検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
447401
-447450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
447401 | 依頼表現のプロトタイプと語用論的な制約, 楊慧芳, 別府大学国語国文学, , 50, 2008, ヘ00070, 国語, 文法, , |
447402 | 特集・花やはな オモトの話, 芦田潔, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
447403 | 江戸の古本屋10, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
447404 | 特集・花やはな 江戸時代のチューリップ, 木村敬助, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
447405 | テ[手]とその周辺, 蜂矢真郷, 待兼山論叢, , 42, 2008, マ00090, 国語, 語彙・意味, , |
447406 | 特集・五高の文学2 管見『龍南会雑誌』に見られる“剛毅木訥”精神の変遷, 古江研也, 方位, , 26, 2008, ホ00015, 近代文学, 一般, , |
447407 | 『日本永代蔵』冒頭文考―古典駆使と銀徳への<ひそかな思い>をめぐって, 浜田泰彦, 待兼山論叢, , 42, 2008, マ00090, 近世文学, 小説, , |
447408 | 戯作者列伝(17) 十返舎一九―中本と戯号, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
447409 | 日本書紀古訓「イロ」に関して―兄弟姉妹の例を中心に, 金紋敬, 待兼山論叢, , 42, 2008, マ00090, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
447410 | 獅子文六の時代(24)―隣人ノグチイサム, 牧村健一郎, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
447411 | 特集・花やはな 桜の話, 岩崎文雄, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
447412 | 日本植民地児童文学史 稿・9 <北海道童謡>の成立(上), 上笙一郎, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
447413 | 大阪画壇研究補遺―「北野恒富展」をめぐって, 橋爪節也, 待兼山論叢(美学篇), , 42, 2008, マ00080, 近代文学, 一般, , |
447414 | 特集・五高の文学2 『龍南会雑誌』昭和篇, 村田秀明 村田由美 道園達也, 方位, , 26, 2008, ホ00015, 近代文学, 一般, , |
447415 | 引窓の光と陰―「引窓」解釈の歴史を読み解く, 多田英俊, 待兼山論叢(美学篇), , 42, 2008, マ00080, 近世文学, 演劇・芸能, , |
447416 | 大報恩寺六観音像に関する一考察―十一面観音像と聖観音像における模刻の問題を中心に, 山口隆介, 待兼山論叢(美学篇), , 42, 2008, マ00080, 中世文学, 一般, , |
447417 | 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ13 春の前ぶれの雪の日々『北越雪譜』を読む, 坂崎重盛, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
447418 | 古本屋散策(78)―戦後文学と商店街, 小田光雄, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
447419 | 古本屋畸人伝 第98回 貸本屋=平和堂・富田木歩(中), 青木正美, 彷書月刊, 24-3, 269, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447420 | 重光葵と栗野昇太郎・大川周明―五高時代を中心に, 小泉憲和, 方位, , 26, 2008, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
447421 | <翻・複> 漱石新資料 もう一枚あった漱石の「申報書」, 村田由美, 方位, , 26, 2008, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
447422 | 古本屋控え帳(267)―『近松秋江日記』紹介(下), 青木正美, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
447423 | 戦後復刊された「龍南会雑誌」最終号, 村田秀明, 方位, , 26, 2008, ホ00015, 近代文学, 一般, , |
447424 | 亡き人に逢える島―万葉集巻一六・筑前国志賀白水郎歌を読む, 坂本勝, 法政大学文学部紀要, , 57, 2008, ホ00100, 上代文学, 万葉集, , |
447425 | 肉体は死して―生田耕作の蔵書, 久松健一, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
447426 | 帰還兵の表象―火野葦平と武田泰淳, 道園達也, 方位, , 26, 2008, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
447427 | 東京方言話者・関西方言話者の東京方言発話に見られる音響的特徴の分析, 田中邦佳, 法政大学大学院紀要, , 59, 2007, ホ00095, 国語, 方言, , |
