検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
448501
-448550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
448501 | 『大倭神社註進状并裏書』偽作の迹―「斎部氏家牒」にみえる外宮相殿神の検討を中心に, 白井伊佐牟, 史料(皇学館大学), , 206, 2006, Z56U:こ/001:003, 近世文学, 一般, , |
448502 | 吾妻鏡 注釈 建保元年正月~三月条, 高橋典幸, 『文献と遺跡』, , 4, 2004, ツ1:26:4, 中世文学, 一般, , |
448503 | 鎌倉の景観と文化―鎌倉への視座(4), 五味文彦, 『文献と遺跡』, , 5, 2005, ツ1:26:5, 中世文学, 一般, , |
448504 | 『関東評定伝』再考―内閣文庫本の検討を通して, 杉山巌, 『文献と遺跡』, , 5, 2005, ツ1:26:5, 中世文学, 一般, , |
448505 | 吾妻鏡 注釈 安貞二年十一月・十二月条, 落合義明, 『文献と遺跡』, , 5, 2005, ツ1:26:5, 中世文学, 一般, , |
448506 | <シンポジウム>特集・中世鎌倉研究会シンポジウム 「日本史のなかの永福寺」, 五味文彦 福田誠 秋山哲雄 原広志 鈴木亘 本沢慎輔 玉林美男, 『文献と遺跡』, , 6, 2006, ツ1:26:6, 中世文学, 一般, , |
448507 | 現代語訳 吾妻鏡 治承五年正月~三月条, 西田友広, 『文献と遺跡』, , 6, 2006, ツ1:26:6, 中世文学, 一般, , |
448508 | 特集・中島らも―バッド・チューニングの作家 同行二人―中島らもと「それ」, 可能涼介, ユリイカ, 40-2, 547, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
448509 | 栗本鋤雲の漢学と洋学の修業, 小野寺龍太, 斯文, , 116, 2008, シ00318, 近代文学, 著作家別, , |
448510 | 三代の漢学者―黒木茂矩・安雄・典雄, 黒木矩雄, 斯文, , 116, 2008, シ00318, 近代文学, 一般, , |
448511 | <講演> 「草場佩川の生涯」, 武田耕一, 斯文, , 116, 2008, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
448512 | 芳川波山「〓花碑記」訳注並びに解題, 村山吉広, 斯文, , 116, 2008, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
448513 | 新刊紹介 『安積艮斎門人帳』, 安藤智重, 斯文, , 116, 2008, シ00318, 近世文学, 書評・紹介, , |
448514 | 裏書から見た『沙石集』改変の一手法―公舜法印説話を起点として, 土屋有里子, 古典遺産, , 58, 2008, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
448515 | 幸若舞曲の中の心理描写, 三沢裕子, 古典遺産, , 58, 2008, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, , |
448516 | 『嘉喜門院集』注釈(一), 中村成里 錺武彦 スピアーズスコット 江草弥由起, 古典遺産, , 58, 2008, コ01300, 中世文学, 和歌, , |
448517 | <翻> 『八王子城山実録』翻刻(上), 大津雄一 田口寛, 古典遺産, , 58, 2008, コ01300, 近世文学, 一般, , |
448518 | 小林保治著『中世文化の発想』, 関口忠男, 古典遺産, , 58, 2008, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
448519 | 村上光徳・鈴木孝庸編『平家吟譜-宮崎文庫記念館蔵 平家物語』, 渡瀬淳子, 古典遺産, , 58, 2008, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
448520 | 萩原恭次郎研究の現状と課題, 平居謙, 国文学会誌, , 34, 2008, キ00440, 近代文学, 著作家別, , |
448521 | どうぶつのひみつをさぐろう―「ビーバーの大工事」より, 橋詰加奈, 国文学会誌, , 34, 2008, キ00440, 国語教育, 一般, , |
448522 | 書くことを生かした物語の読みの指導, 神谷キヨ子, 国文学会誌, , 34, 2008, キ00440, 国語教育, 書くこと, , |
448523 | 「うたかたの記」出現への胎動―『国民新聞』を場とする一考察, 酒井敏, 文学部紀要(中京大学), 42-1, 119, 2008, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
448524 | <翻> 『高田山如来伝図解』翻刻, 渡辺信和, 文学部紀要(中京大学), 42-1, 119, 2008, チ00120, 近世文学, 一般, , |
448525 | 『源氏物語絵巻』論への試み(一), 原国人, 文学部紀要(中京大学), 42-2, 120, 2008, チ00120, 中古文学, 物語, , |
448526 | <翻> 『難太平記』下巻, 長谷川端 鈴村友子 宮下美和子 磯部佳宗 長友秀暁 小木曾千代子 駒田貴子, 文学部紀要(中京大学), 42-2, 120, 2008, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
448527 | <翻> 奈良絵本『張良』解題・翻刻, 柳沢昌紀, 文学部紀要(中京大学), 42-2, 120, 2008, チ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
448528 | 『難太平記』索引, 長谷川端 鈴村友子 磯部佳宗 長友秀暁 小木曾千代子 駒田貴子, 文学部紀要(中京大学), 43-1, 121, 2008, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
448529 | <翻> 中京大学図書館蔵『源氏物語』翻刻(一), 原国人 森下純昭 酒井敏 長谷川端 龍沢彩 原由来恵 鈴村友子 加藤幹子 矢崎洋平 犬飼めぐみ, 文学部紀要(中京大学), 43-1, 121, 2008, チ00120, 中古文学, 物語, , |
448530 | 源氏物語の「つゆ」をめぐる一考察, 片山彩, 中京国文学, , 27, 2008, チ00105, 中古文学, 物語, , |
448531 | 中京大学図書館蔵『ひめゆり 下』に関する一考察, 長友秀暁, 中京国文学, , 27, 2008, チ00105, 中世文学, 物語・小説, , |
448532 | 階層意味論モデルに基づく「(よ)う」の機能拡張の分析, 大村光弘, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 58-2, , 2008, シ01220, 国語, 文法, , |
448533 | お雇いドイツ語教師カデルリーの日本時代について―採用から退職、そして離日までの日々, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 58-2, , 2008, シ01220, 近代文学, 一般, , |
448534 | 清明心の成立とスメラミコト―鏡と鏡銘を中心に, 瀬間正之, 高岡市万葉歴史館紀要, , 18, 2008, タ00073, 上代文学, 国語, , |
448535 | 歴史的制作物としての「文字」をめぐって, 西沢一光, 高岡市万葉歴史館紀要, , 18, 2008, タ00073, 上代文学, 国語, , |
448536 | <講演> 犬養孝先生と「生きている万葉の風土」, 稲岡耕二, 高岡市万葉歴史館紀要, , 18, 2008, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
448537 | 家持の「天離る鄙」―越中万葉歌の表現・少考, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 18, 2008, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
448538 | 「荊波の里」についての覚書―地図に描かれた道と表示記載の書字方向について, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 18, 2008, タ00073, 上代文学, 一般, , |
448539 | 日本語母語話者の文法知識とその説明能力―中学入試国語問題の文法問題を利用したアンケート調査から, 中山英治, 国文学会誌, , 34, 2008, キ00440, 国語, 文法, , |
448540 | <シンポジウム>特集「創立60年記念国際文化セミナー」日本の文化と心 日本文化の現在, 鶴見俊輔, 福岡ユネスコ, , 44, 2008, f00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
448541 | <ジンポジウム>特集「創立60年記念国際文化セミナー」日本の文化と心 しなやかな日本知, 中西進, 福岡ユネスコ, , 44, 2008, f00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
448542 | <シンポジウム>特集「創立60年記念国際文化セミナー」日本の文化と心 討議, 鶴見俊輔 中西進 清水孝純 Tzvetana I.Kristeva Christopher W.A.Szpilman 劉岸偉 稲賀繁美, 福岡ユネスコ, , 44, 2008, f00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
448543 | <講演>特集「創立60年記念国際文化セミナー」日本の文化と心 北九州ユネスコ文化講演会 鴎外のドイツ滞在に学ぶ, 清水孝純, 福岡ユネスコ, , 44, 2008, f00050, 近代文学, 著作家別, , |
448544 | 南北朝期の羽豆崎―熱田大宮司昌能と蜂屋貞経, 松島周一, 日本文化論叢, , 16, 2008, ニ00523, 中世文学, 一般, , |
448545 | 佐久間象山におけるナショナリズムの論理, 前田勉, 日本文化論叢, , 16, 2008, ニ00523, 近世文学, 一般, , |
448546 | 紫式部日記「十一日の暁」条と犬産穢の物忌み, 安藤重和, 日本文化論叢, , 16, 2008, ニ00523, 中古文学, 日記・随筆, , |
448547 | 「楠壁書」の生成 付正成関係教訓書分類目録(稿), 今井正之助, 日本文化論叢, , 16, 2008, ニ00523, 近世文学, 一般, , |
448548 | 西鶴中期の方法と主題, 森耕一, そのだ語文, , 7, 2008, ソ00064, 近世文学, 小説, , |
448549 | 鴨君足人「香具山の歌」再考, 影山尚之, そのだ語文, , 7, 2008, ソ00064, 上代文学, 万葉集, , |
448550 | 付帯状況を表すテ形動詞について, 吉永尚, そのだ語文, , 7, 2008, ソ00064, 国語, 文法, , |