検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 446451 -446500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
446451 <鼎談> 小説と評論の環境問題―第二部, 高橋源一郎 田中和生 東浩紀, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
446452 日本語形容詞の下位分類―分類基準と機能, 湯延池, 日本語日本文学, , 33, 2008, ニ00256, 国語, 文法, ,
446453 大阪樟蔭女子大学天神祭調査報告書 天神祭と女性, 大阪樟蔭女子大学天神祭調査実行委員会, 『天神祭と女性』, , , 2007, 386:12, 国文学一般, 民俗学, ,
446454 禅において<コトバ>とは何か―<詩禅一味>言説を可能にする地平, 山藤夏郎, 日本研究(広島大学), , 21, 2008, ニ00229, 中世文学, 漢文学, ,
446455 琉球に於ける組踊の文化についての考察―神話からみた古代琉球の文化, 本宮透雄, 日本大学芸術学部紀要, , 47, 2008, ニ00312, 国文学一般, 南島文学, ,
446456 武者小路実篤『世間知らず』論―主人公の自己成長に着目して, 楊〓媚, 日本研究(広島大学), , 21, 2008, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
446457 近世大坂の説教讃語芝居における演奏者, 武内恵美子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, ,
446458 文学の無名力, 中西進, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
446459 徴用作家の作品が語るもの―中村地平「支那娘ジン」について, 阮文雅, 日本研究(広島大学), , 21, 2008, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
446460 韓国の李箱と日本の横光利一の文学―東京とソウルの経験と作品の類似性を中心にして, 李錦宰, 日本研究(広島大学), , 21, 2008, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
446461 中国正史に関する暦日データの整理―『日本書紀』との比較を目的として, 小島荘一, 日本研究(広島大学), , 21, 2008, ニ00229, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
446462 ラフカディオ・ハーンの仏教観―十九世紀科学思想との一致論を中心として, ジェームズ・バスキンド, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
446463 神道式墳墓とは何か(七), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 48, 2008, ニ00312, 近世文学, 一般, ,
446464 舞踊発生始源・乱躍の研究―念仏踊から“ええじゃないか”まで, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 48, 2008, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
446465 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第十一章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 48, 2008, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, ,
446466 囲碁伝説, 溝口貞彦, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 国文学一般, 説話・昔話, ,
446467 群ようこの世界(三)―林芙美子、尾崎翠、平林たい子への視線からアンチ・ヒロインの形成へ, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 48, 2008, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
446468 西安で発見された在唐日本留学生・井真成墓誌の最新研究―井真成墓誌に関する研究 後篇, 王維坤, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 上代文学, 一般, ,
446469 光源氏と朧月夜との仲, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
446470 柳田国男と常民, 高見寛孝, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
446471 高等学校書道教科書における「実用書」から「漢字仮名交じりの書」への変質について, 中溝かおる, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 国語教育, 書写・書道, ,
446472 和歌における文の構成―平安和歌の転換期に関する―考察, 浅岡純朗, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
446473 他者と認識の原画 あるいは解体する物語の「近代」―内田百間「先行者」―「私」の内と外, 大谷哲, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
446474 正岡子規、写生論再考―絵画・絵図・地図・図解, 大広典子, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
446475 尹東柱再考―満州時代の詩を中心に, 朴銀姫, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 詩, ,
446476 研究ノート 近世中後期における武士身分の売買について―『藤岡屋日記』を素材に, 姜鶯燕, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
446477 芥川龍之介「弘法大師御利生記」における「放浪者」―J.M.シング『聖者の泉』の影響について, 鈴木暁世, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
446478 崇高と美の«わだつみのいろこの宮»―青木繁と夏目漱石, 中野久美子, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 一般, ,
446479 安部公房の『人魚伝』―人魚のシュールレアリスム的な姿とメタファー, 朴利鎮, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
446480 夏目漱石『吾輩は猫である』と銭鍾書『囲城』―そのユーモアを中心として, 張杭萍, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
446481 <男役>を中心に見た宝塚と歌仔戯(グアーヒ)―<風と共に去りぬ>と<蛇郎君>とを手掛かりに, 張懐文, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
446482 共同研究報告 共同研究「出版と学芸ジャンルの編成と再編成」報告(一), 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
446483 青木繁の<仮象>創造と鴎外・樗牛―ハルトマン美学の受容, 中野久美子, 阪大比較文学, , 6, 2009, ハ00159, 近代文学, 一般, ,
446484 共同研究報告 東アジアにおける学芸諸概念とその編成史―国際共同研究とその方法の提案, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
446485 神道式墳墓とは何か(六), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 47, 2008, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
446486 金鶴泳における「父親」―二世・三世作家との比較を中心に, 李丞鎮, 阪大比較文学, , 6, 2009, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
446487 戦時下の堀田善衛について―『批評』を中心にして, 曾〓, 阪大比較文学, , 6, 2009, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
446488 田中恭吉作品をめぐって―顔の表象/「ほほゑみ」の表象, 橋本真佐子, 阪大比較文学, , 6, 2009, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
446489 河竹黙阿弥『女書生』に見る「三重の変身」の意味―シェイクスピアの異性装との比較を通して, 小橋玲治, 阪大比較文学, , 6, 2009, ハ00159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
446490 共同研究報告 現実を投影/構成する演劇―明治一〇年代の演劇と文明論、社会改良論、自由民権論の交錯, 吉岡亮, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近代文学, 演劇・芸能, ,
446491 『拙古堂日纂』の研究―近世中期上方における明清書学書の受容, 稲田篤信, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
446492 共同研究報告 明治「史談」、その読者, 目野由希, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
446493 宣長手沢本『春秋経伝集解』―堀景山改訓の意義について, 高橋俊和, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
446494 <複> 和刻漢籍鼇頭本について―その特質と沿革, 高山節也, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 国文学一般, 古典文学, ,
446495 共同研究報告 十九世紀末における恋愛文学の編成―人情本から小説へ, リース・モートン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近代文学, 小説, ,
446496 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第十章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 47, 2008, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, ,
446497 研究ノート 日本漢学文献の分類について, 町泉寿郎 清水信子, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 国文学一般, 古典文学, ,
446498 漢字字形情報管理システムの構築と提案―日本漢文学研究への応用, 上地宏一, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
446499 <翻> 並木栗水『義利合一論弁解』解題並び翻刻, 岡野康幸, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
446500 デカルトを廻る考察―アラン、小林秀雄、森有正, 上田薫, 日本大学芸術学部紀要, , 47, 2008, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,