検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 446401 -446450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
446401 椎名麟三文学におけるニヒリズム―<水>を手がかりにして, 権順美, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近代文学, 著作家別, ,
446402 シェイクスピア翻訳学―ソネット十二番の三つの日本語翻訳, ダニエル・ガリモア, 日本女子大学紀要:文学部, , 57, 2008, ニ00290, 近代文学, 一般, ,
446403 西鶴作品の中の女性像について―«悪女»をめぐる考察, 趙賢廷, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近世文学, 小説, ,
446404 否定丁寧形「~ません」と「~ないです」に関する一考察―ことばの「ゆれ」が海外での日本語教育・学習に与える影響, 沢辺裕子 相沢由佳, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 国語, 日本語教育, ,
446405 深沢昌夫著『現代に生きる近松―戦後六十年の軌跡―』, 岩川亮, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
446406 『山科家礼記』にみる贈答とその機能, 下川雅弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 75, 2008, ニ00320, 中世文学, 一般, ,
446407 「心霊の諸徳」における清沢満之の信と知, 鈴木朋子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近代文学, 著作家別, ,
446408 菊池勇夫著『<人物叢書>菅江真澄』, 深沢昌夫, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
446409 宮沢賢治の作品に見られる「非暴力主義」「自己犠牲の精神」と「菜食主義」の一考察―インド人の観点から, プラット・アブラハム・ジョージ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 36, 2007, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
446410 鉄道と口承―地域の物語あるいは地域の歴史, 野村典彦, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 75, 2008, ニ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
446411 レズビアン表象の彼方に―三島由紀夫『暁の寺』を読む, 武内佳代, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近代文学, 著作家別, ,
446412 犬飼公之著『琉球組踊 玉城朝薫の世界』小評, 大平聡, 日本文学ノート, 40, 62, 2005, ニ00450, 国文学一般, 書評・紹介, ,
446413 世の見方の始まり―(1)織田作之助・夜店, 池内紀, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
446414 山東京伝『絵本梅花氷裂』と金魚, 山名順子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近世文学, 小説, ,
446415 連歌の「詠み方」と「読み方」―宗祇一座『水無瀬三吟』『湯山三吟』を矩として, 光田和伸, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 36, 2007, ニ00219, 中世文学, 連歌, ,
446416 『本朝水滸伝』論―理論と実践, 渡辺さやか, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近世文学, 小説, ,
446417 「近代東アジアにおける文学・演劇・映画の交差をめぐって」成果報告書, 山口守 小平麻衣子 金子明雄 紅野謙介 三沢真美恵, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 75, 2008, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
446418 国立公文書館蔵『新編武蔵風土記』挿図についての考察(三)―題材選択の特質と新主題の開拓をめぐって, 鶴岡明美, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近世文学, 一般, ,
446419 高畠素之の亡霊―第二回・ソ連論, 佐藤優, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
446420 光源氏による玉鬘教育, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 80, 2008, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
446421 <翻> 「頼家時祭献立」ならびに「その他の饗応献立」の翻刻と解説, 小竹佐知子 大久保恵子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
446422 日韓の大学生の敬語行動に見られる男女差, 魚秀禎, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 75, 2008, ニ00320, 国語, 対照研究, ,
446423 日本語と中国語の対照研究―主語の省略をめぐって, 王鳳莉, 人間文化研究科年報, , 23, 2008, ニ00610, 国語, 対照研究, ,
446424 日中両言語の待遇表現における人称代名詞の制約―一人称、二人称代名詞を中心に, 付敏, 人間文化研究科年報, , 23, 2008, ニ00610, 国語, 対照研究, ,
446425 記された歌謡―三句体詞形に見る古事記の歌謡観, 駒木敏, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
446426 歌謡における日本と中国―歌謡蒐集の初期, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
446427 いはねばこそあれ―男色の景色―第二章「連れ鳴く雁」, 丹尾安典, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
446428 催馬楽「大路」小考―「青柳が花」の解釈を中心に, 松沢佳菜, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
446429 江戸初心者の勉学(1) 学門入学吉日, 長友千代治, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
446430 「ひんだ踊り歌」考―狂言「靱猿」との関わりにおいて, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
446431 マキノ雅弘―第六章 ラブシーン作法, 山根貞男, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
446432 沖本幸子著『今様の時代 変容する宮廷芸能』, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 中古文学, 書評・紹介, ,
446433 清水真澄著『音声表現思想史の基礎的研究 信仰・学問・支配構造の連関』, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
446434 茶芸と茶道における諸要素―中国茶芸の歴史、文化、習慣、特徴と日本茶道の型・気・美・禅, 陸留弟, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 国文学一般, 比較文学, ,
446435 『大幣』『松の葉』以前の三味線組歌―寛文期の記録から, 井口はる菜, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
446436 トートロジーが用いられる文脈に関する一考察, 山本尚子, 人間文化研究科年報, , 23, 2008, ニ00610, 国語, 文法, ,
446437 エンブリと田植踊りとの間, 小田島清朗, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
446438 <翻> 橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究―第五報・橘純一と小林好日の交遊, 町泉寿郎 鈴木亮, 人文論叢(二松学舎大), , 80, 2008, ニ00100, 近代文学, 一般, ,
446439 関係の化学としての文学―(十三)ゲシュペンステルと下痢, 斎藤環, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
446440 辻原登『川に沈む夕日』―現代文学と西鶴・覚書, 竹野静雄, 人文論叢(二松学舎大), , 80, 2008, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
446441 明治の表象空間(二十一), 松浦寿輝, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
446442 范曄『後漢書』の伝来と『日本書紀』, 池田昌広, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
446443 日本植民地児童文学史 稿・1 石森延男の手紙, 上笙一郎, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
446444 双面 詞章と台詞に関する一見解(その一)―『桜姫東文章』への過程, 酒井一字, 人文論叢(二松学舎大), , 80, 2008, ニ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
446445 文武天皇の漢詩―その歴史的背景と文学史的意義をめぐって, 土佐秀里, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 上代文学, 漢文学, ,
446446 明治大正珍情話 第一回 小野さつき子, 横田順弥, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
446447 笹川臨風(種郎)の中国文学研究, 杜軼文, 人文論叢(二松学舎大), , 80, 2008, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
446448 徳川前期における明代古文辞派の受容と荻生徂徠の「古文辞学」―李・王関係著作の将来と荻生徂徠の詩文論の展開, 藍弘岳, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
446449 <対談> 力の文明に抗う言葉, 池沢夏樹 中沢新一, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
446450 戯作者列伝(9) 式亭三馬―三馬と仲間たち, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, ,