447428 | 特集・大正十年書生生活―岡本一平『人の一生』を読む 東京見物, 和田博文, 彷書月刊, 24-4, 270, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447429 | 戦後広島“復興”における青年運動に関する覚え書き―宍戸・勝丸両史料の批判的考察に寄せて, 桐谷多恵子, 法政大学大学院紀要, , 59, 2007, ホ00095, 近代文学, 一般, , |
447430 | 特集・大正十年書生生活―岡本一平『人の一生』を読む 花咲く馬鈴薯とサンドヰツチ, 近藤裕子, 彷書月刊, 24-4, 270, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447431 | 「粉文字」―多和田葉子における歴史記述, デニッツァ・ガブラコワ, 法政大学大学院紀要, , 59, 2007, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
447432 | 特集・大正十年書生生活―岡本一平『人の一生』を読む 移り変わるファッション, 和田桂子, 彷書月刊, 24-4, 270, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447433 | 葛西善蔵「子をつれて」試論―人称問題と自己物語化の視点から, 伊藤博, 法政大学大学院紀要, , 59, 2007, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
447434 | 『荒魂』論―「佐太」について, 李忠奎, 法政大学大学院紀要, , 59, 2007, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
447435 | 特集・大正十年書生生活―岡本一平『人の一生』を読む 大正十年・世相と事件, 下川耿史, 彷書月刊, 24-4, 270, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447436 | 不合理ゆえの永遠平和―埴谷雄高『標的者』基礎研究, 田辺友祐, 法政大学大学院紀要, , 59, 2007, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
447437 | 観智院本類聚名義抄の掲出項目数と掲出字数, 池田証寿, 北海道大学文学部紀要, , 124, 2008, ホ00304, 中世文学, 国語, , |
447438 | 特集・大正十年書生生活―岡本一平『人の一生』を読む 「表現派」の眼, 山田俊幸, 彷書月刊, 24-4, 270, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
447439 | アイヌ語古文献における言語学的諸問題, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 124, 2008, ホ00304, 国語, 方言, , |
447440 | 清沢満之における宗教と社会についての試論, 鈴村裕輔, 法政大学大学院紀要, , 60, 2008, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
447441 | 野田康文著『大岡昇平の創作方法』―『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』, 西村靖敬, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
447442 | 特集・大正十年書生生活―岡本一平『人の一生』を読む 大衆の読書 民衆の読書, 扉野良人, 彷書月刊, 24-4, 270, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447443 | 根岸党と江戸風文学の隆盛, 高橋寿美子, 法政大学大学院紀要, , 60, 2008, ホ00095, 近代文学, 一般, , |
447444 | 特集・大正十年書生生活―岡本一平『人の一生』を読む 学校と教育, 青木亮人, 彷書月刊, 24-4, 270, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447445 | <露>の縁の<なでしこ>の花―源氏と藤壺の贈答歌解釈, 山崎和子, 法政大学大学院紀要, , 60, 2008, ホ00095, 中古文学, 物語, , |
447446 | 特集・大正十年書生生活―岡本一平『人の一生』を読む 大正期住宅事情, 早川芳枝, 彷書月刊, 24-4, 270, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447447 | 【翻訳】 『告白のレトリック―20世紀初期の日本の私小説』―序論 私小説における現象と表象, エドワード・ファウラー 伊藤博 訳, 法政大学大学院紀要, , 61, 2008, ホ00095, 近代文学, 小説, , |
447448 | 『源氏物語』横笛の相伝, 東条沙織, 法政大学大学院紀要, , 60, 2008, ホ00095, 中古文学, 物語, , |
447449 | 特集・大正十年書生生活―岡本一平『人の一生』を読む 大正の行楽―一九二〇年代を中心に, 小泉京美, 彷書月刊, 24-4, 270, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447450 | 夢庵新造と牡丹花宗碩両吟, 長谷川千尋, 北海道大学文学部紀要, , 125, 2008, ホ00304, 中世文学, 連歌, , |