検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
447801
-447850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
447801 | <シンポジウム>特集<古典(学/知/教育)> 山陰歴史館所蔵七絃琴に関わる近世・近代の<学>的体系の考察―国学・漢学・琴学の横断をめぐって, 原豊二, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 近世文学, 一般, , |
447802 | 戯作者列伝(19) 若き日の為永春水, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
447803 | <シンポジウム>特集<古典(学/知/教育)> 新しい<王権>徳川将軍のための<王朝絵画>の創生, 松島仁, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 近世文学, 一般, , |
447804 | 江戸の古本屋12, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
447805 | 韓国語訳『源氏物語』にみる古典文学翻訳論―柳呈訳を中心に, 李芝善, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, , |
447806 | 海洋性という文化, 野地恒有, 本, 33-6, 383, 2008, ホ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
447807 | 熊本藩の文書記録管理システムとその特質(その2), 高橋実, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 3, 2007, コ00971, 国文学一般, 古典文学, , |
447808 | 士風の美―「蝶々さん」の原点, 市川森一, 本, 33-10, 387, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
447809 | 古文書への招待―藩主の代替わり, 岡本健一郎, 海南千里, , 23, 2007, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
447810 | 『隕石の寝床』―わが愛蔵の古書(その四十三), 嶋岡晨, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
447811 | 古文書への招待―山内家と他大名の交流, 藤尾隆志, 海南千里, , 21, 2007, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
447812 | 古文書への招待―代替誓詞(だいがわりせいし)―藩主の忠心と幕藩体制, 藤田雅子, 海南千里, , 22, 2007, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
447813 | 頼朝流離時代困窮の虚実―『吉見系図』の史料的価値一考, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 37, 2008, ヨ00070, 中世文学, 一般, , |
447814 | 旧松前藩正議士・今井徽著『建勲正跡 北海史論』の書誌的検討―明治期北方史学史の文献的研究, 新藤透, 米沢国語国文, , 37, 2008, ヨ00070, 近代文学, 一般, , |
447815 | 平家家人三題, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 37, 2008, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
447816 | 石見神楽における六調子と八調子―その定義と八調子の成立について, 藤原宏夫, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447817 | 庄内郷土本『ゆめあはせ』に登場する人物の言葉遣い, 山本淳, 米沢国語国文, , 37, 2008, ヨ00070, 近世文学, 国語, , |
447818 | 戦後日韓関係の変遷とその特徴, 倉持和雄, 横浜市立大学論叢, 59-3, , 2008, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
447819 | 「三つ拍子」から江戸神楽を考える―神楽囃子と所作から江戸神楽の古態を探る試み, 森林憲史, 民俗芸能研究, , 44, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447820 | 未完の物語―「東京曙新聞」の連載記事(続き物)(一), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 59-3, , 2008, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
447821 | 「伝統」のパフォーマンス―太鼓芸能における民族とジェンダー, 小長谷英代, 民俗芸能研究, , 44, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447822 | 山の芸能が危ない, 星野紘, 民俗芸能研究, , 44, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447823 | 京都学派における「主体」形成の問題―西田幾多郎・三木清・戸坂潤の継承・発展を中心に, 吉田傑俊, 立命館文学, , 603, 2008, リ00120, 近代文学, 一般, , |
447824 | 「京都学派」とその「左派」の人間学の系譜について―ある時代状況のなかで, 服部健二, 立命館文学, , 603, 2008, リ00120, 近代文学, 一般, , |
447825 | 明治初年、佐田介石の言論と社会経済論, 梅林誠爾, 立命館文学, , 603, 2008, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
447826 | 日本思想史における“総合的思想史”と“日本哲学史”の必要性―学問と現実の相互媒介的発展の視点から, 亀山純生, 立命館文学, , 603, 2008, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
447827 | 民俗芸能研究文献目録―平成16年, 俵木悟 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, , 43, 2007, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447828 | 日本史特集 藤原成親と平氏, 元木泰雄, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中古文学, 一般, , |
447829 | 日本史特集 中世茶屋考, 家塚智子, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, , |
447830 | 日本史特集 『兵庫北関入船納帳』にみる枝船, 小林保夫, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, , |
447831 | 日本史特集 応仁の乱後の京都市場と摂津国商人, 早島大祐, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, , |
447832 | 日本史特集 山科家記録における「ホク」と「盆山」, 小森崇弘, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, , |
447833 | 日本史特集 新多武峯と大織冠遷座について―豊臣政権と霊宝に関するノート, 河内将芳, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, , |
447834 | 植木行宣監修 鹿谷勲・長谷川嘉和・樋口昭編『民俗文化財保護行政の現場から』, 入江宣子, 民俗芸能研究, , 44, 2008, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
447835 | 日本史特集 秀吉の京都改造と北野社, 三枝暁子, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, , |
447836 | 日本史特集 東アジアの近代と「翻訳」―近世帝国の解体と学術知, 桂島宣弘, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 近代文学, 一般, , |
447837 | 都市と祭礼研究会編『天下祭読本―幕末の神田明神祭礼を読み解く』, 鈴木正崇, 民俗芸能研究, , 44, 2008, ミ00263, 近世文学, 書評・紹介, , |
447838 | 民俗芸能研究文献目録―平成17年, 俵木悟 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, , 44, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447839 | 岡本かの子『わが最終歌集』と『深見草』の位置―歌風の変遷と貫流するもの, 外村彰, 立命館文学, , 606, 2008, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
447840 | 早池峰神楽の継承と伝播―東和町における弟子神楽の変遷, 中嶋奈津子, 民俗芸能研究, , 45, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447841 | 小説家高橋和巳再読―ある研究室伝説の誕生, 中原章雄, 立命館文学, , 606, 2008, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
447842 | 後土御門天皇の月次連句文芸御会と公家, 小森崇弘, 立命館文学, , 606, 2008, リ00120, 中世文学, 連歌, , |
447843 | 神楽の三拍子と混合拍子, 松永建, 民俗芸能研究, , 45, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447844 | 土着と頽廃―画家・旭亮弘のアンビヴァレンス, 清水智世, 立命館文学, , 606, 2008, リ00120, 近代文学, 一般, , |
447845 | 大石泰夫著『芸能の<伝承現場>論 若者たちの民俗的学びの共同体』, 石井一躬, 民俗芸能研究, , 45, 2008, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
447846 | <翻>史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第四回)―長崎時代の西川吉輔その二, 武知正晃, 立命館文学, , 606, 2008, リ00120, 近代文学, 一般, , |
447847 | 民俗芸能研究文献目録―平成18年, 俵木悟 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, , 45, 2008, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447848 | 下毛野氏の鷹術伝承―山城国乙訓郡調子家所蔵の鷹書を手がかりに, 二本松泰子, 立命館文学, , 607, 2008, リ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
447849 | 自己制御の発達に必要な社会的条件と働きかけ, 守屋慶子 山崎史郎 土田宣明, 立命館文学, , 607, 2008, リ00120, 国語教育, 一般, , |
447850 | 続々・成尋の『日記』を読む―『参天台五台山記』に見える宋代の日常性, 井上泰也, 立命館文学, , 608, 2008, リ00120, 中古文学, 漢文学, , |