検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
446301
-446350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
446301 | 人間が「走る」理由―文学作品からみるランニング, 武井智己, 日本文学論集, , 32, 2008, ニ00485, 近代文学, 一般, , |
446302 | 会話文における「から」の用法―因果関係を表わす文の派生文, 楊宏華, 日本文学論集, , 32, 2008, ニ00485, 国語, 言語生活, , |
446303 | 『万葉集』巻三・二六二番歌『雪驪朝楽毛』の本文と訓詁, 池原陽斉, 日本文学文化, , 7, 2008, ニ00475, 上代文学, 万葉集, , |
446304 | <翻> 翻刻資料 佐賀県立図書館所蔵『佐賀紀聞』, 生馬寛信 串間聖剛, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 13-1, , 2008, ケ00218, 近世文学, 一般, , |
446305 | <翻・複>塩田良平文庫蔵 美妙関係書簡をめぐって, 十川信介, 日本近代文学館年誌資料探索, , 4, 2008, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
446306 | CV1CV2オノマトペにおけるV1とV2の配列, 小野浩司, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 13-1, , 2008, ケ00218, 国語, 語彙・意味, , |
446307 | 能楽研究者育成プログラム開講記念特集 能の空間、和歌の情景―霧隔女郎花, 柳瀬千穂, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 37, 2008, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446308 | 能楽研究者育成プログラム開講記念特集 「形鬼心人」の<鍾馗>―謡曲<鍾馗>の人物造型について, 周重雷, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 37, 2008, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446309 | 能楽研究者育成プログラム開講記念特集 幸若舞曲「敦盛」に見る二つの対比関係―熊谷父子と経盛・敦盛父子の構図, 渡部真理子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 37, 2008, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446310 | 大御葬と鳥―白鳥の神聖, 八ツ田加寿美, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 37, 2008, ニ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
446311 | 大斎院選子内親王についての一考察(一), 原槙子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 37, 2008, ニ00500, 中古文学, 和歌, , |
446312 | 太宰治『フォスフォレッセンス』論―小説家の夢認識, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 37, 2008, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
446313 | <翻>明治の青春 大町桂月「遠足会記事 第壱冊」―明治廿三年一月卅日~四月九日(第一~十回), 小林章子 徳永美樹 西村洋子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 4, 2008, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
446314 | 石田洵著『太平記考―時と場と意識』, 武田昌憲, 日本文学会誌, , 20, 2008, ニ00525, 中世文学, 書評・紹介, , |
446315 | <生きる>様式―大石泰夫著『芸能の<伝承現場>論』, 松本博明, 日本文学会誌, , 20, 2008, ニ00525, 国文学一般, 書評・紹介, , |
446316 | <翻>能楽研究者育成プログラム開講記念特集 川崎九淵関係の資料紹介, 山岡ミツキ, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 37, 2008, ニ00500, 近代文学, 演劇・芸能, , |
446317 | <翻> 『世直懺悔 越後地震瞽女口説』について, 成田守, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 6, 2008, ニ00421, 近世文学, 演劇・芸能, , |
446318 | <翻>明治の青春 佐佐木信綱「竹柏園日誌」(二冊)―明治廿三年三月廿三日~廿四年十二月卅一日, 富樫瓔子 上田光生 山田友子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 4, 2008, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
446319 | 常陸の国の祭りと芸能, 今井秀和, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 6, 2008, ニ00421, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
446320 | 女と微笑の謎―大庭みな子「山姥の微笑」論, 沼田真里, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 37, 2008, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
446321 | 佐多稲子『「女作者」』の位相―二人の女作者と戦争責任, 伊原美好, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 37, 2008, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
446322 | 村野四郎の「昆虫採集箱」と上田敏, 清田文武, 日本語日本文学, , 32, 2007, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |
