寄託資料紹介 「蟹工船」の自筆原稿, 島村輝, 日本近代文学館, , 226, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446270 | <講演>啄木・賢治を駆り立てた… 北天の詩想, 遊座昭吾, 日本文学会誌, , 20, 2008, ニ00525, 近代文学, 詩, , |
446271 | <講演> 詩への希望, 野坂幸弘, 日本文学会誌, , 20, 2008, ニ00525, 近代文学, 詩, , |
446272 | 歌壇時評 記憶の瓦礫と透明な瓦礫, 川野里子, 短歌, 55-8, 719, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
446273 | 『太平記』における奥州への距離意識―北畠顕家の記述を中心として, 石田洵, 日本文学会誌, , 20, 2008, ニ00525, 中世文学, 軍記物語, , |
446274 | 文字論―書からみた「丙」「丁」字の一考察, 林稔, 日本文学会誌, , 20, 2008, ニ00525, 国語, 文字・表記, , |
446275 | 大江健三郎『人生の親戚』論―まり恵の生き方について, 鈴木恵美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2008, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
446276 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 川端康成書簡(八), , 日本近代文学館, , 226, 2008, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
446277 | 人間力・言語力を育む国語科教育の一考察―滝沢村立滝沢第二中学校の授業取材を通して, 西俊六, 日本文学会誌, , 20, 2008, ニ00525, 国語教育, 読むこと, , |
446278 | 忽那家文書の伝来と特質, 小林可奈, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2008, ニ00289, 中世文学, 一般, , |
446279 | 文系論文における引用文の表現方法, 清水まさ子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2008, ニ00289, 国語, 一般, , |
446280 | 中世における「阿蘇山」の神仏事, 松本晃世, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2008, ニ00289, 中世文学, 一般, , |
446281 | 二十一世紀の短歌入門<1> 「ことば」を知っていますか, 坂井修一, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
446282 | 二十一世紀の短歌入門<3> 若い女性の恋, 坂井修一, 短歌, 55-8, 719, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
446283 | 中神琴渓引諸書攷―医学思想の観点から, 館野正美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 76, 2008, ニ00320, 近世文学, 一般, , |
446284 | 日本の諺・中国の諺33, 陳力衛, 日本語学, 27-1, 330, 2008, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
446285 | 形容詞の活用語形5, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), , 59, 2008, ト00120, 国語, 文法, , |
446286 | 「顧眄之間(ミルマサカリニ)」考, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 59, 2008, ト00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
446287 | 時事小説の可能性―一八七九年の切断面, 山田俊治, 日本近代文学館年誌資料探索, , 4, 2008, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
446288 | 郁達夫の「左翼化」問題に関する考察, 李麗君, 学術研究年報, , 59, 2008, ト00350, 近代文学, 一般, , |
446289 | 「中里介山文庫」を整理して, 紅野謙介, 日本近代文学館年誌資料探索, , 4, 2008, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
446290 | 『蜻蛉日記』と私家集との近さ―和歌から二字下げ表記に着目して, 斎藤菜穂子, 日記文学研究誌, , 10, 2008, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
446291 | 兼家の求婚―「まめ」「まめやか」の羅列に着目して, 山本真理子, 日記文学研究誌, , 10, 2008, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
446292 | 兼家の「さかさまごと」―道綱母の心情変容の裏付けとして, 内野信子, 日記文学研究誌, , 10, 2008, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
446293 | 『讃岐典侍日記』再出仕の喜び―「わたくしの忌日」段を基軸に, 一之瀬朗, 日記文学研究誌, , 10, 2008, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
446294 | <翻・複> 古葛籠の中の美妙―早稲田大学図書館本間久雄文庫の資料をめぐって, 宗像和重, 日本近代文学館年誌資料探索, , 4, 2008, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
446295 | 『建礼門院右京大夫集』における俊成九十賀記について―「物のゆゑ」の解釈を中心に, 野崎順子, 日記文学研究誌, , 10, 2008, ニ00147, 中世文学, 和歌, , |
446296 | <複>立命館大学所蔵 山田美妙関係資料について, 中川成美, 日本近代文学館年誌資料探索, , 4, 2008, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
446297 | 河島皇子挽歌の「嬬の命」, 久保田栄一, 日本文学論集, , 32, 2008, ニ00485, 上代文学, 万葉集, , |
446298 | 『讃岐典侍日記』における屏障具一考, 飯島康志, 日本文学論集, , 32, 2008, ニ00485, 中古文学, 日記・随筆, , |
446299 | 大道芸としての歯抜き, 今井秀和, 日本文学論集, , 32, 2008, ニ00485, 近世文学, 一般, , |
446300 | <翻> 小まつおんりやうくどき―翻刻と小松怨霊得脱譚成立に関する一考察, 森本浩雅, 日本文学論集, , 32, 2008, ニ00485, 近世文学, 小説, , |