検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
448451
-448500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
448451 | 特集 資料研究の現在 語彙の量的構造史モデル, 伊藤雅光, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 語彙・意味, , |
448452 | 山本真吾著『平安鎌倉時代に於ける表白・願文の文体の研究』, 藤井俊博, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
448453 | 崎村弘文著『琉球方言と九州方言の韻律論的研究』, 松森晶子, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
448454 | 特集 資料研究の現在 院政期訓点資料研究の一問題―真言宗における教学的交流を巡って, 宇都宮啓吾, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 中古文学, 国語, , |
448455 | 「当座のところ殺さない力」に関するいくつかの見解, 水谷真人, 早稲田文学, , 1, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
448456 | 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 母と娘の物語ブックガイド・小説篇, 浅野安由 田中東子, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
448457 | 「ロボット工学三原則」と日本国憲法―「日本人」の条件(1), 大杉重男, 早稲田文学, , 1, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
448458 | 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 母と娘の物語ブックガイド・マンガ篇, ヤマダトモコ, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
448459 | ぷふいの虚体, 島田雅彦, 早稲田文学, , 1, 2008, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
448460 | <再録><対談>総特集・杉浦日向子 怪談都市、江戸。, 杉浦日向子 中沢新一, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448461 | 総特集・杉浦日向子 ひな鍔, 平岡正明, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448462 | <シンポジウム> 日本語の20世紀, 秋永一枝 小林隆 清水康行 屋名池誠 石井正彦, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 一般, , |
448463 | 総特集・杉浦日向子 怪を語りて夜もすがら―杉浦日向子と怪談愛好の系譜, 東雅夫, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448464 | 総特集・杉浦日向子 江戸の人, いしかわじゅん, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448465 | 特集 資料研究の現在 資料研究の現在―抄物の場合, 柳田征司, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
448466 | 総特集・杉浦日向子 日向子氏の距離, 加門七海, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448467 | 総特集・杉浦日向子 ハカナイサガシ, 佐藤弓生, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448468 | 総特集・杉浦日向子 杉浦日向子全著作解題, 末国善己, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448469 | 特集 資料研究の現在 函館市中央図書館蔵「蠣崎文書」に見る松前藩士の音韻状況, 諸星美智直, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
448470 | 総特集・杉浦日向子 利発な女の子, 南伸坊, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448471 | 特集 資料研究の現在 寿閑本節用集の意義―慶長刊行節用集の記述のために, 佐藤貴裕, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
448472 | 総特集・杉浦日向子 町娘の江戸―杉浦日向子の考証と通, 高橋明彦, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448473 | 総特集・杉浦日向子 大江戸ワンダーランドとしての『百日紅』, 永山薫, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448474 | 総特集・杉浦日向子 読めるのに書けず、描けるのに見られないものの世界, 中田健太郎, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448475 | 総特集・杉浦日向子 『二つ枕』仏訳について, 関口涼子 パトリック・オノレ, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448476 | <インタビュー>総特集・杉浦日向子 フランスに江戸の夢を!, 小山ブリジット, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448477 | 聴き手を意識した口頭発表授業―効果的に伝えるための発表原稿作成指導, 正宗鈴香, 麗沢大学紀要, , 85, 2007, レ00010, 国語, 日本語教育, , |
448478 | 多文化共生社会における外国人の日本語教育を受ける権利の公的保障, 佐藤潤一, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 1, 2007, オ00231, 国語, 日本語教育, , |
448479 | <座談会>総特集・杉浦日向子 酒とソバとお風呂とお江戸。あるいは、その妖精―「ソ連」による杉浦日向子, 北村暁子 栗原正哉 杉原信行 浜中博久 広田真一 福田由美 森山悦子, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448480 | 総特集・杉浦日向子 きもの女性文化人としての杉浦日向子さん, 渋谷知美, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448481 | 総特集・杉浦日向子 江戸発展史にみる杉浦日向子, 榎本秋, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448482 | 十九世紀前半の「しかし」の用例について―おもに江戸の口語的資料を対象として, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 1, 2007, オ00231, 近世文学, 国語, , |
448483 | <複>総特集・杉浦日向子 「吉良供養」(下書きヴァージョン), 杉浦日向子, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448484 | 認知レトリックと言葉の<創造性/想像性>―認知言語学からの展望, 山梨正明, 表現研究, , 87, 2008, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
448485 | <対談> 「ちくわのいいわけ」ちこくのいいわけ, 田中りえ 枡野浩一, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 小説, , |
448486 | 特集・ミシェル・ビュトール<新しい小説(ヌーヴォー・ロマン)>の末弟/<未来の小説(ネクスト・ノベル)>の祖父[第二部] 境界の欲望―ミシェル・ビュトール、日本のまわりに, 川上あかね 石川学 訳, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
448487 | <シンポジウム>小説・批評・メディアの現在と未来をめぐって ポッド1 文芸メディアの現在―批評的メディアはどうありうるか, 東浩紀 宇野常寛 佐々木敦 中森明夫 前田塁 山本充, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
448488 | <シンポジウム>小説・批評・メディアの現在と未来をめぐって ポッド2 日本小説の現在―現在時の日本小説をめぐって, 池田雄一 大森望 新城カズマ 渡部直己 東浩紀 前田塁, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 小説, , |
448489 | <シンポジウム>小説・批評・メディアの現在と未来をめぐって ポッド3 文芸批評の今日的役割について, 大沢真幸 千野帽子 福田和也 東浩紀 宇野常寛 前田塁, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
448490 | <シンポジウム>小説・批評・メディアの現在と未来をめぐって ポッド4 読者と小説―批評と書評、文学賞, 豊崎由美 芳川泰久 東浩紀 大森望 千野帽子 中森明夫 前田累, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
448491 | <シンポジウム>小説・批評・メディアの現在と未来をめぐって ポッド5 総論, 東浩紀 池田雄一 宇野常寛 大森望 佐々木敦 新城カズマ 千野帽子 豊崎由美 中森明夫 前田塁 山本充, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
448492 | 特集 社会の変化と国語教育の課題―いま『ことばの力』を問い直す 国語学力をこのように考えてきた, 浜本純逸, 早稲田大学国語教育研究, , 28, 2008, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
448493 | 特集 社会の変化と国語教育の課題―いま『ことばの力』を問い直す 生徒が「社会」と「教師」を信頼するために必要な力, 内田剛, 早稲田大学国語教育研究, , 28, 2008, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
448494 | 特集 社会の変化と国語教育の課題―いま『ことばの力』を問い直す 聾教育から見た「ことばの力」, 西村健, 早稲田大学国語教育研究, , 28, 2008, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
448495 | 特集 社会の変化と国語教育の課題―いま『ことばの力』を問い直す 夜間定時制高校における授業実践報告, 保科潤一, 早稲田大学国語教育研究, , 28, 2008, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
448496 | 『源氏物語』桐壺巻「いとまばゆき人の御おぼえなり」の解釈とその指導について, 早乙女利光, 早稲田大学国語教育研究, , 28, 2008, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
448497 | <実践報告> 近代短歌の授業実践―今の自分を語る学習として, 坂本智美, 早稲田大学国語教育研究, , 28, 2008, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
448498 | 川上貞奴の菩提寺貞照寺と別荘万松園―ひとりの女性先駆者の事績, 西和夫, 歴史と民俗, , 23, 2007, Z38U:か/001:007, 近代文学, 演劇・芸能, , |
448499 | 戦国大名の密懐法と夫婦―家父長権力再考, 菅原正子, 歴史評論, , 679, 2006, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
448500 | 一五年戦争下の高等女学校における教練, 佐々木陽子, 歴史評論, , 679, 2006, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |