検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
447201
-447250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
447201 | 教材研究と教材の扱い方(17)―「ガリヴァーとアリス」外山滋比古, 菅原敬三, 文教国文学, , 52, 2008, フ00416, 国語教育, 一般, , |
447202 | 椎名文学における<判らない>もの(十八)―「紙縒の紐」、「疑わしき贈物」「望遠鏡」を中心にした誤解論(十二), 宮野光男, 椎名麟三研究, , 19, 2007, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
447203 | 「和籐内」とは何者か―『国性爺合戦』と『国性爺後日合戦』に表れる華夷観の変化(前編), 蔡宛達, 文化論輯, , 15, 2008, フ00414, 近世文学, 演劇・芸能, , |
447204 | 挿絵画家・名取春仙―泉鏡花「白鷺」試論にかえて, 杲由美, 阪大近代文学研究, , 6, 2008, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
447205 | 木村素衛<表現愛>研究, 高島麻理子, 文化論輯, , 15, 2008, フ00414, 近代文学, 著作家別, , |
447206 | 志賀直哉「范の犯罪」論―「無罪」の意味, 黄如萍, 阪大近代文学研究, , 6, 2008, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
447207 | 隙間に生きる、生きる隙間―深沢七郎の「風流夢譚」を読み解く, 高艶, 文化論輯, , 15, 2008, フ00414, 近代文学, 著作家別, , |
447208 | 内田百間『冥途』における「私」―自己の写し身との関連について, 古田雄佑, 阪大近代文学研究, , 6, 2008, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
447209 | 大川市立清力美術館の江戸勤番之図, 小林法子, 人文論叢(福岡大), 39-4, 155, 2008, フ00140, 近世文学, 一般, , |
447210 | 梶井基次郎「城のある町にて」論―峻の<心>と「新らしい周囲」との関係の観点から, アブドエルマクスード・ワーイル, 阪大近代文学研究, , 6, 2008, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
447211 | 江戸文人と清楽, 中尾友香梨, 人文論叢(福岡大), 40-2, 157, 2008, フ00140, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
447212 | 太宰治「破産」の構造, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, , 6, 2008, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
447213 | 古代の地理観―神武東征の構造, 田内沙織, 藤女子大学国文学雑誌, , 77, 2007, フ00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
447214 | 西行『聞書集』の地獄歌をめぐる一試論, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 77, 2007, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
447215 | 特集 笑 <近代>的時間との抗争、あるいは、<美的モデルネ>問題―谷崎潤一郎「蘆刈」に即して, 大石直記, 文学芸術, , 31, 2008, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
447216 | 炸裂する意識のかなた―現代文学のトランス表象の可能性, 種田和加子, 藤女子大学国文学雑誌, , 77, 2007, フ00190, 近代文学, 一般, , |
447217 | 「海行かば」―万葉の<近代>3, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 78, 2008, フ00190, 近代文学, 一般, , |
447218 | 『天草版伊曾保物語』における待遇表現の一問題―鶴に対しての、エソポの特異な待遇表現をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 78, 2008, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
447219 | 題詠による<自己表現>の試行―明治四〇年代、根岸派の歌会に注目して, 松沢俊二, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 近代文学, 短歌, , |
447220 | 「もてあそぶ」の変遷, 半藤英明, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 国語, 語彙・意味, , |
447221 | <翻><未発表ノート> 「未発表創作」ノート(1), , 椎名麟三研究, , 20, 2008, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
447222 | 教材研究 幸田文「あとみよそわか(抄)」―<学び>の体験, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 78, 2008, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
447223 | <翻><未発表ノート> 「未発表創作」ノート(2), , 椎名麟三研究, , 20, 2008, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
447224 | 中井甃庵『とはずがたり』を読む―懐徳堂官許獲得運動の一側面, 山本綏子, 藤女子大学国文学雑誌, , 79, 2008, フ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
447225 | <シンポジウム> 『北』の再発見, 赤坂憲雄 須藤宏明 神谷忠孝 岡井隆 錦仁, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
447226 | 尾崎紅葉『多情多恨』の語りと語法(1)―語りの性格, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 79, 2008, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
447227 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 中古 和歌文学, 佐藤雅代, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 中古文学, 一般, , |
447228 | 「自伝小説」論, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, , 20, 2008, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
447229 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 中古 漢文学, 佐藤信一, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 中古文学, 一般, , |
447230 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 中世 中世散文, 石川 透, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 中世文学, 一般, , |
447231 | キリシタン版『どちりいな・きりしたん』における“御座ます”をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 79, 2008, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
447232 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近世 近世後期小説, 大高洋司, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 近世文学, 小説, , |
447233 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近世 近世演劇, 平田澄子, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
447234 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近代 大正・昭和戦前(小説), 宮越勉, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 近代文学, 小説, , |
447235 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近代 演劇研究の昨今の状況, 井上理恵, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 近代文学, 演劇・芸能, , |
447236 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 国語学(方法論), 金子弘, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 国語, 一般, , |
447237 | 椎名麟三文学における<判らない>もの(十九)―「愛の証言」を中心にした誤解論(十三), 宮野光男, 椎名麟三研究, , 20, 2008, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
447238 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 海外 中国における日本文学研究, 呉松梅, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 国文学一般, 比較文学, , |
447239 | キリシタン版『どちりいな・きりしたん』における“在ます”をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学文学部紀要, , 45, 2008, フ00210, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
447240 | の・が・は・も―象・鼻・長, 宮沢俊雅, 藤女子大学文学部紀要, , 45, 2008, フ00210, 国語, 文法, , |
447241 | 椎名麟三における実存主義的キリスト教―イエスの復活信仰をめぐって, 尾西康充, 椎名麟三研究, , 20, 2008, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
447242 | 椎名麟三研究総目次(二)(十~二十号), , 椎名麟三研究, , 20, 2008, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
447243 | 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その七>, 荒川有史, 文学と教育, , 208, 2008, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
447244 | 学習指導要領の改定に想う―変わらぬ言語技術主義の横行, 夏目武子, 文学と教育, , 208, 2008, フ00368, 国語教育, 一般, , |
447245 | 大学における文章作成支援と初等中等国語―「書くこと」教育の課題に関する考察, 矢部玲子, 藤女子大学文学部紀要, , 45, 2008, フ00210, 国語教育, 書くこと, , |
447246 | <講演>太宰治没後六〇年記念/講演の記録 太宰文学の笑い―「黄村先生言行録」を中心に, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 209, 2008, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
447247 | 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その八>, 荒川有史, 文学と教育, , 209, 2008, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
447248 | 大正時代の「人魚」像(2)―不安定な社会状況と「人魚」, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 7, 2008, フ00181, 近代文学, 一般, , |
447249 | 鈴木楊一氏を偲ぶ, 依田好照, 文学と教育, , 209, 2008, フ00368, 近代文学, 小説, , |
447250 | 松平定信と蘭学, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 7, 2008, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, , |