検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 446351 -446400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
446351 『幼年時代』―<無駄話>のパッチワーク, 渡部麻実, 日本女子大学紀要:文学部, , 57, 2008, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
446352 『枕草子』と孟嘗君の「三千の客」―「頭弁の、職にまゐりたまひて」章段における藤原行成の発言を中心に, 沼尻利通, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 中古文学, 日記・随筆, ,
446353 『吉屋信子と少女小説』, 山崎美穂, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
446354 「作者」の中の老妓―岡本かの子「老妓抄」と能の構造, 館健一, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
446355 炭太祇の研究―蕪村との接点を中心に, 渡部陽子, 日本文学ノート, 40, 62, 2005, ニ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
446356 勇者の条件―太宰治「走れメロス」論, 佐々木義登, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
446357 3種類のコーパスを用いた3級4級文法項目の使用頻度調査とその考察, 江田すみれ 小西円, 日本女子大学紀要:文学部, , 57, 2008, ニ00290, 国語, 日本語教育, ,
446358 記録と思索―武田泰淳『司馬遷』精読, 松本和也, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
446359 留学生科目における語彙指導の工夫, 田辺和子 伊藤誓子 小長井晃子, 日本女子大学紀要:文学部, , 57, 2008, ニ00290, 国語, 日本語教育, ,
446360 浅川伯教・巧兄弟の朝鮮理解の意義, 李尚珍, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近代文学, 一般, ,
446361 大橋乙羽の考察―『露小袖』を中心として, 伊狩弘, 日本文学ノート, 40, 62, 2005, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
446362 地域社会に暮らす長期定住外国人の日本語使用実態, 佐野香織, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 国語, 日本語教育, ,
446363 日本語教育の相互学習型活動における日本語母語話者と非母語話者の関係性の転換―大学授業でのグループワークの相互行為から, 杉原由美, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 国語, 日本語教育, ,
446364 『剪灯新話』の翻案とアジア漢字文化圏怪異小説の成立―地獄譚「令狐生冥夢録」の翻案を中心に, 金永昊, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 国文学一般, 比較文学, ,
446365 『抒情小曲集』論(一)―<さびしさ>のリズム, 九里順子, 日本文学ノート, 40, 62, 2005, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
446366 韓国人日本語学習者における学習スタイルの研究動向―Kolbの学習理論を中心に, 朴志仙, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 国語, 日本語教育, ,
446367 二宮金次郎「負薪読書図」源流考―「朱買臣図」からの展開, 岩井茂樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 36, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
446368 協働的な説明構築―発音ピアモニタリング活動を協働学習たらしめるもの, 房賢嬉, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 国語, 日本語教育, ,
446369 新渡戸稲造の植民思想―人間観の観点から, 森上優子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近代文学, 著作家別, ,
446370 「…なれや」の解釈をめぐって―『万葉集』から『古今和歌集』に至るまで, 中山幸子, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 国文学一般, 和歌, ,
446371 源典侍が歌う催馬楽をめぐって, 山上彩, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
446372 <鼎談> 小説と評論の環境問題, 高橋源一郎 田中和生 東浩紀, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
446373 古代日本文学における「縁」―万葉歌、『日本霊異記』にみる人と人とのつながり, 佐々木愛, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 上代文学, 国語, ,
446374 俳句と俳句結社にみるハワイ日本人移民の社会文化史, 島田法子, 日本女子大学紀要:文学部, , 57, 2008, ニ00290, 近代文学, 俳句, ,
446375 『今昔物語集』に見られる「被+V」について―「天竺部」「震旦部」の用例を通して, 楊金萍, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 中古文学, 説話, ,
446376 『源氏物語』夕顔の主体性―黒須説の再評価と、光源氏との関係性, 三野宮有紀, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
446377 子どもの母語を活用した学習支援における母語話者支援者の意識変容のプロセス, 宇津木奈美子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 国語, 日本語教育, ,
446378 古代日本における注釈, 白藤礼幸, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 上代文学, 国語, ,
446379 共生を目指す日本語教育に取り組む実習生の役割認識―比喩生成課題による検討, 清水寿子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 国語, 日本語教育, ,
446380 新発見・横溝正史―雑誌『新青年』を手掛りにして(その一), 赤間慶子, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
446381 書かれたことと書かせたもの―青木淳悟論, 古谷利裕, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 小説, ,
446382 響き合うテキスト(三)異国の師の面影―豊子〓の「林先生」と漱石の「クレイグ先生」、魯迅の「藤野先生」, 西槙偉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 36, 2007, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
446383 <資料紹介> 日本文学科の古典籍(八), 永藤美緒 岡崎孝輝, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
446384 当番町住民の意識にみる山あげ祭の変遷, 福島明子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 国文学一般, 民俗学, ,
446385 詩と詩人たちへの大きな愛―白石かずこ『詩の風景・詩人の肖像』, 日和聡子, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
446386 春日井建の青春性―『未青年』を中心として, 川副優子, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
446387 津山松平藩町奉行日記 十四―寛政七年(一七九五) 寛政八年(一七九六), 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 20, 2006, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
446388 「もう」「まだ」とアスペクト辞「ている」との共起関係について, 佐野平, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 国語, 文法, ,
446389 風葬の痕跡(覚書)―古代日本の葬(はぶり)と文学, 犬飼公之, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 上代文学, 一般, ,
446390 津山松平藩町奉行日記 十五―寛政九年(一七九七), 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 21, 2007, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
446391 田山花袋『第二軍従征日記』の考察(その三), 伊狩弘, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
446392 『有明の別れ』の女院の完全性について, 岩佐理恵, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 中世文学, 物語・小説, ,
446393 白隠における戒の二重性, 小浜聖子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近世文学, 一般, ,
446394 遍在する<星簇>―『星より来れる者』の「星」をめぐって, 九里順子, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
446395 石上乙麻呂土左配流歌群の構造―一〇二〇・一〇二一番歌の考察を中心として, 安国宏紀, 日本文学文化, , 7, 2008, ニ00475, 上代文学, 万葉集, ,
446396 乳母子の語義―『源氏物語』と乳母・乳母子, 古田正幸, 日本文学文化, , 7, 2008, ニ00475, 中古文学, 物語, ,
446397 村上龍「限りなく透明に近いブルー」論―透明な目と混沌としての自己, 小泉京美, 日本文学文化, , 7, 2008, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
446398 嗽石・漱石・〓石, 田島優, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
446399 些細な問題ですが…―「御」の読み方を考える, 平林一利, 日本文学文化, , 7, 2008, ニ00475, 国語, 敬語, ,
446400 江戸川乱歩 休筆の内因へ, 百瀬久, 日本文学文化, , 7, 2008, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,