検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 448401 -448450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
448401 特集・マンガ批評の新展開 日本マンガにおける「演出」と「フレーミング」―様々な視覚的物語手法の分析(長谷川、手塚、ちば、小島、高橋、すえのぶ), グザヴィエ・エベール パスカル・ルフェーヴル アリー・モルガン 野田謙介 訳, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
448402 赤染衛門像の成立と変遷―良妻賢母像への疑問, 丸尾のり子, 愛文, , 41, 2006, ア00154, 中古文学, 和歌, ,
448403 <シンポジウム>特集・マンガ批評の新展開 西洋的「オタク」についての覚書―ヨーロッパのマンガファンダム誕生における日本文化の「芳香」の重要性, マルコ・ペッリッテリ 中田健太郎 訳, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
448404 <翻> 龍谷大学図書館蔵仏教古文献の研究, 桂紹隆 龍口明生 浅田正博 相馬一意 芳村博実 若原雄昭 入沢崇 楠淳証 能仁正顕 道元徹心 藤丸要 三谷真澄 長谷川岳史 後藤康夫 新倉和文, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 47, 2008, リ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
448405 和紙を巡る言葉, 鈴木すゞ江, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 14, 2006, ア00183, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
448406 新収蔵品・水浅葱地入子菱丸紋散模様厚板に関する調査報告, 長崎巌, 国立能楽堂調査研究, , 1, 2007, コ01211, 近世文学, 一般, ,
448407 日本人のアジア認識, 渡辺良智, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 14, 2006, ア00183, 近代文学, 一般, ,
448408 国立能楽堂蔵「散楽并狂言之図」―紹介と考察, 宮本圭造, 国立能楽堂調査研究, , 1, 2007, コ01211, 近世文学, 一般, ,
448409 岡田家武の江戸化学史への関心, 八耳俊文, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 14, 2006, ア00183, 近代文学, 一般, ,
448410 光悦謡本袋綴本に関する一考察―光悦謡本袋綴別製普通本を通して, 伊海孝充, 国立能楽堂調査研究, , 1, 2007, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448411 能の四拍子の成り立ちについて, 小島美子, 国立能楽堂調査研究, , 1, 2007, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448412 今日の文学性について, 福嶋亮大, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
448413 通俗読物 文芸漫筆, 千野帽子, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
448414 特集・パブロ・ピカソ フジタとピカソ―「パラード」と初個展から«ゲルニカ»まで, 林洋子, ユリイカ, 40-13, 558, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
448415 神話社会学・4 新しい社会性, 福嶋亮大, ユリイカ, 40-13, 558, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
448416 小島信夫の「家」―nLDK・透明性・近代末期(レイトモダン), 石川義正, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
448417 「てん」をうつこと、あるいは大西巨人における「スノビスム」の問題―日本人の条件(2), 大杉重男, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
448418 『大東世語』「雅量」篇注釈稿, 堀誠 石本波留子 丁秋娜 政岡依子 永田英理, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 18, 2008, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
448419 耳目抄277 古典の日, 竹西寛子, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 中古文学, 物語, ,
448420 大学における日本語学指導の現状と課題, 松木正恵, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 18, 2008, ワ00107, 国語, 一般, ,
448421 浜本純逸教授 略歴・業績, , 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 18, 2008, ワ00107, 国文学一般, 目録・その他, ,
448422 尾上さんを送る, 仁田義雄, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国文学一般, 目録・その他, ,
448423 米井力也さんを偲んで, 鈴木睦, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国文学一般, 目録・その他, ,
448424 小林秀雄と矢内原忠雄とにおける自己の根拠の相違について―両者の戦争に対する態度にふれつつ, 尾上新太郎, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 近代文学, 著作家別, ,
448425 大阪大学外国語学部日本語専攻学部留学生の入学志望動機とその現状―学部留学生に対するアンケート調査の結果, 中尾有岐, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
448426 アスペクト解釈における瞬間事象の下位分類, 浦木貴和, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国語, 文法, ,
448427 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 母と格闘する娘たち。―文芸ガーリッシュ的な九つの断章, 千野帽子, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
448428 「上で」に関する考察, 佐野裕子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国語, 文法, ,
448429 複文における並列関係と意味的異質性―評価性をめぐって, 謝福台, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国語, 文法, ,
448430 二重主題について, タップティム・ナッティラー, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国語, 文法, ,
448431 タイ人日本語学習者の場所を表す「に」と「で」の習得―言語処理のストラテジーを中心に, ダナサーンソムバット・ジャルナン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
448432 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 人生の夏の日のアイスクリーム, 早川茉莉, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
448433 SIOP(Sheltered Instruction Observation Protocol)を活用した外国人児童に対する授業実践と授業分析の試み, 桜井千穂 枝川あゆみ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
448434 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 『母の発達』小論―娘は母の幻を支配するか, 佐藤康智, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
448435 外国映画の台詞の日本語訳における異文化コミュニケーションと翻訳の問題点, アルベルト・ミヤン・マルティン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
448436 日本語教育における終助詞「ね」の習得の特徴―インタビュー形式の会話における中国語を母語とする学習者を中心に, 何桂花, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
448437 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 安っぽい「物語」を拒絶する身振り―角田光代『マザコン』を読む, 江南亜美子, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
448438 日本語母語話者とドイツ語を母語とする日本語学習者の謝罪行動―謝罪側に直接的な非がない状況の場合, 菅摂子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
448439 教育機関外で日本語を学ぶ外国人語学教師の自律学習, 吉田愛子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
448440 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 世界は一人の女に集約される, 阿部嘉昭, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
448441 特集 資料研究の現在 古代語資料としての出土物, 犬飼隆, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
448442 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 母と娘の宮廷物語―なぜ母は娘をいじめるか, 木村朗子, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 中古文学, 物語, ,
448443 特集 資料研究の現在 訓点資料の展開史における有鄰館蔵『春秋経伝集解巻第二』の位置, 小助川貞次, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
448444 特集 資料研究の現在 日本語学史におけるシーボルトの位置付け―関係資料からの追求, シュテファン・カイザー, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
448445 特集 資料研究の現在 「英文典直訳」と欧文直訳体, 飛田良文, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
448446 特集 資料研究の現在 方言資料の現在, 大西拓一郎, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 方言, ,
448447 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 反転する<母>への意思―<イエ>の再導入をめぐって, 宇野常寛, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
448448 特集 資料研究の現在 KOTONOHA『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の開発, 前川喜久雄, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 一般, ,
448449 特集 資料研究の現在 古代日本語資料としての仮名散文作品研究の課題―語の認定をめぐる原典批判論的知見について, 岡崎和夫, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
448450 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い <悪しきもの>と<子>の迂遠な事情―最適化されていく創作と、植え付けられた罪, ゆずはらとしゆき, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,