検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 447101 -447150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
447101 移動する母系家族, 中上紀, 新潮, 105-12, 1247, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
447102 1948年のラーゲリから『トウキョウソナタ』へ, 中島一夫, 新潮, 105-12, 1247, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
447103 伝統木版―浮世絵複製の歴史 下, 岩切信一郎, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
447104 金井美恵子を読んでは書く日常それとも非日常?, 榊敦子, 新潮, 105-12, 1247, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
447105 日本小説技術史(第三回)―樋口一葉の裁縫用具, 渡部直己, 新潮, 105-12, 1247, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
447106 母性のディストピア―ポスト戦後の想像力―第二回 母権的なるもの、政治的なるもの(二), 宇野常寛, 新潮, 105-12, 1247, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
447107 高畠素之の亡霊―第十二回・テロル, 佐藤優, 新潮, 105-12, 1247, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
447108 連載最終回 現な像―永久戦犯, 杉本博司, 新潮, 105-12, 1247, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
447109 江戸初心者の勉学(8) 娘子の教育, 長友千代治, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
447110 明治の表象空間(三十), 松浦寿輝, 新潮, 105-12, 1247, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
447111 漱石『明暗』の校正刷(後編), 川島幸希, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
447112 寓話の中の変容―戦後短篇管見, 木村小夜, 福井県立大学論集, , 30, 2008, フ00034, 近代文学, 小説, ,
447113 戦前巌松堂の月刊誌『むらさき』, 桜本富雄, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
447114 井上円了『妖怪学講義』について, 塚越和夫, 文学年誌, , 14, 2008, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
447115 晩期・有島武郎の文学, 菊池弘, 文学年誌, , 14, 2008, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
447116 龍之介と春夫・芸術観の両極, 山敷和男, 文学年誌, , 14, 2008, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
447117 司馬江漢耳順の書画会開催年について, 神崎順一, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
447118 反転スペクトルのパラドックス, 塚原典央, 福井県立大学論集, , 30, 2008, フ00034, 国語, 一般, ,
447119 『金』(宮嶋資夫)と『家族会議』(横光利一)について, 伴悦, 文学年誌, , 14, 2008, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
447120 聚光院方丈障壁画を語る文脈, 渡辺雄二, 美術研究, , 396, 2008, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
447121 室生犀星「貴族」論―戦時下における犀星の抗いの姿勢, 岩田恵子, 文学年誌, , 14, 2008, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
447122 戯作者列伝(16) 十返舎一九―一九と吉原, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
447123 聚光院の成立時期についての一仮説―障壁画作期議論の前提として, 綿田稔, 美術研究, , 396, 2008, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
447124 伊良子清白詩の虚と実, 山路峯男, 文学年誌, , 14, 2008, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
447125 藤雅三«破れたズボン»発見報告, 高橋秀治, 美術研究, , 396, 2008, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
447126 展覧会評 狩野永徳展, 綿田稔, 美術研究, , 396, 2008, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
447127 「藤裏葉」巻論―「人にはことなる」内大臣の対光源氏意識の変化に着目して, 星山健, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 中古文学, 物語, ,
447128 古本屋散策(77)―池田得太郎「開拓者依田勉三」と「家畜小屋」, 小田光雄, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
447129 太宰治―「疎開日録」私抄(承前), 島田昭男, 文学年誌, , 14, 2008, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
447130 加護に匹敵する継子の<力>―貴種流離譚から『落窪物語』へ, 畑恵里子, 文学・語学, , 189, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, ,
447131 獅子文六の時代(22)―最晩年の新聞投書, 牧村健一郎, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
447132 日本植民地児童文学史 稿・8 『北海道用尋常小学読本』のこと, 上笙一郎, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
447133 江戸の古本屋9, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
447134 頬杖をつく秋好中宮―『源氏物語』「澪標」巻を起点として, 太田敦子, 文学・語学, , 189, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, ,
447135 『源氏物語』「宿木」巻という転換点―朱雀院の血脈の問題化, 有馬義貴, 文学・語学, , 189, 2007, フ00340, 中古文学, 物語, ,
447136 新資料による前島密の漢字廃止建白書の再検討, 町泉寿郎, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
447137 「対話・話し合い活動の充実」に関しての歴史的考察と提言, 鳴島甫, 文教大学国文, , 37, 2008, フ00423, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
447138 <授業提案> 「オムニバス型授業」の試み, 合田淳郎, 文教大学国文, , 37, 2008, フ00423, 国語教育, 一般, ,
447139 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 上代 上代韻文文学, 村田右富実, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 上代文学, 一般, ,
447140 <再録><講演> 詠むと読むと―一詩徒の場合, 高橋睦郎, 文学・語学, , 189, 2007, フ00340, 近代文学, 詩, ,
447141 有島武郎の女性論, 江種満子, 文教大学国文, , 37, 2008, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
447142 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 上代 国家/王権論の展開, 呉哲男, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 上代文学, 一般, ,
447143 「娘分の女」(中野重治)と「薊の章」(李孝石)―女のセクシュアリティの<他者化>, 明恵英, 文教大学国文, , 37, 2008, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
447144 字形と筆順, 吉沢義和, 文教大学国文, , 37, 2008, フ00423, 国語教育, 書写・書道, ,
447145 <シンポジウム> これからの文学・語学研究―近代詩歌をめぐって, 今西幹一 三枝昂之 能村研三 神作光一, 文学・語学, , 189, 2007, フ00340, 近代文学, 一般, ,
447146 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 中古 平安文学散文―日記文学, 山本淳子, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 中古文学, 一般, ,
447147 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 中古 平安文学散文―物語, 坂本信道, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 中古文学, 一般, ,
447148 『古事記』における宇遅能和紀郎子について, 金沢和美, 文学・語学, , 192, 2008, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
447149 <講演> 国文学の将来を思う, 秋山虔, 文学・語学, , 192, 2008, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
447150 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 中世 中世韻文, 村尾誠一, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 中世文学, 一般, ,