検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 447651 -447700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
447651 特集・満州の雑誌メディア 関東軍の慰問雑誌『満州良男』と『ますらを』, 西原和海, 彷書月刊, 24-8, 274, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447652 与謝野鉄幹「大阿蘇」考, 永田満徳, 方位, , 26, 2008, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
447653 特集・満州の雑誌メディア 知られざる満鉄の雑誌―『満鉄資料彙報』, 井村哲郎, 彷書月刊, 24-8, 274, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447654 特集・満州の雑誌メディア 「満州国」における漢語の雑誌―大衆雑誌『麒麟』を中心に, 梅定娥, 彷書月刊, 24-8, 274, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447655 江戸初心者の勉学(10) 算は渡世の第一, 長友千代治, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
447656 特集・満州の雑誌メディア 哀れ軍犬は満州の地に―『満州軍犬』とその時代, 原山煌, 彷書月刊, 24-8, 274, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447657 特集・満州の雑誌メディア 満州娘の銃後メディア『女性満州』をめくってみる, 池川玲子, 彷書月刊, 24-8, 274, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447658 古本屋散策(79)―吉行淳之介と冨山房『世界童謡集』, 小田光雄, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
447659 特集・満州の雑誌メディア 満州の児童雑誌―『コドモ満州』と『新童話』について, 柴村紀代, 彷書月刊, 24-8, 274, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447660 特集・満州の雑誌メディア 現存する朝鮮文雑誌, 大村益夫, 彷書月刊, 24-8, 274, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447661 特集・満州の雑誌メディア 満州国のモンゴル語雑誌―日本の文化政策とモンゴル人の文化活動の接点, 広川佐歩, 彷書月刊, 24-8, 274, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447662 獅子文六の時代(25)―従軍作家, 牧村健一郎, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
447663 特集・満州の雑誌メディア 満州雑誌諸々―付・〔資料〕満州国中央官庁定期出版物番附, 西原和海, 彷書月刊, 24-8, 274, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447664 特集・古書百般 学術古書について, 小沼良成, 彷書月刊, 24-9, 275, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447665 特集・古書百般 吉村昭未発表原稿「新月」について, 森井健一, 彷書月刊, 24-9, 275, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
447666 特集・古書百般 商品としての日記と書簡, 青木正美, 彷書月刊, 24-9, 275, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447667 ちりめん本『日本昔噺』シリーズ“SCHIPPEITARO”(竹篦太郎)考―翻訳の原典をもとめて, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 9, 2008, ミ00165, 国文学一般, 説話・昔話, ,
447668 特集・古書百般 書誌関係文献の現況, 早川時男, 彷書月刊, 24-9, 275, 2008, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
447669 「なめとこ山の熊」論―構成や文章は不完全か, 上野貴代子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 9, 2008, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
447670 戯作者列伝(18) 式亭三馬・十返舎一九から為永春水, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
447671 特集・古書百般 和本がおもしろい, 橋口侯之介, 彷書月刊, 24-9, 275, 2008, ホ00055, 近世文学, 一般, ,
447672 特集・古書百般 戦後文学初版本―冬の時代の愉しみ, 大場啓志, 彷書月刊, 24-9, 275, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447673 特集・古書百般 ブラジル日本移民百周年, 芹沢桂三, 彷書月刊, 24-9, 275, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447674 海外における日本語学習者のための文化学習の提案―韓国大真大学校の授業ケースから, 早矢仕智子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 9, 2008, ミ00165, 国語, 日本語教育, ,
447675 特集・古書百般 絵本を扱う店に、未来はあるか?, 場生松友子, 彷書月刊, 24-9, 275, 2008, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
447676 特集・古書百般 売れなくなった漫画本されど漫画本, 佐藤邦彦, 彷書月刊, 24-9, 275, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447677 形容詞「甘い」の多義表現について―「辛い」の反義語としてを中心に, 鄭丹, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 9, 2008, ミ00165, 国語, 文法, ,
447678 特集・古書百般 えはがき売りのいま, 畑中正美, 彷書月刊, 24-9, 275, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447679 郁達夫の日本観, 王麗麗, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 9, 2008, ミ00165, 近代文学, 一般, ,
447680 江戸の古本屋11, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
447681 記憶に残る本(14) 「一千一秒物語」稲垣足穂, 大場啓志, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
447682 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ22 あれだけ「自然界を見たがった」子規ならではの写生画, 坂崎重盛, 彷書月刊, 24-12, 278, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
447683 <講演> 東国の女浮舟, 多田一臣, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 中古文学, 物語, ,
447684 玉鬘の尚侍就任―「市と后」をめぐる表現から, 湯浅幸代, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 中古文学, 物語, ,
447685 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ21 余命一年の驚くべき俳文日記子規の『仰臥漫録』, 坂崎重盛, 彷書月刊, 24-11, 277, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
447686 死者と昇天―『竹取物語』再会へ, 室田知香, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 中古文学, 物語, ,
447687 紫式部と小野篁―研究ノート, 糸井通浩, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 中古文学, 物語, ,
447688 心誉験者説話の始原と展開―『富家語』の言談とその受容の諸相, 田中宗博, 百舌鳥国文, , 19, 2008, モ00011, 中古文学, 説話, ,
447689 『源氏物語』若紫巻「あしわかの浦」について―紫の上の登場とその背景, 金田圭弘, 百舌鳥国文, , 19, 2008, モ00011, 中古文学, 物語, ,
447690 オノマトペによる感性評価の展開と今後の課題, 矢口幸康, 法政大学大学院紀要, , 61, 2008, ホ00095, 国語, 語彙・意味, ,
447691 太宰治『猿面冠者』における語りの戦略―『鷭』との関わりを中心に, 久保明恵, 百舌鳥国文, , 19, 2008, モ00011, 近代文学, 著作家別, ,
447692 金時鐘の日本語表現―『猪飼野詩集』を中心に, 浅見洋子, 百舌鳥国文, , 19, 2008, モ00011, 近代文学, 著作家別, ,
447693 詩学書と語彙類聚―『王沢不渇鈔』と『平他字類抄』, 村井宏栄, 三重大学日本語学文学, , 19, 2008, ミ00025, 中世文学, 漢文学, ,
447694 「関」歌の様相―『万葉集』における, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 19, 2008, ミ00025, 上代文学, 万葉集, ,
447695 『紫式部日記』と寛弘記の道長, 妹尾好信, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
447696 『野ざらし紀行』伊勢参宮記の料紙の切り接ぎ(下)―参宮記事の人物造型法について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 19, 2008, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
447697 近世後期の関東農村における休日慣行と奉公人の動向―年季奉公人の休日要求を中心に, 青木美智子, 法政大学大学院紀要, , 61, 2008, ホ00095, 近世文学, 一般, ,
447698 『拾遺抄』贅記―屏風歌の絵柄を探る, 竹鼻績, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
447699 有島武郎「首途」論(一)―「某年八月十四日。晴。」から「某年八月十七日。晴。」まで, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 19, 2008, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
447700 『おらんだ語彙控』本文と研究, 池田幸恵, 三重大学日本語学文学, , 19, 2008, ミ00025, 近世文学, 国語, ,