検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
448201
-448250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
448201 | よだかの死と修羅意識, 黄英, コンパラティオ, , 12, 2008, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
448202 | 肥前松浦寿昌寺の如意輪観音像, 竹下正博, MUSEUM, , 614, 2008, m00010, 中世文学, 一般, , |
448203 | 特集「短歌と国文学」 古歌百話(192)―範永の一首, 由良琢郎, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
448204 | 特集「短歌と国文学」 芥川の虚と実―『伊勢物語』第六段の創造, 山本登朗, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
448205 | 特集「短歌と国文学」 末摘花の窮乏生活, 増田繁夫, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
448206 | 特集「短歌と国文学」 源氏物語・構想論と構造論―二層構造論, 森一郎, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
448207 | 東京国立博物館蔵「相州名勝図帖」について, 鶴岡明美, MUSEUM, , 614, 2008, m00010, 近世文学, 一般, , |
448208 | 特集「短歌と国文学」 源氏物語の錦絵, 中野幸一, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
448209 | 特集「短歌と国文学」 「琴笛の音」考(二), 茅場康雄, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
448210 | 特集「短歌と国文学」 業平より行平へ―源氏物語教育論の外延, 村井利彦, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 物語, , |
448211 | 三島由紀夫における死あるいは美―模範としてのメリメ, 高木雅恵, コンパラティオ, , 12, 2008, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
448212 | 特集「短歌と国文学」 古代和歌の革新―人麻呂に見る連作の技法, 竹尾利夫, 礫, , 260, 2008, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
448213 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 読み継がれる越後騒動―「越後騒動通夜物語」と「越後騒動日記」, 佐藤宏之, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
448214 | 特集「短歌と国文学」 月の桂も折るばかり―道真母の一首をめぐって, 山崎桂子, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
448215 | 特集「短歌と国文学」 『栄花物語』の和歌と歌言葉―伏線としての「思ひきや」と、須磨巻引用を中心に, 中島和歌子, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
448216 | 東京帝室博物館における文化財疎開の概要と新出資料について―「翁島疎開日誌」(仮称)の紹介を中心に, 三島貴雄, MUSEUM, , 616, 2008, m00010, 近代文学, 一般, , |
448217 | 日本語非母語話者児童用文字教材開発のための語彙調査, 安藤淑子, 紀要(山梨県女子短大), , 3, 2008, ヤ00190, 国語, 日本語教育, , |
448218 | 特集「短歌と国文学」 葛城と『万葉集』, 松尾光, 礫, , 260, 2008, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
448219 | 特集「短歌と国文学」 生活雑貨に託す東歌, 原谷洋美, 礫, , 260, 2008, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
448220 | 特集「短歌と国文学」 『みだれ髪』、百年を超える差異, 香川ヒサ, 礫, , 260, 2008, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
448221 | 特集「短歌と国文学」 間(ま)を見つける読み, 吉川宏志, 礫, , 260, 2008, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
448222 | 金碧画技法のルーツを追って―キリスト教絵画からの影響, 佐々木丞平 佐々木正子, MUSEUM, , 613, 2008, m00010, 中世文学, 一般, , |
448223 | 帰郷のイメージ―韓国と日本の「帰去来図」をめぐって, 宣承慧, MUSEUM, , 613, 2008, m00010, 国文学一般, 古典文学, , |
448224 | ことばの休憩室(226) 長塚節の「雑詠十六首」, 久保田淳, 礫, , 260, 2008, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
448225 | 栄花物語の歴史と文学(33), 山中裕, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
