検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 447251 -447300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
447251 <再録> 『かさじぞう』―その源流と直接の母体を求めて, 福田隆義, 文学と教育, , 209, 2008, フ00368, 国文学一般, 説話・昔話, ,
447252 『本朝二十不孝』「今の都も世は借物」の解釈, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 7, 2008, フ00181, 近世文学, 小説, ,
447253 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近世 近世和歌・国学, 山下久夫, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
447254 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近世 俳諧―独創的研究の在処, 東聖子, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
447255 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近世 近世前期小説, 染谷智幸, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 近世文学, 小説, ,
447256 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近代 近代詩, 杉本優, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 近代文学, 詩, ,
447257 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近代 明治期―散文, 宇佐美毅, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 近代文学, 小説, ,
447258 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 国語学 日本語史1, 大木一夫, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 国語, 一般, ,
447259 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 国語学 日本語史2―室町時代以降現代まで, 神戸和昭, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 国語, 一般, ,
447260 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 国語学 方言・音韻, 大橋純一, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 国語, 方言, ,
447261 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 海外 韓国における日本文学研究の近況―量的膨張と質的模索, 崔官, 文学・語学, , 190, 2008, フ00340, 国文学一般, 比較文学, ,
447262 特輯 戦後日本文学 紫の女―『虞美人草』をめぐって, 増田裕美子, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
447263 速水房常『職原鈔 校訂』覚書―版本『職原抄』書誌考(一), 今西祐一郎, 文学研究/九州大学, , 105, 2008, フ00310, 近世文学, 国学・和歌, ,
447264 日本語の母音融合に関する覚書, 稲田俊明, 文学研究/九州大学, , 105, 2008, フ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
447265 『日蔵夢記』の経典受容―冥界巡歴譚としての比較研究, 菊地真, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 中古文学, 説話, ,
447266 『釈教三十六人歌仙図』の編纂について―栄海における和歌と国家, 佐藤愛弓, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
447267 子を食らう餓鬼―西行の和歌と唱導, 田村正彦, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
447268 上野学園大学日本音楽史研究所蔵『鎮守講式』の成立と神道伝授―近世根来寺と岩出惣社をめぐって, 田中幸江, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
447269 『観音冥応集』と報恩大師信仰, 中川真弓, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 近世文学, 一般, ,
447270 実方説話と寺社縁起―更雀寺を例として, 鬼頭尚義, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
447271 多度神社の祭神について, 狩野一三, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 国文学一般, 古典文学, ,
447272 東アジアの孝子説話にみる自己犠牲の<孝>―忍辱太子譚を中心に, 金英順, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 中古文学, 説話, ,
447273 宮沢賢治編『攝折御文・僧俗御判について』(一)―『摂折御文』の位相, 今成元昭, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 近代文学, 著作家別, ,
447274 <講演> 「旅を栖とす」道の奥点描, 佐々木邦世, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 国文学一般, 古典文学, ,
447275 『蜘蛛の糸』原資料Karma出版の事情―オープン・コート社寄贈 南イリノイ大学モリス図書館資料から, 長尾佳代子, 仏教文学, , 32, 2008, フ00254, 近代文学, 著作家別, ,
447276 特輯 戦後日本文学 夫が描いた中国人女性、妻が愛した中国人男性―金子光晴と森三千代, 趙怡, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
447277 巡行する神の伝承について―出雲国風土記を中心に, 松本直樹, 風土記研究, , 32, 2008, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
447278 「日本国見在書目録」所収の地理書について(その二), 薄井俊二, 風土記研究, , 32, 2008, フ00265, 中古文学, 漢文学, ,
447279 口承文学としての風土記―播磨国風土記にあらわれる「麻打山」の新解釈, パーマー・エドウィーナ, 風土記研究, , 32, 2008, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
447280 志賀直哉「剃刀」論―「自己」を視座として, 王嘉臨, 文化, 72-1・2, 382・383, 2008, フ00272, 近代文学, 著作家別, ,
447281 連用修飾の「意外と」の成立について, 覃顕勇, 文化継承学論集, , 4, 2008, フ00392, 国語, 文法, ,
447282 徳川本『三国遺事』の行方―尾張徳川家蔵書目録をめぐって, 高雲基, 文化継承学論集, , 4, 2008, フ00392, 国文学一般, 比較文学, ,
447283 鬼女と筍―『播磨国風土記』の俚諺が語るもの, 永藤靖, 文化継承学論集, , 4, 2008, フ00392, 上代文学, 風土記, ,
447284 「在地の妻」という話型, 堂野前彰子, 文化継承学論集, , 4, 2008, フ00392, 上代文学, 一般, ,
447285 「六箇郡之司」安倍氏と『今昔物語集』―『陸奥話記』冒頭部分をめぐって, 小野真嗣, 文化継承学論集, , 4, 2008, フ00392, 中古文学, 軍記, ,
447286 後期西田哲学における働くことと彼という名の個物―決済されていた後期メルロ=ポンティの問題, 山形頼洋, 文化学年報/同志社大学, , 57, 2008, フ00280, 近代文学, 著作家別, ,
447287 <翻> 実相院蔵『源氏物語』橋姫巻, 櫛井亜依, 文化学年報/同志社大学, , 57, 2008, フ00280, 中古文学, 物語, ,
447288 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(8), 小林信行, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
447289 公家の書 公家の書の系譜, 下坂守, 日本の美術, , 501, 2008, ニ00359, 中世文学, 一般, ,
447290 公家の書 世尊寺家の書, 下坂守, 日本の美術, , 501, 2008, ニ00359, 中古文学, 一般, ,
447291 公家の書 和歌懐紙, 下坂守, 日本の美術, , 501, 2008, ニ00359, 中世文学, 和歌, ,
447292 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第一一回 四九~五三), 玉田沙織, 風葉和歌集研究報, , 8, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
447293 僧侶の書 鑑真の手紙, 西山厚, 日本の美術, , 502, 2008, ニ00359, 上代文学, 一般, ,
447294 追悼 仙北谷晃一教授 精神の貴族、仙北谷晃一, 平川祐弘, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
447295 僧侶の書 最澄の手紙, 西山厚, 日本の美術, , 502, 2008, ニ00359, 中古文学, 一般, ,
447296 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第一二回 五四~五九), 石原雅子, 風葉和歌集研究報, , 8, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
447297 文書・写本の作り方 文書の書き姿, 藤本孝一, 日本の美術, , 505, 2008, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
447298 文書・写本の作り方 写本の書き姿, 藤本孝一, 日本の美術, , 505, 2008, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
447299 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第一三回 六〇~六六), 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 8, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, ,
447300 文書・写本の作り方 修理による形体の変革, 藤本孝一, 日本の美術, , 505, 2008, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,