検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 447851 -447900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
447851 大嘗会和歌地名に見る王権と在地―後鳥羽天皇大嘗会を中心に, 谷昇, 立命館文学, , 609, 2008, リ00120, 中世文学, 和歌, ,
447852 中世本能寺の寺地と立地について―成立から本能寺の変まで, 河内将芳, 立命館文学, , 609, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, ,
447853 相川政行先生業績一覧, , 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 国文学一般, 目録・その他, ,
447854 特集 書道・古筆 古筆の本文的意義―古今和歌集の異文の位相, 小町谷照彦, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
447855 特集 書道・古筆 道風と文学, 松村定男, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 中古文学, 一般, ,
447856 特集 書道・古筆 藍紙本万葉集に見られる真仮名と草仮名, 当波ゆう子, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 中古文学, 国語, ,
447857 特集 書道・古筆 稲荷山古墳出土鉄剣銘についての一考察―字音、字形にみる古代朝鮮半島とのつながりから, 高橋真由美, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 上代文学, 国語, ,
447858 『好色一代女』と『徒然草』, ダニエル・ストリューブ, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 近世文学, 小説, ,
447859 森鴎外『高瀬舟』―剃刀を抜く, 葉名尻竜一, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
447860 山水への憧憬―『本朝無題詩』における「霞」, 布村浩一, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 中古文学, 漢文学, ,
447861 21世紀に生きる鞍馬天狗, 村上光彦, 有隣, , 482, 2008, ユ00013, 近代文学, 著作家別, ,
447862 『保元物語』における詞戦, 小此木敏明, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
447863 近松の初期浄瑠璃における人物構成の当世化―『当流小栗判官』を中心に, 安貞愛, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
447864 玉鬘とヒルコ伝承, 松山典正, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 中古文学, 物語, ,
447865 <座談会> 『吾妻鏡』の謎をさぐる―現代語訳の刊行にちなんで, 五味文彦 高橋直樹 永井晋, 有隣, , 482, 2008, ユ00013, 中世文学, 一般, ,
447866 岡田袈裟男著『江戸異言語接触』, 古橋信孝, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 近世文学, 書評・紹介, ,
447867 中村啓信・谷口雅博・飯泉健司著、大島敏史写真『風土記探訪事典』, 三原真由美, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 上代文学, 書評・紹介, ,
447868 梶井基次郎・全集未収録書簡発表にあたって 梶井基次郎の手紙と写真と父のことなど, 小西玄洋, ちくま, , 452, 2008, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
447869 新しい辞典の誕生によせて―『新潮日本語漢字辞典』を読む, 武藤康史, 有隣, , 485, 2008, ユ00013, 国語, 書評・紹介, ,
447870 <座談会> 生糸が結んだ横浜と八王子, 沼謙吉 馬場喜信 西川武臣, 有隣, , 486, 2008, ユ00013, 国文学一般, 古典文学, ,
447871 源氏物語一〇〇〇年, 藤井貞和, 有隣, , 489, 2008, ユ00013, 中古文学, 物語, ,
447872 <複> 影印・芥川龍之介「邪宗門」原稿, 片山宏行, 緑岡詞林, , 32, 2008, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
447873 『撃蒙抄』注釈3, 広木一人 松本麻子 山本啓介 田村睦美 神山瑞生 一戸裕司 杉山和也, 緑岡詞林, , 32, 2008, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
447874 『心学早染草』を読む, 檜山純一, 緑岡詞林, , 32, 2008, リ00240, 近世文学, 小説, ,
447875 京都の寺院における蔵書傾向の研究, 日下幸男, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 47, 2008, リ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
447876 村上静人と人情本刊行会叢書―大正期の人情本享受, 檜山裕子, 緑岡詞林, , 32, 2008, リ00240, 近代文学, 一般, ,
447877 「由熙」解体される自己像, 糸井梓, 緑岡詞林, , 32, 2008, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
447878 NUANCING GENDER IN PREMODERN SHIN BUDDHISM, Galen Amstutz, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 47, 2008, リ00200, 近世文学, 一般, ,
447879 仏教に基づくことわざの関連性理論による分析, 東森勲, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 47, 2008, リ00200, 国語, 言語生活, ,
447880 浄土真宗の現代的な表象, エリザベッタ・ポルク, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 47, 2008, リ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
447881 凝然の『梵網経古迹記』注釈態度とその後世への影響について―散佚文献:凝然撰『梵網上巻古迹修法章』の検出を通して, 大谷由香, 龍谷大学大学院紀要, , 30, 2008, リ00205, 中世文学, 一般, ,
447882 <座談会> 戦国大名北条氏―領国の支配と外交, 有光友学 山口博 鳥居和郎, 有隣, , 492, 2008, ユ00013, 中世文学, 一般, ,
447883 <座談会> 野沢屋と伊勢佐木町, 鎌仲友二 津田武司 平野正裕 松信裕, 有隣, , 491, 2008, ユ00013, 近代文学, 一般, ,
447884 <座談会> 横浜開港と宣教師たち―聖書翻訳と女子教育, 小玉敏子 岡部一興 中島耕二 小檜山ルイ 松信裕, 有隣, , 488, 2008, ユ00013, 近代文学, 一般, ,
447885 <座談会>近代建築の先駆者 遠藤於菟と横浜, 吉田鋼市 堀勇良 北沢猛 松信裕, 有隣, , 487, 2008, ユ00013, 近代文学, 一般, ,
447886 『愛染王紹隆記』考―作者と成立背景について, 吉田唯, 龍谷大学大学院紀要, , 30, 2008, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
447887 真宗排耶論に関する一考察―超然と月性を中心として, 岩田真美, 龍谷大学大学院紀要, , 30, 2008, リ00205, 近世文学, 一般, ,
447888 浄土教における厭離穢土の教理史的研究, 高田文英, 龍谷大学大学院紀要, , 30, 2008, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
447889 法然浄土教とその実践性, 北畠浄光, 龍谷大学大学院紀要, , 30, 2008, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
447890 真淳における戒律と念仏の研究―『下野伝戒記』『下野大戒秘要』を中心として, 栗原直子, 龍谷大学大学院紀要, , 30, 2008, リ00205, 近世文学, 一般, ,
447891 <講演> 小説の浮力と自重, 黒井千次, 武蔵野日本文学, , 17, 2008, ム00088, 近代文学, 小説, ,
447892 <講演> 土岐善麿と近代短歌, 篠弘, 武蔵野日本文学, , 17, 2008, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
447893 <講演> 図書館人としての土岐善麿(その一), 小林矩子, 武蔵野日本文学, , 17, 2008, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
447894 「紅桂」と月光と(二)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 17, 2008, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
447895 特集 アジアと近代/戦後と文学 滝口武士―『亜』の一詩人試論, 守屋貴嗣, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
447896 特集 アジアと近代/戦後と文学 三島由紀夫と父・梓の欧米出張, 幡野武彦, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
447897 特集 アジアと近代/戦後と文学 終わりのないことへの恐怖―吉行淳之介『闇のなかの祝祭』, 西野浩子, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
447898 特集 アジアと近代/戦後と文学 寺山修司・演劇への入口(上)―嶋岡晨との<様式論争>を視座として, 葉名尻竜一, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
447899 『うつほ物語』擦り寄る朱雀帝と仲忠―笑いを媒介に, 西山登喜, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
447900 覚憲撰『三国伝燈記』の依拠典籍とその引用方法, 野村卓美, 別府大学国語国文学, , 50, 2008, ヘ00070, 中古文学, 説話, ,