検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
447301
-447350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
447301 | 伝本紹介 宮城県図書館伊達文庫所蔵『風葉和歌集』紹介, 宮田光 田尻紀子, 風葉和歌集研究報, , 8, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
447302 | 龍 日本における龍, 勝木言一郎, 日本の美術, , 510, 2008, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
447303 | 『風葉和歌集』の依拠本―『狭衣物語』の場合(その二), 中城さと子, 風葉和歌集研究報, , 8, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
447304 | 大蔵流狂言『金若』の曲名について, 森村進, 能楽タイムズ, , 672, 2008, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
447305 | 追悼 仙北谷晃一教授 仙北谷さんの思い出, 大島真木, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
447306 | 研究ノート 『風葉和歌集』の『宇津保物語』歌, 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 8, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
447307 | 風葉和歌集参考文献一覧稿(七), , 風葉和歌集研究報, , 8, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
447308 | 郊外化されたラブストーリー―岡崎京子『ジオラマボーイ・パノラマガール』論, 杉本章吾, 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 近代文学, 一般, , |
447309 | 伝本紹介 神宮文庫所蔵『風葉和歌集』抜書本紹介, 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 8, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
447310 | 世界における『源氏物語』翻訳者、その出会いと翻訳の意図, KHIN WINE YE, 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 中古文学, 物語, , |
447311 | ピエール・ロチ『お菊さん』のジャポニスム―一八八七年フランス語版挿絵における日本女性を考える, カバメレキ, 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 国文学一般, 比較文学, , |
447312 | 博士の半日―森鴎外「半日」論, 韓貞淑, 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
447313 | <病>と植民地の出会い―芥川龍之介「南京の基督」論, 孔月, 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
447314 | 「仮面」の深層における構造―芥川龍之介「鼠小僧次郎吉」試論, 黄暁波, 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
447315 | 「奇怪な再会」論―帝国男性のまなざしをめぐって, 姚紅, 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
447316 | 南米の島崎藤村―国策的国際文化交流の再考, 目野由希, 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
447317 | <占領>との遭遇―石川淳「黄金伝説」における戦後受容, 黄益九, 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
447318 | 「棒の森」の超時代性をめぐって―安部公房「棒になった男」論, Ghosh Dastidar,Debashrita, 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
447319 | 普遍と個別の相克―遠藤周作『沈黙』論, 李英和, 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
447320 | <現人神>と大衆天皇制との距離―三島由紀夫「英霊の声」を中心に, 洪潤杓, 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
447321 | 名波弘彰教授 略歴・研究業績, , 文学研究論集, , 26, 2008, フ00336, 国文学一般, 目録・その他, , |
447322 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第一四回 六七~七二), 浅井圭子, 風葉和歌集研究報, , 9, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
447323 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第一五回 七三~七九), 乾澄子, 風葉和歌集研究報, , 9, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
447324 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第一六回 八〇~八六), 梅野きみ子, 風葉和歌集研究報, , 9, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
447325 | 伝本紹介 静嘉堂文庫蔵『風葉和歌集』紹介, 田尻紀子 玉田沙織 宮田光, 風葉和歌集研究報, , 9, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
447326 | 伝本紹介 石川県立図書館蔵川口文庫『風葉和歌集』紹介, 田尻紀子 宮田光, 風葉和歌集研究報, , 9, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
447327 | 物語歌集としての『風葉和歌集』, 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 9, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
447328 | 風葉和歌集参考文献一覧稿(八), , 風葉和歌集研究報, , 9, 2008, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
447329 | 一九〇〇年代の『婦女新聞』にみる<日本>と<朝鮮>の子どもたち―構成される自己と他者/<賢母>論を背景に, 小薗崇明, 文研論集, , 51, 2008, フ00562, 近代文学, 一般, , |
447330 | 追悼 仙北谷晃一教授 鮮烈な美学の人、仙北谷晃一君, 私市保彦, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
447331 | 古本屋畸人伝 第96回 貸本屋・鎌倉文庫(下), 青木正美, 彷書月刊, 24-1, 267, 2007, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
447332 | 吉屋信子「睡蓮」論―『花物語』における少女たちの裏切り, 山田昭子, 文研論集, , 51, 2008, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
447333 | 親しい友人間での敬語使用の印象と顔文字が及ぼす影響―携帯メールでの依頼の場合, 宮崎由美, 文研論集, , 51, 2008, フ00562, 国語, 言語生活, , |
447334 | 「やらん(う)」「やら」の用法―室町時代末期から江戸時代初期を中心に, 河周〓, 文研論集, , 51, 2008, フ00562, 国語, 文法, , |
447335 | 源氏物語における物の怪―政争と一夫多妻制を起点に, 李喜貞, 文研論集, , 52, 2008, フ00562, 中古文学, 物語, , |
447336 | 近世期の長崎のかかれた文学、絵画、演劇の一覧, 長谷川雄大, 文研論集, , 52, 2008, フ00562, 近世文学, 一般, , |
447337 | 「かしらぬ(ん)」の用法―室町時代末期から江戸時代初期まで, 河周〓, 文研論集, , 52, 2008, フ00562, 国語, 文法, , |
447338 | <インタビュー>特集・己れを飾らず偽らず―管野すがのみちくさ 覚悟の人―近藤千浪・白仁成昭さんに聞く, 近藤千浪 白仁成昭 黒岩比佐子 田村治芳, 彷書月刊, 24-2, 268, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447339 | <翻・複> 生原稿の行方―神戸松蔭女子学院大学所蔵幸田露伴関係資料, 青木稔弥, 文林, , 42, 2008, フ00600, 近代文学, 著作家別, , |
447340 | 狭衣物語巻四本文系統再考―かたしきにかさねぬ衣, 片岡利博, 文林, , 42, 2008, フ00600, 中古文学, 物語, , |
447341 | 特集・己れを飾らず偽らず―管野すがのみちくさ 婦人矯風会から平民社へ―管野すがの戦闘的フェミニズムへの転回, 鈴木裕子, 彷書月刊, 24-2, 268, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447342 | 『平家物語』源頼朝礼讃記事異文考―画題奥州征伐・上洛錦絵を読む, 信太周, 文林, , 42, 2008, フ00600, 中世文学, 軍記物語, , |
447343 | 「東南」から「南東」へ―とある言語史論の一例, 尾形佳助, 文林, , 42, 2008, フ00600, 国語, 語彙・意味, , |
447344 | 明治前半期の時順表現と時長表現, 松井利彦, 文林, , 42, 2008, フ00600, 国語, 語彙・意味, , |
447345 | 香川県東讃地域における高校生の方言意識, 村上敬一, 文林, , 42, 2008, フ00600, 国語, 方言, , |
447346 | 特集・己れを飾らず偽らず―管野すがのみちくさ 管野須賀子の人間像―三冊の本から, 大岩川嫩, 彷書月刊, 24-2, 268, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447347 | 追悼 仙北谷晃一教授 仙北谷晃一さんを偲んで, 杉田弘子, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
447348 | 「牧野日本植物図鑑」をめぐって―村越三千男・名和靖との関係(上), 大野正男, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
447349 | <翻> 小津久足「みたけのしをり」について―付翻刻 小津久足「みたけのしをり」・本居有郷「三多気の日記」, 菱岡憲司, 文献探求, , 46, 2008, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
447350 | 絵巻はなぜ模写されたのか―国学者長沢伴雄の『春日権現験記』模写一件, 亀井森, 文献探求, , 46, 2008, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |