検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
447451
-447500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
447451 | 斎宮大伯皇女の歌についての一試論, 原槙子, 法政大学大学院紀要, , 60, 2008, ホ00095, 上代文学, 万葉集, , |
447452 | 特集・大正十年書生生活―岡本一平『人の一生』を読む 震災前の「夜の時代」, 堀切直人, 彷書月刊, 24-4, 270, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447453 | 太宰治『燈籠』論―女性独白体の成立, 桜田俊子, 法政大学大学院紀要, , 61, 2008, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
447454 | 太宰治『猿面冠者』論―女性独白体の萌芽, 桜田俊子, 法政大学大学院紀要, , 60, 2008, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
447455 | 『至福千年』―「一角」とミレニアム思想について, 李忠奎, 法政大学大学院紀要, , 60, 2008, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
447456 | 清原家の『論語』解釈―清原宣賢を中心に, 水上雅晴, 北海道大学文学部紀要, , 125, 2008, ホ00304, 中世文学, 一般, , |
447457 | 埴谷雄高『闇のなかの黒い馬』に於ける比喩表現について, 田辺友祐, 法政大学大学院紀要, , 61, 2008, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
447458 | 「道明寺鶏鳴説話」をめぐって―天神縁起絵変容の一側面, 鈴木幸人, 北海道大学文学部紀要, , 126, 2008, ホ00304, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
447459 | 額田王と鏡王女の関係について, 直木孝次郎, 本郷, , 73, 2008, ホ00322, 上代文学, 万葉集, , |
447460 | 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ14 「どこかで春が生まれてる」季節に『日本唱歌集』『日本童謡集』, 坂崎重盛, 彷書月刊, 24-4, 270, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
447461 | 『狭衣物語』先行物語摂取の様相, 金沢典子, 法政大学大学院紀要, , 61, 2008, ホ00095, 中古文学, 物語, , |
447462 | 古本屋畸人伝 第99回 貸本屋=平和堂・富田木歩(下), 青木正美, 彷書月刊, 24-4, 270, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447463 | 新渡戸稲造の朝鮮亡国論, 権錫永, 北海道大学文学部紀要, , 126, 2008, ホ00304, 近代文学, 著作家別, , |
447464 | 一九五〇年代における炭鉱労働者のうたごえ運動, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 126, 2008, ホ00304, 近代文学, 一般, , |
447465 | 柴田元幸・沼野充義・藤井省三・四方田犬彦=編 国際交流基金=企画『A Wild Haruki Chase』―世界は村上春樹をどう読むか, 金〓鏡, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
447466 | ハブ文法による言語研究と教育の連携, 加藤重広, 北海道大学文学部紀要, , 126, 2008, ホ00304, 国語, 文法, , |
447467 | 『人物叢書』通巻二五〇冊達成―『藤原道長』に寄せて 「大不忠」の人であったか―藤原道長という人物の虚実, 山中裕, 本郷, , 74, 2008, ホ00322, 中古文学, 一般, , |
447468 | 特集・禁帯出 粒々辛苦の和古書収集―国文学研究資料館, 鈴木淳, 彷書月刊, 24-5, 271, 2008, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
447469 | 『人物叢書』通巻二五〇冊達成―『浅井氏三代』に寄せて 「あさい」か「あざい」かをめぐって, 宮島敬一, 本郷, , 74, 2008, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
447470 | 特集・禁帯出 教育研究資料の宝庫―野間教育研究所図書室, 小林千賀子, 彷書月刊, 24-5, 271, 2008, ホ00055, 国語教育, 一般, , |
447471 | 『人物叢書』通巻二五〇冊達成―『徳川和子』に寄せて 将軍姫君の夫婦仲―新婚時代の徳川和子, 久保貴子, 本郷, , 74, 2008, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
447472 | 三好達治論―『亜』同人前後, 守屋貴嗣, 法政大学大学院紀要, , 61, 2008, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
447473 | 田舎の闇と町の灯り, 板垣邦子, 本郷, , 74, 2008, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
447474 | 公家社会の次男・三男坊たち―系譜や墓碑に生きた証を探る, 松田敬之, 本郷, , 74, 2008, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
447475 | 継体天皇と息長氏, 大橋信弥, 本郷, , 74, 2008, ホ00322, 上代文学, 一般, , |
447476 | 特集・禁帯出 医薬の貴重書を伝える―内藤記念くすり博物館, 伊藤恭子, 彷書月刊, 24-5, 271, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
447477 | <対談> 古典はいつも新しい, 保立道久 小峯和明, 本郷, , 75, 2008, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
447478 | ビヨンド シー・ビヨンド パラダイス, 根井浄, 本郷, , 75, 2008, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
447479 | 特集・禁帯出 人形劇の文化をひろげる―人形劇の図書館, 潟見英明, 彷書月刊, 24-5, 271, 2008, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, , |
447480 | 平安貴族の「夢」について, 倉本一宏, 本郷, , 75, 2008, ホ00322, 中古文学, 一般, , |
447481 | 特集・禁帯出 『刑事博物図録』―明治大学博物館刑事部門, 日比佳代子, 彷書月刊, 24-5, 271, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
447482 | 西南戦争を写す, 猪飼隆明, 本郷, , 75, 2008, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
447483 | 小出龍太郎編著/明里千章・荒川朋子著『小出楢重と谷崎潤一郎』―小説「蓼喰ふ虫」の真相, 小谷野敦, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
447484 | 特集・禁帯出 人権・差別の歴史をモノ語る資料―大阪人権博物館, 仲間恵子, 彷書月刊, 24-5, 271, 2008, ホ00055, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
447485 | 特集・禁帯出 小樽文学館の「禁帯出」―市立小樽文学館, 玉川薫, 彷書月刊, 24-5, 271, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447486 | 桃太郎は捨て子か, 沢山美果子, 本郷, , 76, 2008, ホ00322, 国文学一般, 説話・昔話, , |
447487 | 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ15 純文学ならぬ「純童話」の創造者『赤い鳥』の鈴木三重吉, 坂崎重盛, 彷書月刊, 24-5, 271, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447488 | 四代目について―注目されない権力者、足利義持, 伊藤喜良, 本郷, , 76, 2008, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
447489 | 張 競著『アジアを読む』, タチアナリンホエワ, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 国文学一般, 書評・紹介, , |
447490 | 落語の向こうのニッポン(17) 半公の岡惚れ, 堀井憲一郎, 本, 33-1, 378, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447491 | 世間とケジメ, 井上忠司, 本, 33-1, 378, 2008, ホ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
447492 | 歴史は並走する, 野口武彦, 本郷, , 77, 2008, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
447493 | 珍品堂目録(61) 青木センセイ―『油絵初学』, 池内紀, 本, 33-1, 378, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
447494 | 『吾妻鏡』雑感, 関幸彦, 本郷, , 77, 2008, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
447495 | 少年はなぜ泣いたのか―中世の富と貧困, 清水克行, 本郷, , 77, 2008, ホ00322, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
447496 | 今川義元は下戸だった?, 有光友学, 本郷, , 77, 2008, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
447497 | 特集・豆本カプセル 武井武雄の「刊本作品」, 関根烝治, 彷書月刊, 24-6, 272, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447498 | 「島原の乱」と「島原天草一揆」, 大橋幸泰, 本郷, , 77, 2008, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
447499 | 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ16 明治・大正・昭和の児童文学を通観できる“お得な”名作集, 坂崎重盛, 彷書月刊, 24-6, 272, 2008, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
447500 | 近代皇族の私生活, 岡田茂弘, 本郷, , 78, 2008, ホ00322, 近代文学, 一般, , |