446323 | 太宰治「股をくゞる」論, 黄翠娥, 日本語日本文学, , 32, 2007, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |
446324 | 日本における初期輸入映画の特徴―日本近代文学者の見方を中心として, 蔡宜静, 日本語日本文学, , 32, 2007, ニ00256, 近代文学, 一般, , |
446325 | 『篁物語』における三の君結婚というモティーフ―『世説新語』賢媛伝<許允婦>の引用からみた人物造型の試みとして, 中村祥子, 日本語日本文学, , 32, 2007, ニ00256, 中古文学, 物語, , |
446326 | 日本語教育におけるCALLの一考察, 馮宝珠, 日本語日本文学, , 32, 2007, ニ00256, 国語, 日本語教育, , |
446327 | <翻・複>資料紹介 新出の「本阿弥光悦書状巻」について, 山本祐子, 名古屋市博物館研究紀要, , 29, 2006, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
446328 | 突然現れるかのように見える「のだ」文について, 黄瓊慧, 日本語日本文学, , 32, 2007, ニ00256, 国語, 文法, , |
446329 | 尾張藩役職者の変遷について 二, 松村冬樹, 名古屋市博物館研究紀要, , 29, 2006, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
446330 | 尾張藩士安井将監家の新旧家譜考―安井将監秀勝の「秀長」改名記事を中心に, 下村信博, 名古屋市博物館研究紀要, , 30, 2007, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
446331 | <翻>資料紹介 二躯の大日如来像(興正寺ならびに水野平蔵家伝来)について, 小嶋泉, 名古屋市博物館研究紀要, , 30, 2007, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
446332 | 本居宣長の源氏物語研究―「もののあはれ」論を中心として, 工藤進思郎, 日本語日本文学, , 33, 2008, ニ00256, 近世文学, 国学・和歌, , |
446333 | 森鴎外の「ヰタ・セクスアリス」と「独身」, 清田文武, 日本語日本文学, , 33, 2008, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |
446334 | ろくろ首と落頭民の間―怪異譚の日中比較の立場から, 増子和男, 日本語日本文学, , 33, 2008, ニ00256, 国文学一般, 説話・昔話, , |
446335 | 『源氏物語』における儒教・仏教・道教の思想―第一部を中心にして, 陳明姿, 日本語日本文学, , 33, 2008, ニ00256, 中古文学, 物語, , |
446336 | 中島敦「わが西遊記」論―『西遊記』との比較を通して, 黄翠娥, 日本語日本文学, , 33, 2008, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |
446337 | 津山松平藩町奉行日記 十二―寛政四年(一七九二) 寛政五年(一七九三), 乾康二 宗森英之, 津山郷土博物館紀要, , 18, 2004, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
446338 | 津山松平藩町奉行日記 十三―寛政五年(一七九三) 寛政七年(一七九五), 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 19, 2005, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
446339 | <翻><資料> 三世竹本越路太夫宛書簡, 杉山茂丸 (杉山其日庵), 国立劇場上演資料集, , 498, 2007, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
446340 | 夢野久作『ドグラ・マグラ』論―時間と夢について, 酒井広典, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
446341 | <再録> お三輪の成立―歌舞伎と浄瑠璃の交流, 河内真澄, 国立劇場上演資料集, , 498, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
446342 | 記憶が記録になる時―日本女流文学者会編『女流文学者会・記録』, 中沢けい, 新潮, 105-1, 1236, 2008, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
446343 | 原基としての「無用者の煉獄」―高沢秀次『吉本隆明1945-2007』, 丹生谷貴志, 新潮, 105-1, 1236, 2008, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
446344 | 「近代の物語」序説―内田百間「旅順入城式」―映画と語りの振幅、その内と外, 大谷哲, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
446345 | 梅崎春生『幻化』論―「同行者」というモチーフ, 酒井恵子, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
446346 | 中島敦「山月記」の世界, 新井通郎, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
446347 | 「懸詞」と地名表記―七世紀の文字と、「レトリック」としての文字, 八木京子, 日本女子大学紀要:文学部, , 57, 2008, ニ00290, 上代文学, 万葉集, , |
446348 | 存在への凝視―太宰治「東京だより」論, 佐々木義登, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
446349 | 『世継物語』注釈(八), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 57, 2008, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
446350 | 川端康成論―女性の美と母親像, 中田理恵, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |