検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 447351 -447400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
447351 明治大正珍情話 第八回 魔法電気とは何だ, 横田順弥, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
447352 <翻> 天理大学附属天理図書館蔵 大隈言道『続草径集』翻刻と解題(一), 進藤康子, 文献探求, , 46, 2008, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
447353 追悼 仙北谷晃一教授 教室の内と外―仙北谷晃一先生を偲ぶ, 杉田英明, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
447354 長崎歴史文化博物館所蔵 中島広足関連書目解題(一), 吉良史明, 文献探求, , 46, 2008, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
447355 不義の子の罪―『苔の衣』冬巻「いと罪深きことにてあんなるものを」考, 宮崎裕子, 文献探求, , 46, 2008, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
447356 <翻> 京都府立総合資料館蔵『古今集註』翻刻と解題(二), 日高愛子, 文献探求, , 46, 2008, フ00560, 中古文学, 和歌, ,
447357 記憶に残る本(12) 「父の罪」ズウデルマン井伏鱒二訳, 大場啓志, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
447358 詩人の言葉と色(3), 高橋文, 江古田文学, 27-3, 67, 2008, エ00026, 近代文学, 詩, ,
447359 <翻> 中村知至『古今和歌集遠鏡補正』翻字と解題, 石川裕子 金英燦 徐迎春 森誠子 日高愛子 下中敦子 藤崎祐二 吉田紗弥香, 文献探求, , 46, 2008, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
447360 特集・己れを飾らず偽らず―管野すがのみちくさ 「死出の道草」を読む, 黒岩比佐子, 彷書月刊, 24-2, 268, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
447361 因由形式間の包含関係から見た天理図書館蔵『狂言六義』, 松尾弘徳, 文献探求, , 46, 2008, フ00560, 中世文学, 国語, ,
447362 『婦人警察官の手記』―わが愛蔵の古書(その四十), 嶋岡晨, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
447363 特集・己れを飾らず偽らず―管野すがのみちくさ <書く女>としての管野須賀子, 北田幸恵, 彷書月刊, 24-2, 268, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
447364 特集・己れを飾らず偽らず―管野すがのみちくさ 管野スガの記憶, グレープフルーツ, 彷書月刊, 24-2, 268, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
447365 特集・己れを飾らず偽らず―管野すがのみちくさ 幸徳秋水と管野すが―幸徳秋水の母多治宛ての書簡より, 山岡千枝子, 彷書月刊, 24-2, 268, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
447366 特集・己れを飾らず偽らず―管野すがのみちくさ 管野すがを読む―犠牲・情熱・正義, 竹内栄美子, 彷書月刊, 24-2, 268, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
447367 『蜻蛉日記』下巻の政治的性格―伊尹・兼通・遠度の記事を中心に, 庄司敏子, 平安朝文学研究, , 16, 2008, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
447368 <再録>特集・己れを飾らず偽らず―管野すがのみちくさ 管野すが略年譜―『管野須賀子の生涯』清水卯之助製作年譜より, , 彷書月刊, 24-2, 268, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
447369 古本屋控え帳(266)―『近松秋江日記』紹介(中), 青木正美, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
447370 大分県日田市方言の可能表現―通信調査結果による世代差・地域差, 松田美香, 別府大学紀要, , 49, 2008, ヘ00060, 国語, 方言, ,
447371 古本屋畸人伝 第97回 貸本屋=平和堂・富田木歩(上), 青木正美, 彷書月刊, 24-2, 268, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
447372 『源氏物語』における万葉歌引用の一特性―引歌応酬場面の比較から, 中西智子, 平安朝文学研究, , 16, 2008, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
447373 慶安元年の丹波福知山城主稲葉紀通自決事件(謀反疑惑事件)に関する一考察, 白峰旬, 別府大学紀要, , 49, 2008, ヘ00060, 近世文学, 一般, ,
447374 ベルリンとミュンヒェンにおける日本美術観と蒐集機関, 安松みゆき, 別府大学紀要, , 49, 2008, ヘ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
447375 研究ノート 豊後臼杵藩旧蔵の城絵図群に関する一考察―『臼杵市所蔵絵図資料群調査報告書』の内容検討より, 白峰旬, 別府大学紀要, , 49, 2008, ヘ00060, 近世文学, 一般, ,
447376 『大鏡』の語りと書くこと―大宅世次の語りとその周辺, 桜井宏徳, 平安朝文学研究, , 16, 2008, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, ,
447377 福家俊幸著『紫式部日記の表現世界と方法』, 鈴木泰恵, 平安朝文学研究, , 16, 2008, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
447378 沼田流人という作家がいた―「種蒔く人」「文芸戦線」85年講演の開催, 大崎哲人, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
447379 三谷邦明著『源氏物語の方法<もののまぎれ>の極北』, 松岡智之, 平安朝文学研究, , 16, 2008, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
447380 特集・花やはな 日本人と花、その文化史, 大場秀章, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
447381 特集・花やはな 花見つれづれ, 白幡洋三郎, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
447382 浜田寛著『平安朝日本漢文学の基底』, 河野貴美子, 平安朝文学研究, , 16, 2008, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
447383 牡丹燈籠の光と影 その陸, 石井明, 文人, , 50, 2008, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
447384 鈴木泰恵著『狭衣物語/批評』, 横溝博, 平安朝文学研究, , 16, 2008, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
447385 雑誌『小説倶楽部』と小林多喜二、補記, 曾根博義, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
447386 末松謙澄訳【Genji monogatari】における「女性」, レベッカ・クレメンツ, 平安朝文学研究, , 16, 2008, ヘ00006, 近代文学, 著作家別, ,
447387 <講演> 鈴木朖と時枝誠記, 尾崎知光, 文莫, , 30, 2008, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
447388 波頭 物語空間と空間認識に関する断章, 金秀美, 平安朝文学研究, , 16, 2008, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
447389 『活語断続譜』についての覚書, 尾崎知光, 文莫, , 30, 2008, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
447390 <再録> 『活語断続譜』の成立は果して享和三年六月か, 古田東朔, 文莫, , 30, 2008, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
447391 <再録> 『活語断続譜』(岡田本・神宮本)成立時期私見, 古田東朔, 文莫, , 30, 2008, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
447392 江戸初心者の勉学(9) 早学問, 長友千代治, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
447393 <複> 黒川本『活語断続譜』(東京大学文学部国語研究室黒川文庫蔵), 山東功, 文莫, , 30, 2008, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
447394 波頭 与謝野晶子の朗読した『源氏物語』のテキストはなにか―『新新訳源氏物語』の周辺, 神野藤昭夫, 平安朝文学研究, , 16, 2008, ヘ00006, 近代文学, 著作家別, ,
447395 <複> 『続養生要論』(刈谷図書館村上文庫)影印, , 文莫, , 30, 2008, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
447396 特集・花やはな 植木屋の、植木屋による、植木屋のための本, 平野恵, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, ,
447397 特集・花やはな 本草学のなかの草花の図譜―植物図鑑への道, 平野満, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, ,
447398 中古仮名文における「やうなり」の意味用法をめぐって, 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 50, 2008, ヘ00070, 中古文学, 国語, ,
447399 「牧野日本植物図鑑」をめぐって―村越三千男・名和靖との関係(下), 大野正男, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
447400 井伏鱒二「黒い雨」―歴史小説における史実と虚構, 野中寛子, 別府大学国語国文学, , 50, 2008, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,