検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 447151 -447200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
447151 <シンポジウム> 日本語・日本文学研究―これからの百年, 神野藤昭夫 辻英子 山田有策 辰巳正明, 文学・語学, , 192, 2008, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
447152 特集:わたしと日本国憲法 アンケート―わたしと日本国憲法, あさのあつこ 内田麟太郎 大原興三郎 岡田なおこ キムファン 草谷桂子 古世古和子 さくまゆみこ 生源寺美子 砂田弘 長崎源之助 那須正幹 花烏賊康繁 古田足日 まついのりこ 三輪裕子 和田登 和田英昭, 日本児童文学, 54-1, 573, 2008, ニ00264, 近代文学, 一般, ,
447153 特集:わたしと日本国憲法 「民主主義」をめぐる旅―東京・沖縄・京都, 奥山恵, 日本児童文学, 54-1, 573, 2008, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
447154 <講演>特集:わたしと日本国憲法 「もし、憲法が変えられたら」―石埼学氏の講演記録, 石埼学 高橋うらら, 日本児童文学, 54-1, 573, 2008, ニ00264, 近代文学, 一般, ,
447155 特集:わたしと日本国憲法 子どもと読む、憲法の本, 江森隆子, 日本児童文学, 54-1, 573, 2008, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
447156 特集:わたしと日本国憲法 「子どもの本・九条の会」発足に向けて, 丘修三, 日本児童文学, 54-1, 573, 2008, ニ00264, 近代文学, 一般, ,
447157 特集:子どもとお金 子どもとお金, 泉美智子, 日本児童文学, 54-2, 574, 2008, ニ00264, 近代文学, 一般, ,
447158 特集:子どもとお金 希望格差社会における現代児童文学のアクチュアリティ, 目黒強, 日本児童文学, 54-2, 574, 2008, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
447159 特集 団塊世代が読むドストエフスキー ドストエフスキーから一葉を読む―『罪と罰』と『にごりえ』など, 平岡敏夫, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
447160 追悼・戸塚廉 戸塚廉さんの仕事をしのぶ, 古田足日, 日本児童文学, 54-2, 574, 2008, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
447161 詩人の言葉と色(2), 高橋文, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 近代文学, 詩, ,
447162 特集1:子どもの文学この一年 2007年をふりかえって, 広瀬恒子, 日本児童文学, 54-3, 575, 2008, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
447163 一遍上人の歌―南無阿弥陀仏の「声」ということについて, 上田薫, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
447164 検証・宮沢賢治文献(21), 山下聖美, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
447165 特集2:児童文学雑誌の現在 児童文学雑誌の現状と課題, 野上暁, 日本児童文学, 54-3, 575, 2008, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
447166 特集2:児童文学雑誌の現在 まず童話を書きたい人の手引きに―『児童文芸』, 山本省三, 日本児童文学, 54-3, 575, 2008, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, ,
447167 特集2:児童文学雑誌の現在 『とうげの旗』変革期に思う, 和田登, 日本児童文学, 54-3, 575, 2008, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, ,
447168 特集2:児童文学雑誌の現在 『飛ぶ教室』―児童文学の冒険, 石井睦美, 日本児童文学, 54-3, 575, 2008, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, ,
447169 特集2:児童文学雑誌の現在 『ネバーランド』から夢を語る, 佐相伊佐雄, 日本児童文学, 54-3, 575, 2008, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, ,
447170 特集2:児童文学雑誌の現在 『子どもと読書』紹介, 三木三江子, 日本児童文学, 54-3, 575, 2008, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, ,
447171 特集2:児童文学雑誌の現在 「心の筋肉」を鍛えよう―家の光協会『ちゃぐりん』, 宮川博美, 日本児童文学, 54-3, 575, 2008, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, ,
447172 追悼・吉田タキノ タキノさんの本と人, 中野みち子, 日本児童文学, 54-3, 575, 2008, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
447173 古栖達夫先生の日本古典文学曲講(7), 古栖達夫, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 国文学一般, 古典文学, ,
447174 特集:いま戦争と出会う 子どもにとっての戦争, 木下ひさし, 日本児童文学, 54-4, 576, 2008, ニ00264, 国語教育, 読むこと, ,
447175 特集:いま戦争と出会う 『わたしたちのアジア・太平洋戦争』(全三巻)の発想から完成まで, 古田足日, 日本児童文学, 54-4, 576, 2008, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, ,
447176 特集:いま戦争と出会う <『わたしたちのアジア・太平洋戦争』第1巻「広がる日の丸で生きる」を読んで> 「わたし」からの問いかけ―一人称の戦争体験, 白川タクト, 日本児童文学, 54-4, 576, 2008, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, ,
447177 特集:いま戦争と出会う 「おはなしのピースウォーク」の発想から完成まで, 木村研, 日本児童文学, 54-4, 576, 2008, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
447178 特集:いま戦争と出会う 中国、韓国、日本で連帯して平和絵本を!, 浜田桂子, 日本児童文学, 54-4, 576, 2008, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
447179 追悼・石井桃子 これからの石井桃子研究のために, 鳥越信, 日本児童文学, 54-4, 576, 2008, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
447180 特集1:追悼・砂田弘 砂田弘と「現代児童文学」―「散文」と「語り」をめぐる軌跡, 佐藤宗子, 日本児童文学, 54-5, 577, 2008, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
447181 特集1:追悼・砂田弘 砂田弘作品における犯罪者像にみる資本主義批判の変容, 目黒強, 日本児童文学, 54-5, 577, 2008, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
447182 特集1:追悼・砂田弘 砂田弘のエンターテインメント作品について―チビ六の『二死満塁』, 中尾明, 日本児童文学, 54-5, 577, 2008, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
447183 特集1:追悼・砂田弘 少年の頃戦争があった―『道子の朝』『おばあさんのとっくり』など, 国松俊英, 日本児童文学, 54-5, 577, 2008, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
447184 特集1:追悼・砂田弘 砂田弘・略年譜, 長谷川潮, 日本児童文学, 54-5, 577, 2008, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
447185 特集1:追悼・砂田弘 砂田弘・主要著作リスト, 長谷川潮, 日本児童文学, 54-5, 577, 2008, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
447186 追悼・小沢正 もっと書いてほしかったけれど, 三田村信行, 日本児童文学, 54-5, 577, 2008, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
447187 『古今集遠鏡』と『古今余材抄』, 西田正宏, 文学史研究/大阪市立大学, , 48, 2008, フ00350, 近世文学, 国学・和歌, ,
447188 古事記における子音韻尾字音仮名について―歌謡以外を中心に, 尾山慎, 文学史研究/大阪市立大学, , 48, 2008, フ00350, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
447189 『太平記』北野通夜物語の構想―物語の聞き手への着眼から, 大坪亮介, 文学史研究/大阪市立大学, , 48, 2008, フ00350, 中世文学, 軍記物語, ,
447190 小篠という女性像をめぐって―古浄瑠璃『小篠』にみられる中国古典の受容とその手法, 劉慶, 文学史研究/大阪市立大学, , 48, 2008, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
447191 子規開眼(一)―橘曙覧遺稿『志濃夫廼舎歌集』をめぐって, 村田正博, 文学史研究/大阪市立大学, , 48, 2008, フ00350, 近代文学, 著作家別, ,
447192 動詞の敬語形「お/ご~だ」のテンス・アスペクト, 丹羽哲也, 文学史研究/大阪市立大学, , 48, 2008, フ00350, 国語, 文法, ,
447193 モダリティによる従属句の生起の制限, 鬼山信行, 文教大学文学部紀要, 21-2, , 2008, フ00425, 国語, 文法, ,
447194 宮沢賢治文学における地学的想像力(一)―基礎編・珪化木(1)及び瑪瑙, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 21-2, , 2008, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
447195 戦時中の日本語の実際―形容詞・形容動詞・副詞を中心に, 遠藤織枝, 文教大学文学部紀要, 22-1, , 2008, フ00425, 国語, 一般, ,
447196 小学校社会科教科書の他動詞の使用について・連語論の観点から―子どもに対する教科学習の日本語支援のために, 宮部真由美, 文教大学文学部紀要, 22-1, , 2008, フ00425, 国語, 文法, ,
447197 評価成分「~もので」をめぐって, 津留崎由紀子, 文教大学文学部紀要, 22-1, , 2008, フ00425, 国語, 文法, ,
447198 <翻><未発表ノート> 「作品創造に当りての考察」ノート(1), , 椎名麟三研究, , 19, 2007, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
447199 宮沢賢治文学における地学的想像力(四)―楢ノ木大学士と蛋白石、ジャータカと地学, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 22-1, , 2008, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
447200 「壁のなかの記録」論―獄中文学というもの, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, , 19, 2007, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,