検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
447751
-447800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
447751 | 五代目市川団十郎年譜稿―明和七年十一月~天明元年十月, 加藤敦子, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
447752 | <翻> 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(四)から(下), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
447753 | 安藤徹著『源氏物語と物語社会』, 陣野英則, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
447754 | 上原作和著『光源氏物語学芸史―右書左琴の思想』, 竹内正彦, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
447755 | 内田百間『冥途』論, 滝上裕子, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
447756 | 河添房江著『源氏物語時空論』, 古瀬奈津子, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
447757 | 江戸初心者の勉学(11) 相手尊重の教え, 長友千代治, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
447758 | 忘れられた<顔>―明智小五郎と「日本」, 栗田卓, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
447759 | 明治国家をつくった人びと1 福沢諭吉とシュタイン―東西文明論の出会い, 滝井一博, 本, 33-8, 385, 2008, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
447760 | 電源文学論―あるいは戦後の伊藤永之介をめぐる考察, 椋棒哲也, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
447761 | 伊達政宗の消息における<つ>の仮名表記, 岡田薫, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近世文学, 国語, , |
447762 | 形容詞の品詞性について―ナ形容詞、第三形容詞、第四形容詞と, 町田亙, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 国語, 文法, , |
447763 | 大和三山研究余滴―山はどこから見るのがよいか, 上野誠, 本, 33-8, 385, 2008, ホ00320, 上代文学, 万葉集, , |
447764 | 特別版 落語の向こうのニッポン(24) 落語とは何か(中), 堀井憲一郎, 本, 33-8, 385, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447765 | 藤井淑禎『清張 闘う作家』, 阪本博志, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
447766 | 石川巧著『「国語」入試の近現代史』, 渡辺正彦, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 国語教育, 書評・紹介, , |
447767 | 加藤睦/小嶋菜温子編『源氏物語と和歌を学ぶ人のために』, 石井宏枝, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
447768 | 小嶋菜温子編『平安文学と隣接諸学3 王朝文学と通過儀礼』, 中嶋政太, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
447769 | 藤巻明・浦野聡・小嶋菜温子編著『立教大学人文叢書3 肖像と個性』, 酒井朱夏, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
447770 | 珍品堂目録(68) へっぽこ教師―『明治少年懐古』, 池内紀, 本, 33-8, 385, 2008, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
447771 | 小嶋菜温子、小峯和明、渡辺憲司編『源氏物語と江戸文化 可視化される雅俗』, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
447772 | 人間文化研究機構国文学研究資料館編『図説「見立」と「やつし」-日本文化の表現技法-』, 倉島利仁, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
447773 | 川勝麻里著『明治から昭和における『源氏物語』の受容 近代日本の文化創造と古典』, 青木慎一, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
447774 | 疋田雅昭著『接続する中也』, 城所弘実, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
447775 | 川名淳子著『物語世界における絵画的領域 平安文学の表現方法』, 青木慎一, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
447776 | 外山敦子著『源氏物語の老女房』, 田中貴子, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
447777 | 原豊二著『源氏物語と王朝文化誌史』, 吉海直人, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
447778 | 赤本「姥が池ゑづくし」のこと, 木村八重子, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
447779 | 深沢徹著『『愚管抄』の<ウソ>と<マコト>―歴史語りの自己言及性を超え出て』, 中島和歌子, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中世文学, 書評・紹介, , |
447780 | 菅野覚明 宮川敬之 往復連載『眼蔵』をよむ 第一部―「仏性」巻 第六十三回 問いの彫琢1, 宮川敬之, 本, 33-8, 385, 2008, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
447781 | 『待賢門院堀河集』注釈(一), 加藤睦 松本真奈美, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
447782 | 古本屋散策(80)―佐々木千世「ようこそ!ヤポンカ」と開高「夏の闇」, 小田光雄, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
447783 | <翻> 「一茶改宇興」とは何者か―新出『其日庵歳旦』の紹介をかねて, 川北誠, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
447784 | 名作文学と国民文学―高度成長期の読書状況, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近代文学, 一般, , |
447785 | “太宰治戦後戯曲”を読むために―「春の枯葉」精読, 松本和也, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
447786 | 行為する«小児»―中原中也の詩の方法, 吉田恵理, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
447787 | 特集<古典(学/知/教育)> «見立て»の構造―和歌読解の新しい試みとして, 圷美奈子, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 国文学一般, 和歌, , |
447788 | 梶井基次郎「路上」における二つの認識方法, 伊場真美, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
447789 | 感情形容詞と感情動詞に関する考察, 于艶麗, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 国語, 文法, , |
447790 | <シンポジウム>特集<古典(学/知/教育)> «歌物語»の主題と手法―『伊勢物語』「梓弓」などの場合, 圷美奈子, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, , |
447791 | 原因・理由の表現, リワナグ・アナリン, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 国語, 文法, , |
447792 | 立教大学人文図書館特別書庫所蔵古典籍目録(韻文篇), 安原真琴, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
447793 | 小説の考古学をめぐる諸問題―石原千秋<百年前の読者>への疑問, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
447794 | 明治国家をつくった人びと2 須多因と国体, 滝井一博, 本, 33-9, 386, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
447795 | 安智史『萩原朔太郎というメディア-ひき裂かれる近代/詩人』, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
447796 | 特別版 落語の向こうのニッポン(25) 落語とは何か(下), 堀井憲一郎, 本, 33-9, 386, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447797 | 日本近代文学小資料(二五) 佐藤春夫『陣中の竪琴』と上林暁のことなど, 大屋幸世, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
447798 | 『剣巻』永久強訴落首成立の背景, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 36, 2008, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
447799 | 関東中原氏家伝と系図の展開について, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 36, 2008, ヨ00070, 中世文学, 一般, , |
447800 | 真田宝物館所蔵『鹿児嶋言葉わらひの種』と鹿児島方言―音韻表記例の検討を中心に, 山本淳, 米沢国語国文, , 36, 2008, ヨ00070, 国語, 方言, , |