検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 448101 -448150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
448101 『一読三歎当世書生気質』論―新しい小説を求めて(四), 木谷喜美枝, 和洋国文研究, , 43, 2008, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
448102 「の」と混淆, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 43, 2008, ワ00140, 国語, 文法, ,
448103 特集・中島らも―バッド・チューニングの作家 九〇年代のネオテニー―あるいは、現象としての「中島らも」, 藤本貴之, ユリイカ, 40-2, 547, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
448104 特集・中島らも―バッド・チューニングの作家 中島らも年譜, 小堀純, ユリイカ, 40-2, 547, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
448105 明治二十二年の子規と漱石, 鳥羽田重直, 和洋国文研究, , 43, 2008, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
448106 「路傍の石」小考, 小川かずみ, 和洋国文研究, , 43, 2008, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
448107 『和訓栞』に見る谷川士清見聞の記事, 三沢薫生, 和洋国文研究, , 43, 2008, ワ00140, 近世文学, 国語, ,
448108 <複> 阿仏尼本はゝき木, 河地修 古田正幸, 『阿仏尼本はゝき木』, , , 2008, シ4:1252, 中古文学, 物語, ,
448109 解説, 河地修, 『阿仏尼本はゝき木』, , , 2008, シ4:1252, 中古文学, 物語, ,
448110 直喩とは何か―多門靖容『比喩表現論』に拠って, 半沢幹一, Kyoritsu Review, , 36, 2008, k00100, 国語, 語彙・意味, ,
448111 <翻> 翻刻並びに校異, 河地修 古田正幸, 『阿仏尼本はゝき木』, , , 2008, シ4:1252, 中古文学, 物語, ,
448112 贈答歌を読む―紫の上と光源氏の場合, 岡田ひろみ, Kyoritsu Review, , 36, 2008, k00100, 中古文学, 物語, ,
448113 『平家物語』六代御前の伝説についての考察, 中村きく呼, Kyoritsu Review, , 36, 2008, k00100, 中世文学, 軍記物語, ,
448114 『大東世語』「識鑑」篇注釈稿, 堀誠 前嶌卓 上原菜摘子 青木悠 大関晶子 浅川有理 松本豊, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
448115 西鶴武家物における序文と方法―『武家義理物語』巻三-三を中心に, 南陽子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 近世文学, 小説, ,
448116 仮名本『曾我物語』巻五「貞女が事」の典拠―「韓朋賦」をめぐって, 渡瀬淳子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
448117 唐詩の新資料・朝鮮本『夾注名賢十抄詩』をめぐって―『千載佳句』との関連性, 芳村弘道, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
448118 「国語科教育法」をどのように扱うか―「メタ授業」としての要素を生かすために, 町田守弘, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 国語教育, 一般, ,
448119 中国における「漢文教育」の特質を探る―日本の漢文教育の改善に向けて, 丁秋娜, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 国語教育, 一般, ,
448120 東アジア比較文学の構想, 金文京, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
448121 複合辞研究史6「複合助詞」の特質, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 国語, 文法, ,
448122 藤原宇合「在常陸贈倭判官留在京」詩の論, 土佐朋子, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 上代文学, 漢文学, ,
448123 否定構文における否定副詞の考察, 丁允英, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 国語, 文法, ,
448124 小林保治教授略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, ,
448125 浜本純逸教授略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, ,
448126 『源氏物語』「消え」果てる女君論―藤壺・紫上・大君との交錯する視線意識, 坂本智美, 早稲田実業学校研究紀要, , 42, 2008, ワ00060, 中古文学, 物語, ,
448127 ダヌンツィオゆかりの日本人―鈴木象骨・河東碧梧桐・上田敏・三島由紀夫・須賀敦子, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 42, 2008, ワ00060, 近代文学, 一般, ,
448128 <もののあはれ>の淵源―「若紫」の密通と「鶯鶯伝」, 諸田龍美, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中古文学, 物語, ,
448129 在村文化あけぼの期の西上州山間地―南牧衆「市川氏」と日野衆「小柏氏」を中心に, 杉仁, 早稲田実業学校研究紀要, , 42, 2008, ワ00060, 近世文学, 一般, ,
448130 佐藤道生編『句題詩研究―古代日本の文学に見られる心と言葉』, 後藤昭雄, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
448131 高山右近の寺社破壊に関する一考察, 山下洋輔, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 15-2, , 2008, ワ00114, 中世文学, 一般, ,
448132 西行伝再考―「菩提院前斎宮」と初度西国の旅, 宇津木言行, 和歌文学研究, , 96, 2008, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
448133 『建礼門院右京大夫集』資盛・隆信歌群の再検討―「色好むと聞く人」をめぐって, 丹下暖子, 和歌文学研究, , 96, 2008, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
448134 滝川幸司著『天皇と文壇 平安前期の公的文学』, 工藤重矩, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
448135 京都大学国文学研究室・中国文学研究室編『京都大学蔵/実隆自筆/和漢聯句訳注』『文明十四年/三月二十六日/漢和百韻訳注』, 深沢真二, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中世文学, 連歌, ,
448136 近世初期怪異小説の教材化の提案―火車譚を中心に, 塚野晶子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-1, , 2008, ワ00114, 国語教育, 読むこと, ,
448137 浜田寛著『平安朝日本漢文学の基底』, 金原理, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
448138 中学校における説明的文章の指導―自己の認識を再構築する読みを目指して, 横山千晶, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-1, , 2008, ワ00114, 国語教育, 読むこと, ,
448139 夜間中学における識字教育―在日朝鮮女性一世の「経験」に焦点を当てて, 岩崎真理, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-1, , 2008, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
448140 日本における自分史の特色, 山下洋輔, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-1, , 2008, ワ00114, 近代文学, 一般, ,
448141 国語科授業構想の提案「表現を工夫して文を書く」―高校一年生を対象に, 苅宿紀子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-1, , 2008, ワ00114, 国語教育, 書くこと, ,
448142 和漢比較文学研究文献目録〔平成十八年〕, 根木優 木下綾子 大野祐子 園明美 石井裕啓 谷本玲大, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
448143 歌語「宇治の川長」の享受をめぐって, 赤松諒子, 和漢語文研究, , 6, 2008, ワ00032, 中古文学, 物語, ,
448144 母胎回帰願望説とその受容, 永井太郎, 和漢語文研究, , 6, 2008, ワ00032, 近代文学, 著作家別, ,
448145 題壁詩と和歌, 加畠吉春, 和漢比較文学, , 41, 2008, ワ00033, 国文学一般, 和歌, ,
448146 補助動詞「~オル」の展開, 青木博史, 和漢語文研究, , 6, 2008, ワ00032, 国語, 文法, ,
448147 “りんご”の歴史―近代日本語訳聖書を手がかりに, 孫遜, 和漢語文研究, , 6, 2008, ワ00032, 国語, 対照研究, ,
448148 熊阪台州と『信達歌』, 壬生里巳, 和漢比較文学, , 41, 2008, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
448149 <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』二編(六), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2008, ヤ00033, 近世文学, 一般, ,
448150 連作の生成と解体―『黄葉夕陽村舎詩』の成立事情, 小財陽平, 和漢比較文学, , 41, 2008, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,