448226 | 二巻本色葉字類抄の同音字注, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), , 3, 2008, ヤ00190, 中世文学, 国語, , |
448227 | 柿本人麻呂(六)―万葉雑考(七五), 多田一臣, 礫, , 260, 2008, レ00013, 上代文学, 一般, , |
448228 | 『御堂関白記』の風景(26)―笑われ右大臣, 片山剛, 礫, , 260, 2008, レ00013, 中古文学, 一般, , |
448229 | 大口周魚の書道史観と手鑑「月台」, 高橋利郎, MUSEUM, , 613, 2008, m00010, 国文学一般, 古典文学, , |
448230 | <翻> 翻刻『史記雕題』〔九〕, 名和敏光, 紀要(山梨県女子短大), , 3, 2008, ヤ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
448231 | 顕密融合の両界曼荼羅五仏像について, 富島義幸, MUSEUM, , 615, 2008, m00010, 中古文学, 一般, , |
448232 | 五十嵐作「蓮池蒔絵舎利厨子」の制作年, 竹内奈美子, MUSEUM, , 615, 2008, m00010, 近世文学, 一般, , |
448233 | メアリ・プラインの『おばあちゃんの日本便り』(1877), 戸田徹子, 紀要(山梨県女子短大), , 3, 2008, ヤ00190, 近代文学, 一般, , |
448234 | 北斎の漢画学習―独学で習得した漢画の図様と筆法, 内藤正人, MUSEUM, , 615, 2008, m00010, 近世文学, 一般, , |
448235 | 私の昭和史―戦後篇27, 中村稔, ユリイカ, 40-3, 548, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448236 | 特集・新しい世界文学 物語は続く、それでも、あるいはそれゆえに―グラウンド・ゼロとアメリカ文学, 小沢英実, ユリイカ, 40-3, 548, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448237 | 特集・新しい世界文学 中国の村上チルドレンと村上春樹小説の「家族の不在」―衛慧、アニー・ベイビーにおける「小資」文学の展開をめぐって, 藤井省三, ユリイカ, 40-3, 548, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448238 | 和歌俳句与格律詩的当代命運, 厳明, マテシス・ウニウェルサリス, 9-2, , 2008, m00006, 近代文学, 一般, , |
448239 | <翻> 架蔵箏組歌本『琴のくみ』の位置づけ―附翻刻・影印, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 9-2, , 2008, m00006, 近世文学, 演劇・芸能, , |
448240 | 東亜漢詩視野中的日本狂詩, 厳明, マテシス・ウニウェルサリス, 10-1, , 2008, m00006, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
448241 | 特集・新しい世界文学 では、図書室で逢ひませう!―『読まず嫌い。』序説, 千野帽子, ユリイカ, 40-3, 548, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448242 | 「植物研究雑誌」に掲載された牧野富太郎博士の報告文(1), 加藤僖重, マテシス・ウニウェルサリス, 10-1, , 2008, m00006, 近代文学, 一般, , |
448243 | 特集・新しい世界文学 チャイニーズ・イノセンス―郭敬明現象が語るもの, 福嶋亮大, ユリイカ, 40-3, 548, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448244 | 私の昭和史―戦後篇28, 中村稔, ユリイカ, 40-5, 550, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448245 | <鼎談>特集・詩のことば 魂とフォーマットのあいだで―詩のことば、小説のことばとあと何か, 松浦寿輝 蜂飼耳 川上未映子, ユリイカ, 40-5, 550, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448246 | 読「釈文」―白川文字学の原点に還る, 高島敏夫, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 2, 2008, リ00105, 国語, 文字・表記, , |
448247 | 金沢文庫本白氏文集『長恨歌』の漢字字体の実態―漢字字体規範データベースを利用して, 当山日出夫, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 2, 2008, リ00105, 中世文学, 国語, , |
448248 | 特集・詩のことば 透谷君ちに、行きたくなった。―北村透谷, 山崎高裕, ユリイカ, 40-5, 550, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448249 | 特集 文学の翻訳 魯庵による『罪と罰』初訳と新訳の比較, 西野常夫, コンパラティオ, , 12, 2008, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
448250 | 竹〓詩詞文拾遺 附鴎夢楼詩集題詞及序, 萩原正樹, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 2, 2008, リ00105, 近代文学, 一般, , |