検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
447951
-448000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
447951 | 日清戦争をめぐる子どもの情報環境, 磯部敦, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 16, 2008, メ00091, 近代文学, 一般, , |
447952 | 珍品堂目録(71) 作者と挿絵家―『大菩薩峠絵本』, 池内紀, 本, 33-11, 388, 2008, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
447953 | 落語の向こうのニッポン(27) 無礼討ちと啖呵, 堀井憲一郎, 本, 33-11, 388, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447954 | 徳田一穂の“日和下駄”―秋声の影と同行二人の東京歩き, 小林修, 日本古書通信, 73-12, 953, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
447955 | 天人から天女へ―なぜ五衰の天人が女性とされるようになったのか, 山本陽子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 16, 2008, メ00091, 国文学一般, 説話・昔話, , |
447956 | 『中央公論』を逐われた男―悲運の編集長桜井義肇(ぎちょう), 田沢恭二, 日本古書通信, 73-12, 953, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
447957 | 『狭衣物語』の一品宮―降嫁した内親王の問題として(二), 高橋由記, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 16, 2008, メ00091, 中古文学, 物語, , |
447958 | 海の細道へ, 長谷川櫂, 本, 33-12, 389, 2008, ホ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
447959 | 平安時代の古記録と『小右記』長元四年条, 三橋正, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 16, 2008, メ00091, 中古文学, 一般, , |
447960 | 「滑稽稿」と鶏が啼く, 山口仲美, 本, 33-12, 389, 2008, ホ00320, 国語, 語彙・意味, , |
447961 | 藤井懶斎年譜稿(二)―慶安年間から延宝三年まで, 勝又基, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 16, 2008, メ00091, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
447962 | 落語の向こうのニッポン(28) 物騒な侍, 堀井憲一郎, 本, 33-12, 389, 2008, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
447963 | 珍品堂目録(72) はれあめものがたり―『江戸晴雨攷』, 池内紀, 本, 33-12, 389, 2008, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
447964 | 江戸初心者の勉学(12)最終回 手習子, 長友千代治, 日本古書通信, 73-12, 953, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
447965 | “純粋な言語”は存在しない, 八亀裕美, 本, 33-12, 389, 2008, ホ00320, 国語, 方言, , |
447966 | 秋艸道人の本あれこれ, 柘野健次, 日本古書通信, 73-12, 953, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
447967 | 明治国家をつくった人びと5 文久使節団が見た英国国制―議会制度と自由, 滝井一博, 本, 33-12, 389, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
447968 | 戯作者列伝(20)最終回 講釈師為永春水と筆禍, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-12, 953, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
447969 | 記憶に残る本(16) 「竜馬がゆく」司馬遼太郎, 大場啓志, 日本古書通信, 73-12, 953, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
447970 | 蕪村題画詩の方法―夫俳諧のみちや、かならず師の句法に泥むべからず―(『むかしを今』序), 池沢一郎, 明治大学教養論集, , 425, 2008, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
447971 | 江戸の古本屋13, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-12, 953, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
447972 | 安積五郎と清河八郎(中), 徳田武, 明治大学教養論集, , 425, 2008, メ00050, 近世文学, 一般, , |
447973 | 谷崎潤一郎「小さな王国」論, 畑中基紀, 明治大学教養論集, , 425, 2008, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
447974 | 明治大正珍情話 第十二回 福良竹亭の古書論, 横田順弥, 日本古書通信, 73-12, 953, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
447975 | 天理図書館蔵『狂言六義』の待遇表現 一人称代名詞と呼応する述語表現の視点から, 林弘子, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2008, ヤ00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
447976 | 獅子文六の時代(27)―語源「やっさもっさ」考, 牧村健一郎, 日本古書通信, 73-12, 953, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
447977 | 志賀直哉「菰野」/「日記帖」論―“名士”の<実験小説>, 永井善久, 明治大学教養論集, , 425, 2008, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
447978 | <翻> (翻刻)近藤芳樹著『寄居歌談』巻四(承前), 斎木泰孝, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2008, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
447979 | 「今鏡」における「のたまはす」と「仰せらる」, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 425, 2008, メ00050, 中古文学, 国語, , |
447980 | 古本屋散策(81)―野々上慶一と「宮沢賢治全集」, 小田光雄, 日本古書通信, 73-12, 953, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
447981 | 『花月吟』について, 西原千代, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2008, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
447982 | 築地全交作『伊勢海道銭懸松』の成立をめぐって―合巻における芸能と初期草双紙の影響, 義田孝裕, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2008, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
447983 | 安積五郎と清河八郎(下の一), 徳田武, 明治大学教養論集, , 430, 2008, メ00050, 近世文学, 一般, , |
447984 | <翻> 青く、澄んだ、世界―遠藤周作の死生観, 久松健一, 明治大学教養論集, , 430, 2008, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
447985 | <翻・複> 国立歴史民俗博物館蔵『妖怪槌之由来』について―«稲生物怪録»関連資料, 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2008, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
447986 | 俊成卿女の和歌(その二), 山田哲平, 明治大学教養論集, , 430, 2008, メ00050, 中世文学, 和歌, , |
447987 | 若き日の妙音院師長―附、略年譜, 岩佐美代子, 梁塵研究と資料, , 25, 2008, リ00232, 中古文学, 一般, , |
447988 | 安元御賀試楽の場―妙音院師長「御説指図」による舞楽「青海波」を中心に, 三島暁子, 梁塵研究と資料, , 25, 2008, リ00232, 中古文学, 一般, , |
447989 | 鶴岡八幡宮遷宮に関する一考察―神楽歌「宮人」をめぐって, 中本真人, 梁塵研究と資料, , 25, 2008, リ00232, 中世文学, 歌謡, , |
447990 | 前田一『続サラリーマン物語』論―女性表象とモダニズム, 松下浩幸, 明治大学教養論集, , 437, 2008, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
447991 | 三島由紀夫と古典歌謡―「松の木かげに立ちよれば」の今様をめぐって, 植木朝子, 梁塵研究と資料, , 25, 2008, リ00232, 近代文学, 著作家別, , |
447992 | <翻・複> 梁塵秘抄注釈(第三回), 姫野敦子 宇津木言行 菅野扶美 永井久美子 馬場光子 鈴木治子 伊藤高広 植木朝子 縄手聖子, 梁塵研究と資料, , 25, 2008, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
447993 | 俊成卿女の和歌(その三)―桜と梅, 山田哲平, 明治大学教養論集, , 437, 2008, メ00050, 中世文学, 和歌, , |
447994 | 福島和夫著『日本音楽史叢』, 豊永聡美, 梁塵研究と資料, , 25, 2008, リ00232, 国文学一般, 書評・紹介, , |
447995 | 飯島一彦著『古代歌謡の終焉と変容』, 宇津木言行, 梁塵研究と資料, , 25, 2008, リ00232, 国文学一般, 書評・紹介, , |
447996 | 長野隆之著『語られる民謡 歌の「場」の民俗学』, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 25, 2008, リ00232, 国文学一般, 書評・紹介, , |
447997 | 原稿の下に隠されしもの―“引用・模倣・盗用・盗作”を通じて文芸の創造のなんたるかを考える, 久松健一, 明治大学教養論集, , 437, 2008, メ00050, 近代文学, 一般, , |
447998 | 幕末維新期豪農日記の研究―三河国設楽郡稲橋村古橋家日記の場合, 高木俊輔, 立正大学大学院紀要, , 24, 2008, リ00085, 近世文学, 一般, , |
447999 | <座談会> 徒然草とその時代, 稲田利徳 島内裕子 中野貴文 広木一人 久保田淳, リポート笠間, , 49, 2008, リ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
448000 | ピーテル・ブリューゲルの«ネーデルラントの諺»と古い日本の諺画―図像比較試論, 森洋子, 明治大学教養論集, , 435, 2008, メ00050, 近世文学, 一般, , |