検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
448251
-448300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
448251 | 特集 文学の翻訳 ランボー詩【Sensation】とその邦訳, 大嶋仁, コンパラティオ, , 12, 2008, c00100, 国文学一般, 比較文学, , |
448252 | 漢字―そこに示された世界観―白川文字学へのいざない、「常用字解」の翻訳と紹介を通じて―東方学における歴史的方法論を評す(英文), シュミツ・クリストフ, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 2, 2008, リ00105, 国語, 文字・表記, , |
448253 | 特集・詩のことば 焼き尽くすべき言葉, 青木純一, ユリイカ, 40-5, 550, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448254 | <翻・複>〔資料紹介〕 伝二条為明筆『拾遺和歌集』切, 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 1, 2008, ワ00171, 中古文学, 和歌, , |
448255 | 史料を読み、歩く4 鶴岡八幡から鎌倉の海を見る, 五味文彦, UP, 37-1, 423, 2008, u00010, 中世文学, 一般, , |
448256 | 漢文ノート6 黄色い鶴, 斎藤希史, UP, 37-1, 423, 2008, u00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
448257 | 為家の和歌―住吉社・玉津嶋歌合から詠歌一躰へ, 岩佐美代子, 和歌文学研究, , 96, 2008, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
448258 | 航空の一〇〇年1 航空の夜明けと東大, 鈴木真二, UP, 37-1, 423, 2008, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
448259 | 「続歌」とは何か―和歌会作法書を手がかりに, 山本啓介, 和歌文学研究, , 96, 2008, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
448260 | 航空の一〇〇年2 鴎外が聞いた飛行の夢, 鈴木真二, UP, 37-2, 424, 2008, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
448261 | 現代文芸論のフロンティア1 薄餅とクレープはどちらが美味しいか?―翻訳について, 沼野充義, UP, 37-2, 424, 2008, u00010, 近代文学, 一般, , |
448262 | 近衛基熙の書物交流, 川崎佐知子, 和歌文学研究, , 96, 2008, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
448263 | 拾遺和歌集と屏風歌―夏部の配列をめぐって, 田島智子, 和歌文学研究, , 97, 2008, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
448264 | 史料を読み、歩く5 江戸浦の網にかかった浅草の観音, 五味文彦, UP, 37-3, 425, 2008, u00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
448265 | 「紫の雲」考―それは何時「聖衆来迎の雲」となったのか, 森田直美, 和歌文学研究, , 97, 2008, ワ00020, 国文学一般, 和歌, , |
448266 | 重之女百首試論―編纂意識を中心に, 武田早苗, 和歌文学研究, , 97, 2008, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
448267 | 現代文芸論のフロンティア3・完 加計呂麻島とロシア正教と特攻艇―日本文学について, 沼野充義, UP, 37-4, 426, 2008, u00010, 近代文学, 一般, , |
448268 | 漢文ノート7 花に嘯く, 斎藤希史, UP, 37-4, 426, 2008, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
448269 | 『頼輔集』考―寿永百首家集と『月詣和歌集』, 久保木哲夫, 和歌文学研究, , 97, 2008, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
448270 | 史料を読み、歩く6 足利に学徒の夢を追う, 五味文彦, UP, 37-5, 427, 2008, u00010, 中世文学, 一般, , |
448271 | 『伊勢新名所絵歌合』の新名所設定と成立意図―法楽としての歌合, 丸山陽子, 和歌文学研究, , 97, 2008, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
448272 | 安丸良夫『文明化の経験』、あるいは民衆史研究の位相について, 成田龍一, UP, 37-5, 427, 2008, u00010, 近代文学, 書評・紹介, , |
448273 | <講演> 和歌と俳句―連作の問題などについて, 井上宗雄, 連歌俳諧研究, , 114, 2008, レ00060, 国文学一般, 詩歌, , |
448274 | 日本憲政史の中の吉野作造, 坂野潤治, UP, 37-6, 428, 2008, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
448275 | 大正初期歌壇における後期印象派受容―前田夕暮を中心にして, 一戸裕司, 和歌文学研究, , 97, 2008, ワ00020, 近代文学, 著作家別, , |
