検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
447501
-447550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
447501 | 条例によって否定された風俗, 百瀬響, 本郷, , 78, 2008, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
447502 | 明治天皇のインテリア, 小沢朝江, 本郷, , 78, 2008, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
447503 | 日本語の参照表現と接近可能性理論―接近可能性理論の言語間適用性の考察(英文), 泉朋子 佐藤吉文, 北海道学芸大学紀要, 58-2, , 2008, ホ00250, 国語, 文法, , |
447504 | 余はいかにして「神」となりしか, 竹居明男, 本郷, , 78, 2008, ホ00322, 中古文学, 漢文学, , |
447505 | <翻> 『古今和歌六帖標注』翻刻(二〇), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 58-2, , 2008, ホ00250, 中古文学, 和歌, , |
447506 | 落語の向こうのニッポン(18) 左利きのサムライはいたか, 堀井憲一郎, 本, 33-2, 379, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447507 | 珍品堂目録(62) わきの人―『「おかあさん」速記者奮戦記』, 池内紀, 本, 33-2, 379, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
447508 | 中国人学習者による日本語連体修飾節の習得(英文), 大賀京子 中空芳江 秋田麻美子 (折井麻美子), 北海道学芸大学紀要, 59-1, , 2008, ホ00250, 国語, 日本語教育, , |
447509 | 落語の向こうのニッポン(20) 冷や酒飲んだらお腹がくだる, 堀井憲一郎, 本, 33-4, 381, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447510 | 「くに」の漢字いろいろ, 阿辻哲次, 本, 33-3, 380, 2008, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
447511 | 「~と思う」と否定―「~ないと思う」と「~とは思わない」, 阿部二郎, 北海道学芸大学紀要, 59-1, , 2008, ホ00250, 国語, 文法, , |
447512 | 旗本八万騎の行方, 野口武彦, 本, 33-3, 380, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
447513 | 特集・釣法秘伝 名作にみる釣りのシーン, 長辻象平, 彷書月刊, 24-7, 273, 2008, ホ00055, 近代文学, 小説, , |
447514 | 相撲における「女人禁制の伝統」について, 吉崎祥司 稲野一彦, 北海道学芸大学紀要, 59-1, , 2008, ホ00250, 国文学一般, 民俗学, , |
447515 | 特集・釣法秘伝 名著・迷著・冥著, 金森直治, 彷書月刊, 24-7, 273, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
447516 | 落語の向こうのニッポン(19) 晦日の月, 堀井憲一郎, 本, 33-3, 380, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447517 | 国語を作り損ねた人びと, 山東功, 本, 33-3, 380, 2008, ホ00320, 国語, 一般, , |
447518 | <翻> 『古今和歌六帖標注』翻刻(二一), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 59-1, , 2008, ホ00250, 中古文学, 和歌, , |
447519 | 特集・釣法秘伝 江戸時代釣書・二題, 小田淳, 彷書月刊, 24-7, 273, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
447520 | 特集・釣法秘伝 日本神話・伝説にみる「釣り」の話, 及川智早, 彷書月刊, 24-7, 273, 2008, ホ00055, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
447521 | 珍品堂目録(64) 江戸の自由人―『金谷上人行状記』, 池内紀, 本, 33-4, 381, 2008, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
447522 | 珍品堂目録(63) 十円玉一つ―『わが喜劇』, 池内紀, 本, 33-3, 380, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
447523 | 承安四年、最後の相撲節, 大日方克己, 本, 33-3, 380, 2008, ホ00320, 中古文学, 一般, , |
447524 | 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ17 ようこそ新美南吉の“埒外”の世界へ 挿画は谷中安規と棟方志功, 坂崎重盛, 彷書月刊, 24-7, 273, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
447525 | 落語の向こうのニッポン(21) 閑所のはなし, 堀井憲一郎, 本, 33-5, 382, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447526 | 小林秀雄と近代日本の絵画, 佐藤正英, 本, 33-5, 382, 2008, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
447527 | 本山桂川と『与那国島図誌』, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 28, 2008, ム00010, 国文学一般, 南島文学, , |
447528 | 小動物の民俗誌, 野本寛一, 本, 33-6, 383, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
447529 | 梅若伝説の展開―福島県西白河郡泉崎村の事例より, 高塚明恵, 昔話伝説研究, , 28, 2008, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
447530 | 賭けるということ, 植島啓司, 本, 33-6, 383, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
447531 | 大学院進学クラスにおける研究計画書の執筆およびプレゼンテーションを目的とした授業, 静谷麻美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 4, 2008, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
447532 | 平成19年度大学院等進学課程授業報告 「大学院進学クラスにおけるゼミ発表、論文レポート執筆を目的とした授業」, 小池圭美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 4, 2008, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
447533 | 産出力の育成と日本事情教育を連携させた授業の試み―大学進学を目指すクラスにおける実践報告, 鈴木美希, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 4, 2008, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
447534 | サウジアラビア人学習者の母音聞き取りの調査, 田中恵子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 4, 2008, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
447535 | 俳優の演技訓練を日本語の授業へ, 早矢仕香, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 4, 2008, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
447536 | 留学生のための平易日本語による基礎物理(力学)教材の作成, 中島康, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 4, 2008, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
447537 | 国費留学生に対する漢字・書道の教材作成, 藤間貴子 磯田郁子 清水孝司 川村光代, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 4, 2008, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
447538 | 平成19年度専修学校に進学する留学生のための日本事情教材作成報告, 水落いづみ 川村光代 石倉さやか, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 4, 2008, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
447539 | 大阪日本語教育センター編日本語(一)改訂作業についての報告, 藤本勝久 高木裕子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 4, 2008, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
447540 | クラスター分析による学習スタイル分類の試み―台湾人日本語学習者に焦点を当てて, 荒井智子, 明海日本語, , 13, 2008, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
447541 | 談話レベルからみた「すみません」と「ありがとう」―日本語母語話者と台湾人学習者との比較を通して, 郭碧蘭, 明海日本語, , 13, 2008, メ00003, 国語, 言語生活, , |
447542 | 自然発話における形容詞の使用状況―述部に表出する「いい」に注目して, 木下謙朗, 明海日本語, , 13, 2008, メ00003, 国語, 文法, , |
447543 | 日中両語における接続語句の対照研究, 李宗禾, 明海日本語, , 13, 2008, メ00003, 国語, 対照研究, , |
447544 | 若者の世代が使用する動詞に関する考察―「~る」形の動詞に関して, 赤嶺幸枝, 明海日本語, , 13, 2008, メ00003, 国語, 言語生活, , |
447545 | 「というか」の文法化に伴う音韻的変化の一考察―縮約形「てか」「つか」をめぐって, 田辺和子, 明海日本語, , 13, 2008, メ00003, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
447546 | 『本朝麗藻』全注釈(70)―作品(上の20)について其三, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 9, 2008, ム00085, 中古文学, 漢文学, , |
447547 | 「お疲れさま」系あいさつの意味の希薄化と拡大―職場での使い方を中心に, 倉持益子, 明海日本語, , 13, 2008, メ00003, 国語, 言語生活, , |
447548 | 脳波実験による日本語モーラ認知の実態―日本語母語話者の場合, 任星, 明海日本語, , 13, 2008, メ00003, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
447549 | 小・中学校における外国人児童・生徒への日本語・教科指導の必要性―本庄市における支援及び日本語指導の様子, 山田里恵, 明海日本語, , 13, 2008, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
447550 | 国旗の計量的文字論素案, 井上史雄, 明海日本語, , 13, 2008, メ00003, 国語, 一般, , |