検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 447701 -447750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
447701 平安期における竜宮―『三宝絵』精進波羅蜜の例話を中心に, 金沢英之, 比較文化論叢, , 21, 2008, ヒ00058, 中古文学, 説話, ,
447702 柏木の東下り, 田中貴子, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 中古文学, 物語, ,
447703 藤原良経『正治初度百首』考―漢詩文摂取の方法をめぐって, 小山順子, 山辺道, , 51, 2008, ヤ00230, 中世文学, 和歌, ,
447704 光源氏の時を刻む葵上, 中川正美, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 中古文学, 物語, ,
447705 一本を見つめるということ―源氏物語 千年紀に憶う, 室伏信助, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 中古文学, 物語, ,
447706 歌集『一握の砂』の表現方法について―<失敗の伝記>への志向, 太田登, 山辺道, , 51, 2008, ヤ00230, 近代文学, 著作家別, ,
447707 原本玉篇の近世写本群と書誌学的ネットワーク, 浜田秀, 山辺道, , 51, 2008, ヤ00230, 近世文学, 国語, ,
447708 山本春正『絵入源氏物語』挿絵考―「末摘花」「明石」の巻の事例より, 小林千草, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 中古文学, 物語, ,
447709 紫式部の生きた時代―源氏物語千年紀に寄せて, 朧谷寿, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 中古文学, 物語, ,
447710 古浄瑠璃の「地蔵の道行」について, 中島次郎, 明大日本文学, , 34, 2008, メ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
447711 「古浄瑠璃の「みやこめぐり」について」訂補, 中島次郎, 明大日本文学, , 34, 2008, メ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
447712 むらさき, 伊原昭, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 国文学一般, 古典文学, ,
447713 薫の明石の中宮付き女房への挨拶―蜻蛉巻の後半部分をめぐって・続, 三角洋一, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 中古文学, 物語, ,
447714 特集・豆本カプセル 豆本蒐集物語, 下野幸雄, 彷書月刊, 24-6, 272, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
447715 源氏物語研究文献目録―平成19年分, 村井利彦, むらさき, , 45, 2008, ム00120, 中古文学, 物語, ,
447716 谷崎潤一郎『春琴抄』試論―「見る」行為と認識, 山本梓, 明大日本文学, , 34, 2008, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
447717 落語の向こうのニッポン(22) 茶金さんの京・大坂・江戸, 堀井憲一郎, 本, 33-6, 383, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
447718 動物を数える助数詞「頭」―近世・近代を中心に, 王鼎, 明大日本文学, , 34, 2008, メ00080, 国語, 文法, ,
447719 中世語の会話文における程度副詞の使用状況をめぐって―「高い程度を表す」副詞を中心にして, 趙宏, 明大日本文学, , 34, 2008, メ00080, 中世文学, 国語, ,
447720 接続詞「だって」と呼応する文末表現―「ものだ」文との関わりをめぐって, 玄仙令, 明大日本文学, , 34, 2008, メ00080, 国語, 文法, ,
447721 もう一つの「待ち遠さ」, 中村幸弘, 野州国文学, , 80, 2007, ヤ00010, 国語, 文法, ,
447722 日本植民地児童文学史 稿・10 <北海道童謡>の成立(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
447723 女性のフォークロア(四)―女房という怪異, 野村敬子, 野州国文学, , 80, 2007, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, ,
447724 珍品堂目録(66) 売の一術―『江戸の看板』, 池内紀, 本, 33-6, 383, 2008, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
447725 「四十七周年」の「四十七」の読み, 中村幸弘, 野州国文学, , 81, 2008, ヤ00010, 国語, 語彙・意味, ,
447726 『源氏物語』の「端袖」―「綻び」「ゆだち」を手がかりに, 畠山大二郎, 野州国文学, , 81, 2008, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
447727 下野民俗聞書(二)―平成十九年度「民俗文芸演習」民俗採訪録, 伊藤高雄ゼミ, 野州国文学, , 81, 2008, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, ,
447728 日本語版「フォトプレイ」登場, 鎌野完, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
447729 <翻> 成川真棹『臣舎集』について, 中沢伸弘, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
447730 『源氏物語』の法会と和歌―悲哀を基調とした法会の和歌, 園山千里, 立教大学日本文学, , 99, 2007, リ00030, 中古文学, 物語, ,
447731 夕霧の「生ひ先」―成長をめぐる表現方法について, 青木慎一, 立教大学日本文学, , 99, 2007, リ00030, 中古文学, 物語, ,
447732 <翻> 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(四)から(中), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 99, 2007, リ00030, 近代文学, 俳句, ,
447733 わが国におけるダヌンツィオ受容の年表(その十八), 平山城児, 立教大学日本文学, , 99, 2007, リ00030, 近代文学, 一般, ,
447734 <戦場>の日記―火野葦平「麦と兵隊」, 松本和也, 立教大学日本文学, , 99, 2007, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
447735 松本清張『装飾評伝』とそのモデル―「史眼」による推理についての考察, 川勝麻里, 立教大学日本文学, , 99, 2007, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
447736 狂言における逆接条件表現に関する一考察―男女の位相を中心に, 安志英, 立教大学日本文学, , 99, 2007, リ00030, 近世文学, 国語, ,
447737 明治大正珍情話 第十回 なんでも食べてみよう, 横田順弥, 日本古書通信, 73-10, 951, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
447738 明治期演説筆記の文末表現, 朴孝庚, 立教大学日本文学, , 99, 2007, リ00030, 国語, 文体・文章, ,
447739 「事典」と文化史, 大隅和雄, 本, 33-7, 384, 2008, ホ00320, 国文学一般, 古典文学, ,
447740 深沢徹著『『愚管抄』の<ウソ>と<マコト>-歴史語りの自己言及性を超え出て』, 陶山裕有子, 立教大学日本文学, , 99, 2007, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
447741 川村裕子編『ビギナーズ・クラシックス和泉式部日記』, 長谷川範彰, 立教大学日本文学, , 99, 2007, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
447742 歌と学問と, 木村純二, 本, 33-7, 384, 2008, ホ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
447743 石川巧、滝田浩、藤井淑禎、渡辺正彦編『高度成長期クロニクル-日本と中国の文化の変容』, 滝上裕子, 立教大学日本文学, , 99, 2007, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
447744 特別版 落語の向こうのニッポン(23) 落語とは何か(上), 堀井憲一郎, 本, 33-7, 384, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
447745 珍品堂目録(67) 劇界万華鏡―『岡鬼太郎伝』, 池内紀, 本, 33-7, 384, 2008, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
447746 幻視光源氏―光源氏と源高明と大友皇子と, 山口博, 本, 33-7, 384, 2008, ホ00320, 中古文学, 物語, ,
447747 ある映画資料との再会, 本地陽彦, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
447748 夕霧の偽り―落葉宮物語における「後見」をめぐって, 石井宏枝, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中古文学, 物語, ,
447749 白描絵巻『豊明絵草子』と『とはずがたり』の関係―称名念仏往生をめぐりて, 柳町敬子, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
447750 『役行者絵巻』に関する一考察―諸本分類を中心に, 石本麻里, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,