448276 | 史料を読み、歩く7 北の国をめざした和人とアイヌとの交流, 五味文彦, UP, 37-7, 429, 2008, u00010, 中世文学, 一般, , |
448277 | 漢文ノート8 不如帰, 斎藤希史, UP, 37-7, 429, 2008, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
448278 | 特集・詩のことば マグデブルグの半球―中原中也「地極の天使」, 樋口覚, ユリイカ, 40-5, 550, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448279 | 史料を読み、歩く8 今帰仁グスクから琉球の文化を探る, 五味文彦, UP, 37-9, 431, 2008, u00010, 国文学一般, 南島文学, , |
448280 | このコレクションなくして禅の美術は語れない, 高橋範子, UP, 37-9, 431, 2008, u00010, 中世文学, 一般, , |
448281 | <インタビュー>特集・詩のことば 世界の中の微細な力を信じて, 谷川俊太郎 和合亮一, ユリイカ, 40-5, 550, 2008, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
448282 | 仮装/仮想の日本人「ハシムラ東郷」, 宇沢美子, UP, 37-10, 432, 2008, u00010, 近代文学, 一般, , |
448283 | 憲法のimagination19 認識を示す, 長谷部恭男, UP, 37-10, 432, 2008, u00010, 国語, 語彙・意味, , |
448284 | 漢文ノート9 窈窕たる淑女, 斎藤希史, UP, 37-10, 432, 2008, u00010, 国語, 語彙・意味, , |
448285 | 特集・詩のことば 戦後という時代と「荒地」, 田口麻奈, ユリイカ, 40-5, 550, 2008, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
448286 | 南原繁と政治思想研究―学問の自立が必要とされるとき, 関谷昇, UP, 37-11, 433, 2008, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
448287 | 特集・詩のことば 「呪われた詩人」と、その後―一九六八年の詩人たち, 〓秀実, ユリイカ, 40-5, 550, 2008, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
448288 | 中村政則『昭和の記憶を掘り起こす』、あるいはオーラル・ヒストリーと歴史学の刷新について, 成田龍一, UP, 37-11, 433, 2008, u00010, 近代文学, 書評・紹介, , |
448289 | 特集・詩のことば 言語の過剰と詩の抒情―「二〇〇〇年代の現代詩」について, 中田健太郎, ユリイカ, 40-5, 550, 2008, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
448290 | <鼎談>特集・詩のことば 「無」を複数の「空隙」たらしめるために―いま新人であるということ, 稲川方人 峯沢典子 佐藤雄一, ユリイカ, 40-5, 550, 2008, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
448291 | 『露伴全集』未収資料「亡妻の思出」注釈, 吉成大輔, 緑岡詞林, , 32, 2008, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
448292 | 【研究ノート】 石川淳年譜考, 帆苅基生, 緑岡詞林, , 32, 2008, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
448293 | 特集・詩のことば 「詩」と口語の短歌をめぐる断章, 荻原裕幸, ユリイカ, 40-5, 550, 2008, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
448294 | 特集・詩のことば 宇多田ヒカルのカップヌードル―世界に到達する言葉, さやわか, ユリイカ, 40-5, 550, 2008, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
448295 | 巻四安貴王歌非自作説(下), 曾倉岑, 論集上代文学, , 30, 2008, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
448296 | 異形の書簡―「作品」としての憶良書簡, 稲岡耕二, 論集上代文学, , 30, 2008, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
448297 | 万葉集巻六巻末部の編纂と大伴家持, 村瀬憲夫, 論集上代文学, , 30, 2008, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
448298 | 許されざる者たち―万田邦敏『接吻』論, 蓮実重彦, ユリイカ, 40-5, 550, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448299 | 濡れ通るとも我帰らめや―「筑波嶺〓歌会」の歌と『常陸国風土記』, 橋本雅之, 論集上代文学, , 30, 2008, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
448300 | 私の昭和史―戦後篇29, 中村稔, ユリイカ, 40-6, 551, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |