検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 448001 -448050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
448001 公議政体派・徳島藩覚書―蜂須賀斉裕から茂韶へ, 松本博, 凌霄, , 15, 2008, リ00228, 近世文学, 一般, ,
448002 <翻・複> 阿波ゆかりの書人―飯尾常房の人と書, 西宇明美, 凌霄, , 15, 2008, リ00228, 中世文学, 和歌, ,
448003 <翻>阿波俳諧資料散策(十五) 『きり火桶』翻刻, 白井宏, 凌霄, , 15, 2008, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
448004 諺画論序説―諺画の視点から日本の美術と文化を観る, 時田昌瑞, 明治大学教養論集, , 435, 2008, メ00050, 近世文学, 一般, ,
448005 格助詞「へ」の使用・不使用―富士谷成章・本居宣長の文章の場合, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 43, 2008, ヤ00040, 近世文学, 国語, ,
448006 村落内身分の地域類型と讃岐国詫間荘, 薗部寿樹, 紀要(米沢短大), , 43, 2008, ヤ00040, 中世文学, 一般, ,
448007 山の哲学・文学・芸術的側面と登山の魅力―A.V.ハラーの「アルプス」に始まる開かれた山々, 遠山義孝, 明治大学教養論集, , 435, 2008, メ00050, 近代文学, 一般, ,
448008 佐々木氏勲功伝承と『平家物語』, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 43, 2008, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
448009 真田宝物館蔵書『鹿児嶋言葉わらひの種』共通語訳文の性格, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 44, 2008, ヤ00040, 国語, 方言, ,
448010 『平家物語』の中の佐竹氏記事について, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 44, 2008, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
448011 旧松前藩正議士・新田千里著『松前家記』の書誌的検討―明治期北方史学史の文献的研究, 新藤透, 紀要(米沢短大), , 44, 2008, ヤ00040, 近世文学, 一般, ,
448012 山陰地方の名主座について(上), 薗部寿樹, 紀要(米沢短大), , 44, 2008, ヤ00040, 近世文学, 一般, ,
448013 『比叡』読解のこころみ(一), 井上三朗, 山口大学文学会志, , 58, 2008, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, ,
448014 十七世紀前半の萩藩財政, 田中誠二, 山口大学文学会志, , 58, 2008, ヤ00160, 近世文学, 一般, ,
448015 山口大学人文学部和刻本漢籍目録(稿), 根ヶ山徹, 山口大学文学会志, , 58, 2008, ヤ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
448016 「敬語の指針」をめぐって, 磯部佳宏, 山口大学文学会志, , 58, 2008, ヤ00160, 国語, 敬語, ,
448017 暗闇の中の絵空事―日本的美意識について, 奥津聖, 山口大学文学会志, , 58, 2008, ヤ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
448018 蘇州日本人学校における日本語事情―海外子女をとりまく日本語のバリエーション, 椙村知美 林伸一, 山口大学文学会志, , 58, 2008, ヤ00160, 国語, 日本語教育, ,
448019 戦国の使者と『甲陽軍鑑』(上)―『甲陽軍鑑』の史料論(5), 黒田日出男, 立正大学文学部研究紀要, , 24, 2008, リ00088, 中世文学, 一般, ,
448020 「森島中良」とは誰であったか, 岡田袈裟男, 立正大学文学部研究紀要, , 24, 2008, リ00088, 近世文学, 小説, ,
448021 目白学園高等学校における交換留学生の日本語習得に関する考察―短期受け入れ留学生を通して, 後藤倫子 森本治子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 44, 2008, メ00100, 国語, 日本語教育, ,
448022 日本人と「恥の文化」, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 44, 2008, メ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
448023 『古事記』の修辞, 速水博司, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 44, 2008, メ00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
448024 The Discrepancy Between Syntactic and Semantic Importance, 大塚巌, 立正大学文学部研究紀要, , 24, 2008, リ00088, 国語, 対照研究, ,
448025 和歌山県方言の「とても(非常に)」語彙の研究, 柏原卓, 和歌山大学教育学部紀要, , 58, 2008, ワ00030, 国語, 方言, ,
448026 浅井了意『可笑記評判』における「婦人の仁」と「仁の端」, 末松昌子, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 小説, ,
448027 国語の学びを促す授業実践技量の養成―国語科教育実習生の場合, 丸山範高, 和歌山大学教育学部紀要, , 58, 2008, ワ00030, 国語教育, 一般, ,
448028 三宅石庵と菊, 山本綏子, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
448029 役割理論と対話分析, 盧青 米田頼司, 和歌山大学教育学部紀要, , 58, 2008, ワ00030, 国語, 言語生活, ,
448030 “Ost=Asien”における森鴎外『舞姫』(宇佐美濃守独訳), 泉健, 和歌山大学教育学部紀要, , 58, 2008, ワ00030, 近代文学, 著作家別, ,
448031 『審訓清正日記』における家臣〓拾譚, 藤沢毅, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 一般, ,
448032 16世紀後半から17世紀前半における養生の文脈―生命の価値に焦点づけて, 片渕美穂子, 和歌山大学教育学部紀要, , 58, 2008, ワ00030, 近世文学, 一般, ,
448033 新出«稲生物怪録»について―『稲怪録』(写本)と『稲生記』(写本), 杉本好伸, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 小説, ,
448034 大田南畝編『ひともと草』試注(六)―中神守節「釈奠」, 久保田啓一, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
448035 『俳諧次韻』「鷺の足」五十韻分析(上), 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 48, 2008, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
448036 <翻> [資料紹介]翻刻『義公黄門仁徳録』(前半)―「水戸黄門」関連作品, 島田大助, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 小説, ,
448037 河北景〓筆、谷川清逸書写『和訓栞』稿本について(上), 三沢薫生, 和洋女子大学紀要, , 48, 2008, ワ00152, 近世文学, 国語, ,
448038 『枕草子』「五、六月の夕がた」(能因本)と、「五月四日の夕つ方」(三巻本)―二つの本文が描き出す、異なる情景, 圷美奈子, 和洋女子大学紀要, , 48, 2008, ワ00152, 中古文学, 日記・随筆, ,
448039 <翻・複> 鯉城往来雑纂(十二), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 一般, ,
448040 広島大学蔵近世文学書目録稿(十一)―後期読本(六), 久保田啓一 末松昌子 長福香菜 小田史子 坂越さやか, 鯉城往来, , 11, 2008, リ00008, 近世文学, 一般, ,
448041 支考俳論の語られ方―田岡嶺雲と大西克礼, 中森康之, 連歌俳諧研究, , 114, 2008, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
448042 <翻・複> 芭蕉・曾良・等躬「三子三筆」巻子の出現, 倉島利仁 加藤定彦, 連歌俳諧研究, , 114, 2008, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
448043 平成十八年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 114, 2008, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
448044 平成十八年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 114, 2008, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
448045 取合せ論の史的考察―その本質と根拠, 堀切実, 連歌俳諧研究, , 115, 2008, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
448046 芭蕉連句季移り考, 野村亜住, 連歌俳諧研究, , 115, 2008, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
448047 中世絵画特輯 室町水墨画と李朝画の関係, 赤沢英二, 大和文華, , 117, 2008, ヤ00171, 中世文学, 一般, ,
448048 中世絵画特輯 「清水寺縁起絵巻」の征夷大将軍―坂上田村麻呂と足利義稙, 高岸輝, 大和文華, , 117, 2008, ヤ00171, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
448049 「十羅刹女厨子扉絵(大和文華館蔵)について」, 百橋明穂, 大和文華, , 118, 2008, ヤ00171, 中世文学, 一般, ,
448050 「弘法大師行状絵巻」考―久保惣記念美術館本について, 塩出貴美子, 大和文華, , 118, 2008, ヤ00171, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,