検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 447551 -447600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
447551 <翻> 会津・竹田国子遺愛の短冊に見る歌人たちの書について―明治・大正期の漢字仮名交じりの書, 広瀬裕之 青木馨子 津本静子 吉崎桂子 伊藤希久代 内野京 小柳しおり 斎藤五月 千田桃世 武蔵野大学書道研究室, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 9, 2008, ム00085, 近代文学, 短歌, ,
447552 『万葉集』東歌は「貴族文学の一支流」か, 渡部修, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 9, 2008, ム00085, 上代文学, 万葉集, ,
447553 天野貞祐と内村鑑三―歴史・国家・宗教をめぐって, 貝塚茂樹, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 9, 2008, ム00085, 近代文学, 著作家別, ,
447554 『和泉式部日記』成立試論―「源重之女集」「子の僧集」との関連をめぐって, 渦巻恵, 日本語と日本文学, , 46, 2008, ニ00254, 中古文学, 日記・随筆, ,
447555 特集 横光利一 一九二六年日本、文学と映画との遭遇, 十重田裕一, 比較文学研究, , 92, 2008, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
447556 留学生の就職支援のためのビジネス日本語教育に求められるものは何か, 堀井恵子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 9, 2008, ム00085, 国語, 日本語教育, ,
447557 日本における留学生教育の変遷(1), 鈴木洋子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 9, 2008, ム00085, 国語, 日本語教育, ,
447558 大学院ビジネス日本語コースにおける留学生教育―ゼミナール演習とプレゼンテーション指導, 山本証, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 9, 2008, ム00085, 国語, 日本語教育, ,
447559 空海入定留身説話の形成に関する一考察, 辻本弘, 日本語と日本文学, , 46, 2008, ニ00254, 国文学一般, 説話・昔話, ,
447560 記紀歌謡の対句表現―進行形式における時間と空間, 田中真理, 日本語と日本文学, , 46, 2008, ニ00254, 上代文学, 歌謡, ,
447561 エミリオ・アギナルドの表象―山田美妙と押川春浪, 土屋忍, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 9, 2008, ム00085, 近代文学, 著作家別, ,
447562 『本朝神仙伝』の「上宮太子」条をめぐって―太子尸解説及び穆王・黄帝説話との関連から, 馬耀, 日本語と日本文学, , 46, 2008, ニ00254, 中古文学, 説話, ,
447563 都会病の有情滑稽―岩野泡鳴「浅間の霊」, 鷲崎秀一, 日本語と日本文学, , 46, 2008, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
447564 否定述語と呼応する「しか」「以外」「ほか」をめぐって, 朴江訓, 日本語と日本文学, , 46, 2008, ニ00254, 国語, 文法, ,
447565 日本のルネッサンス―その(1)南蛮屏風, 前原祥子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 9, 2008, ム00085, 近世文学, 一般, ,
447566 近現代における「推定」のモダリティ副詞の変遷―ドウモとドウヤラを中心に, 小池康, 日本語と日本文学, , 46, 2008, ニ00254, 国語, 文法, ,
447567 源氏物語特集 夕霧の意地―『源氏物語』藤裏葉巻における一文字の清濁をめぐって, 徳原茂実, 武庫川国文, , 71, 2008, ム00020, 中古文学, 物語, ,
447568 源氏物語特集 六条御息所の生き霊化をめぐって, 広瀬唯二, 武庫川国文, , 71, 2008, ム00020, 中古文学, 物語, ,
447569 源氏物語特集 『源氏物語』における古歌の利用の様相―人物と出典の関係から, 藪葉子, 武庫川国文, , 71, 2008, ム00020, 中古文学, 物語, ,
447570 表現教育のあり方をめぐって, 高熊哲也, 富山工業高等専門学校紀要, , 42, 2008, ト01080, 国語教育, 書くこと, ,
447571 源氏物語特集 藤原定家「源氏名所」攷―掲出地名と配列について, 寺島修一, 武庫川国文, , 71, 2008, ム00020, 中古文学, 物語, ,
447572 宮沢賢治のオノマトペ―挿入歌や囃子詞にみられるオノマトペのリズム, 相原啓寿, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 45, 2008, フ00220, 近代文学, 著作家別, ,
447573 源氏物語特集 田中重太郎氏蔵源氏物語断簡のかな「お・を」の「仮名」, 西崎亨, 武庫川国文, , 71, 2008, ム00020, 中古文学, 物語, ,
447574 メディア論の観点で文学を読むことの提案―新しい文学教育の概念を用いて, 上松恵理子, 人文科教育研究, , 35, 2008, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
447575 乱曲考(二十四) 「香椎(かしい)」, 小倉正久, 宝生, 57-2, 929, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447576 記憶をめぐる終わらない闘争―沖縄戦の証言といま、ここについての覚え書き, 阿部小涼, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 69, 2008, ト00270, 近代文学, 著作家別, ,
447577 資料 日・台における国語教材の展開(1901~1941), 劉晏君 甲斐雄一郎, 人文科教育研究, , 35, 2008, シ01114, 国語教育, 一般, ,
447578 <翻>源氏物語特集 源氏百人一首(翻刻), 徳原茂実, 武庫川国文, , 71, 2008, ム00020, 中古文学, 物語, ,
447579 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(十九), 浅見恵 松田存, 宝生, 57-3, 930, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447580 笑いを描写するオノマトペの変遷―中古から近代にかけて, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, , 26, 2007, シ00572, 国語, 語彙・意味, ,
447581 家持長歌における短歌との交渉, 奥村和美, 万葉, , 200, 2008, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
447582 テクストのタイプと人称のタイプ―願望表現と二人称小説を視座として, 野村真木夫, 上越教育大学研究紀要, , 26, 2007, シ00572, 国語, 文法, ,
447583 古事記「奉」字考―「マツル」ということば, 土居美幸, 万葉, , 200, 2008, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
447584 犬飼隆著『木簡による日本語書記史』, 蜂矢真郷, 万葉, , 200, 2008, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
447585 橋本雅之著『古風土記の研究』, 中川ゆかり, 万葉, , 200, 2008, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
447586 乱曲考(二十五) 「更科(さらしな)」, 小倉正久, 宝生, 57-3, 930, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447587 万葉にみる女・男, 青木生子, 万葉, , 201, 2008, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
447588 浅見徹著『万葉集の表現と受容』, 坂本信幸, 万葉, , 201, 2008, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
447589 川端康成「化粧」の解釈学, 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, , 26, 2007, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
447590 盛岡南部藩御能舞台について, 浅見恵 松田存, 宝生, 57-2, 929, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447591 擬音語・擬態語の名称変遷について, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, , 27, 2008, シ00572, 国語, 語彙・意味, ,
447592 「かほ鳥」をめぐって, 井手至, 万葉, , 202, 2008, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
447593 コミュニケーションの組織とテクストにおける人称―人称の様相についての問題提起, 野村真木夫, 上越教育大学研究紀要, , 27, 2008, シ00572, 国語, 文法, ,
447594 「陳私拙懐」歌をめぐって, 鉄野昌弘, 万葉, , 202, 2008, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
447595 悲嘆と苦痛―三島由紀夫「憂国」論, 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, , 27, 2008, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
447596 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(二十), 浅見恵 松田存, 宝生, 57-4, 931, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447597 「尋常」考―漢語考証の試み, 山崎福之, 万葉, , 200, 2008, マ00140, 国語, 語彙・意味, ,
447598 続紀宣命のケリと来, 栗田岳, 万葉, , 201, 2008, マ00140, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
447599 乱曲考(二十六) 「松浦物狂(まつらものぐるい)」, 小倉正久, 宝生, 57-4, 931, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447600 『信貴山縁起』尼公の巻の<絵語り>, 井上泰, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,