検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 447601 -447650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
447601 『中等国文』(1943)の編纂過程―「森下日記」の分析を通して, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
447602 昭和30年代後期の国語科教育課程における漢文学習の位置づけ―「古典に関する科目」の成立に注目して, 冨安慎吾, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
447603 特集 横光利一 「微笑」ノート―横光利一と『少年ケニヤ』の時代, 中村和恵, 比較文学研究, , 92, 2008, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
447604 学習者の誤用・非用をどう考えるか, 白川博之, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
447605 中国語―日本語間で生じる言語内・言語間ストループ効果の検討―中国語を母語とする初級の日本語学習者を対象として, 松見法男 蔡鳳香, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
447606 倭文体の位置づけをめぐって―漢字文化圏の書記を視野に入れて, 毛利正守, 万葉, , 202, 2008, マ00140, 上代文学, 国語, ,
447607 復讐譚としての『こころ』―遺書に書き残された真相, 柳沢浩哉, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
447608 日本語文の聴解における予測の可能性―中級の日本語学習者を対象とした準SPOT課題による検討, 福田倫子 古本裕美 稲見誠 松見法男, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
447609 文章作成過程の評価指導に関する課題―記述前指導における自己評価を中心に, 井口あずさ, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語教育, 書くこと, ,
447610 使役的他動詞文の成立条件―語用論的な条件の検討を中心に, 鈴木容子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語, 文法, ,
447611 小学生に向けた紹介文産出過程の分析, 古本裕美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語教育, 書くこと, ,
447612 日本語とトルコ語の「ウチ・ソト」関係の対照研究, アクドーアン・プナル, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語, 対照研究, ,
447613 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(二十一), 浅見恵 松田存, 宝生, 57-5, 932, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447614 乱曲考(二十七) 「母衣(ほろ)」, 小倉正久, 宝生, 57-5, 932, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447615 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(二十二), 浅見恵 松田存, 宝生, 57-6, 933, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447616 乱曲考(二十八) 「卒都婆流(そとばながし)」, 小倉正久, 宝生, 57-6, 933, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447617 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(二十三), 浅見恵 松田存, 宝生, 57-7, 934, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447618 乱曲考(二十九) 「現在経政(げんざいつねまさ)」, 小倉正久, 宝生, 57-7, 934, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447619 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(二十四), 浅見恵 松田存, 宝生, 57-8, 935, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447620 乱曲考(三十) 「内府(ないふ)」, 小倉正久, 宝生, 57-8, 935, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447621 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(二十五), 浅見恵 松田存, 宝生, 57-9, 936, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447622 乱曲考(三十一) 「和国(わこく)」, 小倉正久, 宝生, 57-9, 936, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447623 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(二十六), 浅見恵 松田存, 宝生, 57-10, 937, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447624 乱曲考(三十二-一) 「隠岐院(おきのいん)」, 小倉正久, 宝生, 57-10, 937, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447625 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(二十七), 浅見恵 松田存, 宝生, 57-11, 938, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447626 乱曲考(三十二-二) 「隠岐院(おきのいん)」, 小倉正久, 宝生, 57-11, 938, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447627 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(二十八), 浅見恵 松田存, 宝生, 57-12, 939, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447628 特集 横光利一 『旅愁』試論―「近代の超克」としての建築, 金泰〓, 比較文学研究, , 92, 2008, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
447629 乱曲考(三十三) 「玉嶋(たましま)」, 小倉正久, 宝生, 57-12, 939, 2008, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
447630 風流踊研究の現状と課題―風流の分類と定義, 植木行宣, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
447631 <シンポジウム> 囃子物という芸能―風流踊り成立以前の芸能様式, 青盛透, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
447632 <シンポジウム) 風流踊りと三頭シシ踊りの接点―佐渡の小ジシ舞を事例として, 中村茂子, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
447633 <シンポジウム> 囃子物から風流踊りへ, 山路興造, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
447634 <シンポジウム> 近世初期に描かれた盂蘭盆会の風流踊について, 笠理砂, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
447635 <シンポジウム>討論 風流踊り研究の現状と課題, 青盛透 植木行宣 中村茂子 山路興造 笠理砂 笹原亮二 大森恵子 近藤忠造 坂本要 西角井正大 萩原秀三郎 星野紘, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
447636 特集 横光利一 漢文圏文脈のモダニズム文学―近代修辞批評の系譜における横光利一の批評理論について, 林少陽, 比較文学研究, , 92, 2008, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
447637 鶴女房にみる女性性への眼差し, 山口拡, 昔話伝説研究, , 28, 2008, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
447638 寝覚の床と浦島伝説, 山田栄克, 昔話伝説研究, , 28, 2008, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
447639 取り換える話―グリムとアンデルセン, 久保華誉, 昔話伝説研究, , 28, 2008, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
447640 日本語教育と昔話絵本―台湾の事例から, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 28, 2008, ム00010, 国語, 日本語教育, ,
447641 資料 『公学校用国語読本』の昔話資料―日本統治下台湾の国語教科書と昔話(三), 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 28, 2008, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
447642 野村純一先生追悼集刊行会『口承文芸学への夢』野村純一先生追悼集, 和久津安史, 昔話伝説研究, , 28, 2008, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
447643 野村純一著『昔話の旅 語りの旅』, 高塚さより, 昔話伝説研究, , 28, 2008, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
447644 <翻・複> 日下部鳴鶴と贋作者, 増田孝, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
447645 小堀光夫著『菅江真澄と西行伝承』, 佐伯和香子, 昔話伝説研究, , 28, 2008, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
447646 「海潮忌」に寄せて―没後三十年の節目に当たり海音寺文学に思いを馳せる, 古閑章, 方位, , 26, 2008, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
447647 『ル・パンプル(葡萄の枝)』誌とルネ・モーブラン―戦禍の街ランス一九二〇年代の日本詩歌受容と「ル・グラン・ジュウ」の胎動(下), 金子美都子, 比較文学研究, , 92, 2008, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
447648 智恵子のふるさとを訪ねて―裏磐梯、二本松紀行, 三木サニア, 方位, , 26, 2008, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
447649 倶舎論音義の引用書について(二), 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 55, 2008, ム00031, 中世文学, 国語, ,
447650 平塚飄斎の文事―京都東町奉行所与力の文雅, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 55, 2008, ム00031, 近世文学, 狂歌・狂文, ,