検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 447901 -447950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
447901 特集 アジアと近代/戦後と文学 漢字文化圏と翻訳システム―景山・宣長の系譜, 大橋敦, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
447902 特集 アジアと近代/戦後と文学 マイノリティー文学としての戦後沖縄文学―『水滴』に触れて, 島村幸一, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
447903 『うつほ物語』における秘琴伝授と<涙>―いぬ宮の<涙>, 鈴木貴子, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
447904 琉球船、土佐漂着史料にみる日本文芸の享受, 島村幸一, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近世文学, 一般, ,
447905 『中山世鑑』における『保元物語』の再構成―舜天紀を中心として, 小此木敏明, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
447906 「桐壺巻」冒頭文の「時めき給ふ有けり」について―「あり(有)けり」の主語についての考察, 北川真理, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
447907 古代表記関係構造―吏読・新羅郷歌との比較, 高橋真由美, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 上代文学, 国語, ,
447908 国冬本源氏物語の「光る君」―特異な桐壺巻巻末の物語るもの, 越野優子, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
447909 女の時代物―人物像から見た『平家女護島』の作劇法, 安貞愛, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
447910 花散里をめぐって―玉鬘の後見としての機能, 松山典正, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 中古文学, 物語, ,
447911 陰陽五行と『雨月物語』, 斎藤吉勝, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近世文学, 小説, ,
447912 「別れ路に添へし小櫛」が繋ぐもの―秋好中宮と朱雀院の恋, 本橋裕美, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
447913 千葉貢著『宮沢賢治と白鳥省吾―「田舎なれども」文学論攷』, 佐田毅, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近代文学, 書評・紹介, ,
447914 山下正治著『平家物語と法師たち―中世の仏教文学的展開』, 谷山俊英, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 中世文学, 書評・紹介, ,
447915 藤井貞和著『タブーと結婚―「源氏物語と阿闍世王コンプレックス論」のほうへ』, 稲毛優気, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 中古文学, 書評・紹介, ,
447916 「N1のようなN2」の例示用法, 光信仁美, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 国語, 文法, ,
447917 形容詞(イ形容詞とナ形容詞)の活用とダの活用, 角田三枝, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 国語, 文法, ,
447918 狩猟王としての光源氏―「いろごのみ」論とのかかわりから, 野谷健, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
447919 『源氏物語』「野分」巻の垣間見―紫の上の<眼>と物語の「感覚」, 佐藤瞳, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
447920 「融通念仏縁起絵巻」明徳版本の成立, 高岸輝, 室町時代研究, , 2, 2008, ム00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
447921 中世の天皇の暦―室町時代の暦の遺品を手がかりに, 木村真美子, 室町時代研究, , 2, 2008, ム00160, 中世文学, 一般, ,
447922 室町後期一条家の蔵書について―兼良・冬良・兼冬による保管と活用, 小川剛生, 室町時代研究, , 2, 2008, ム00160, 中世文学, 一般, ,
447923 フランソワーズ・ドゥエのジュネット『限定されたレトリック』批判について―レトリック研究の第一歩を目指して, 黒木朋興, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 国語, 一般, ,
447924 <翻> 筑波大学所蔵「堺住某日次歌集」について, 綿抜豊昭, 室町時代研究, , 2, 2008, ム00160, 中世文学, 和歌, ,
447925 <翻> 東京大学史料編纂所所蔵『蜷川親元詠草』, 末柄豊, 室町時代研究, , 2, 2008, ム00160, 中世文学, 和歌, ,
447926 戦国期山名氏の発給文書について, 渡辺大門, 美作女子大学同短大部紀要, 41, 53, 2008, ミ00139, 中世文学, 一般, ,
447927 誓子の螽斯, 横川知之, 美作女子大学同短大部紀要, 41, 53, 2008, ミ00139, 近代文学, 著作家別, ,
447928 特集<古典(学/知/教育)> 山麓の文学―三谷邦明と<読むこと>, 藤井貞和, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
447929 特集<古典(学/知/教育)> 三谷邦明のテクスト論・覚書―動態・脱構築・近代批判, 東原伸明, 物語研究, , 8, 2008, モ00016, 中古文学, 物語, ,
447930 幻視する深養父, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 29, 2008, ワ00050, 中古文学, 和歌, ,
447931 「物くさ太郎」考―「御伽草子」の可能性, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 29, 2008, ワ00050, 中世文学, 物語・小説, ,
447932 留身する聖人たち―空海入定留身説話の形成要因, 辻本弘, 早稲田―研究と実践, , 29, 2008, ワ00050, 中古文学, 一般, ,
447933 早稲田中学新入生に対する文章読解の導入授業―「ふろ場の散髪-続岳物語-」を題材にした一報告, 門沢功成, 早稲田―研究と実践, , 29, 2008, ワ00050, 国語教育, 読むこと, ,
447934 敬語における認識と構造の変化―「敬語の指針(答申)」をめぐって, 川岸克己, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 国語, 敬語, ,
447935 絵本の読み聞かせが幼児の向社会性の発達に及ぼす効果, 堂野恵子, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 国語教育, 一般, ,
447936 大正十五年設置・保育内容「観察」への『キンダーブック』の貢献に関する研究―園外保育の実践を中心に, 西川ひろ子, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 近代文学, 一般, ,
447937 『雪国』にみる衣服の素材, 楠幹江, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
447938 <翻> 〔資料紹介〕『奇説異聞 備後土産稲生夜話(びんごみやげいのふのよばなし)』(三原市立中央図書館蔵)―明治の«稲生物怪録»・後半, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 近代文学, 小説, ,
447939 中島敦の作品に描かれた「女性」たち(4), 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
447940 <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』二編(五), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 近世文学, 一般, ,
447941 明治国家をつくった人びと3 国家学とは何か―シュタインと国制, 滝井一博, 本, 33-10, 387, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
447942 詩人の態度―高村光太郎の戦争詩に即して, 和田正美, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 16, 2008, メ00091, 近代文学, 著作家別, ,
447943 日本人は女装好き?, 三橋順子, 本, 33-10, 387, 2008, ホ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
447944 獅子文六の時代(26)―パリの日本人, 牧村健一郎, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
447945 落語の向こうのニッポン(26) 江戸方と上方, 堀井憲一郎, 本, 33-10, 387, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
447946 梁啓超『和文漢読法』(盧本)簡注―復文を説いた日本語速習書, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 16, 2008, メ00091, 国語教育, 一般, ,
447947 古本屋控え帳(269)―ある日記帳追跡(上), 青木正美, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
447948 西田幾多郎の「場所」に見る「形なきものの形」, 上原麻有子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 16, 2008, メ00091, 近代文学, 著作家別, ,
447949 明治国家をつくった人びと4 「国のかたち」としての国制, 滝井一博, 本, 33-11, 388, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
447950 探偵雑誌の変遷「オール・ロマンス」, 若狭邦男, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,