検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
448351
-448400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
448351 | 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 逃げ水の行方―太宰治的<じぶん>のつくり方, 伊藤氏貴, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448352 | 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 読者失格, 島尾伸三, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448353 | 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 恋と革命(ラヴ・レヴォリューション)・21世紀(トウェンティワン)旗手―太宰治より伊藤整と高見順が好きなんだけど。, 千野帽子, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448354 | 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 孤独の共犯者―いま、太宰治を読むということ, 木村綾子, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448355 | 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” より強くアナクロニズムを―「男女同権」と「桜桃」, 佐藤泉, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448356 | 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 男の<顔>と喰えない女―『グッド・バイ』の果ての果て, ゆずはらとしゆき, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448357 | 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 『人間失格』の語り手はなぜダメ人間でなければならなかったのか?, 神山修一, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448358 | 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” ケータイ小説として再発見される『人間失格』, 速水健朗, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448359 | 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 太宰治/坂口安吾をいま読むための作品ガイド, 青木純一, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448360 | 神話社会学・2 大きな物語から神話システムへ2, 福嶋亮大, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448361 | 武田泰淳『蝮のすえ』論―殺害決行に至る道程, 松本陽子, 論潮, , 1, 2008, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
448362 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 垂加神道の出版―跡部良顕を中心に, 綱川歩美, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
448363 | 特集 太宰治没後60年 表象と物質(上)―太宰治の語り, 岡村知子, 論潮, , 1, 2008, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
448364 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 「牢人百姓」依田長安の読書, 横田冬彦, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
448365 | 特集 太宰治没後60年 欲望と正義―敗戦後の太宰治と知性の背理, 永吉寿子, 論潮, , 1, 2008, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
448366 | 特集 太宰治没後60年 太宰治『犯人』論―実在の事件とその戦後的表象, 松田忍, 論潮, , 1, 2008, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
448367 | 金時鐘『長篇詩集 新潟』注釈の試み, 浅見洋子, 論潮, , 1, 2008, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
448368 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 牧民官の時代―近世中後期における『牧民忠告』の展開と領主思想, 小川和也, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
448369 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 近世中期における「明君録」の形成過程―莅戸善政『翹楚篇』の事例, 小関悠一郎, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
448370 | 回帰する草双紙―山東京伝作『於六櫛木曾仇討』について, 広部俊也, 新潟大学国文学会誌, , 48, 2006, ニ00068, 近世文学, 小説, , |
448371 | 藤沢周の原風景, 先田進, 新潟大学国文学会誌, , 48, 2006, ニ00068, 近代文学, 著作家別, , |
448372 | 谷崎文学における「老いの文学」, 李美淑, 新潟大学国文学会誌, , 48, 2006, ニ00068, 近代文学, 著作家別, , |
448373 | 日本呉音の声調について―『唐韻四声正』と『法華経音義』との比較を中心に, 金昌煥, 新潟大学国文学会誌, , 48, 2006, ニ00068, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
448374 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 『経典余師』考, 鈴木俊幸, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
448375 | 井上通女『帰家日記』論, 久保有希, 愛文, , 38, 2002, ア00154, 近世文学, 一般, , |
448376 | 異類転生譚の考察―説話世界における人間と動物の関係, 渡部香織, 愛文, , 38, 2002, ア00154, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
448377 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 農村における編纂物とその社会的機能, 工藤航平, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
448378 | <翻> 『おそめ久松歌祭文』―解題と翻刻(三), 河合真澄, 愛文, , 38, 2002, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, , |
448379 | 女三宮の心情とその形象, 池内千絵, 愛文, , 39, 2004, ア00154, 中古文学, 物語, , |
448380 | 『浮世風呂』研究―登場人物に注目して, 豊田美里, 愛文, , 39, 2004, ア00154, 近世文学, 小説, , |
448381 | 役者追善草双紙『籬の菊』について―その意図と刊年, 神楽岡幼子, 愛文, , 39, 2004, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, , |
448382 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 書籍とフォークロア―近世の人々の彗星観をめぐって, 杉岳志, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近世文学, 一般, , |
448383 | 古代語としての「へち」―「宇治」と「憂し」の掛詞をめぐって, 西耕生, 愛文, , 40, 2005, ア00154, 国語, 語彙・意味, , |
448384 | 『更級日記』の不断経―邂逅の夜における効果と出来事, 武井麻子, 愛文, , 40, 2005, ア00154, 中古文学, 日記・随筆, , |
448385 | 特集 日本における書物・出版と社会変容 農業雑誌の受容と実践―南多摩郡平尾村 鈴木静蔵の事例を中心に, 福沢徹三, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近代文学, 一般, , |
448386 | 私の昭和史―戦後篇30, 中村稔, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448387 | <鼎談>特集・マンガ批評の新展開 マンガにおける視点と主体をめぐって, 夏目房之介 宮本大人 泉信行, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448388 | <対談>特集・マンガ批評の新展開 マンガの/と批評はどうあるべきか?, 東浩紀 伊藤剛, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448389 | 『初登山手習方帖』にみる十返舎一九の方法, 神楽岡幼子, 愛文, , 40, 2005, ア00154, 近世文学, 小説, , |
448390 | 特集・マンガ批評の新展開 『テヅカ・イズ・デッド』のそれから, 伊藤剛, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448391 | 特集・マンガ批評の新展開 一般キャラクター論のために―『テヅカ・イズ・デッド』再考, 師茂樹, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448392 | 特集・マンガ批評の新展開 コマ割りは「何を」割っているのか―翻訳者のノート, 野田謙介, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448393 | 特集・マンガ批評の新展開 「クールジャパン」と「MANGA」, 小田切博, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448394 | 特集・マンガ批評の新展開 漫画の新しい体質, 福嶋亮大, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448395 | 『日本書紀』顕宗天皇即位前紀の室寿歌について, 今村威, 愛文, , 41, 2006, ア00154, 上代文学, 歌謡, , |
448396 | 特集・マンガ批評の新展開 おたくと漫画, 森川嘉一郎, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448397 | 夕顔と若紫の巻序―惟光の形象と少納言の乳母, 西耕生, 愛文, , 41, 2006, ア00154, 中古文学, 物語, , |
448398 | <鼎談>特集・マンガ批評の新展開 失われた成熟を求めて―マンガ・オタク・批評, 東浩紀 伊藤剛 金田淳子, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448399 | 特集・マンガ批評の新展開 国際会議「マンガ、60年後……」について―マンガ・西洋・アカデミズム, 中田健太郎, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448400 | <シンポジウム>特集・マンガ批評の新展開 オタク現象と日本のポストモダニティ, 東浩紀 ミシェル・マフェゾリ ジャン=マリ・ブイス 中田健太郎 訳, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |