検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
449801
-449850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
449801 | 長谷寺銅板の“道明”について, 片岡直樹, 新潟産業大学人文学部紀要, , 20, 2008, ニ00015, 上代文学, 一般, , |
449802 | 蜻蛉日記注釈試案(一), 日記文学研究会蜻蛉日記分科会 秋沢亙 川村裕子 斎藤菜穂子 針本正行 本橋杏子 山本真理子, 新潟産業大学人文学部紀要, , 20, 2008, ニ00015, 中古文学, 日記・随筆, , |
449803 | 日本語表現に於ける伝聞記事の様相について―「云々」の用法を中心として【前編】, 小林健彦, 新潟産業大学人文学部紀要, , 20, 2008, ニ00015, 中世文学, 国語, , |
449804 | 日本語表現に於ける伝聞記事の様相について―「云々」の用法を中心として【後編】, 小林健彦, 新潟産業大学人文学部紀要, , 20, 2008, ニ00015, 中世文学, 国語, , |
449805 | 文化審議会の答申と敬語教育, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 99, 2008, ヒ00160, 国語教育, 言語事項, , |
449806 | 『正法眼蔵』の改作, 矢島忠夫, 弘前大学教育学部紀要, , 99, 2008, ヒ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449807 | 杏雨書屋資料「舎密書」と『舎密開宗』, 東徹, 弘前大学教育学部紀要, , 99, 2008, ヒ00160, 近世文学, 一般, , |
449808 | 中国語訳『源氏物語』の訳出方法―新しい出版状況を踏まえて, 笹生美貴子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 5, 2008, ニ00338, 中古文学, 物語, , |
449809 | 『あめりか物語』試論 「岡の上」「春と秋」を中心に―キリスト教者女性と日本人男性の表象から, 鍔本充要, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 5, 2008, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
449810 | 竹内好と魯迅, 佐々木〓, 長野大学紀要, 30-3, 115, 2008, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
449811 | 「詩」から散文へ(続)―一九二九年における伊藤整の文学的変容について, 尾形大, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 5, 2008, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
449812 | 岩手県立図書館所蔵の『往来物』について, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 100, 2008, ヒ00160, 近世文学, 一般, , |
449813 | 石川淳「焼跡のイエス」論―「わたし」が求めた「神」、そして与えられた「虚無」, 佐藤真奈美, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 5, 2008, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
449814 | 説明的文章の文章構成における段落の役割に関する読者の認知の仕方についての研究, 長崎秀昭, 弘前大学教育学部紀要, , 100, 2008, ヒ00160, 国語教育, 読むこと, , |
449815 | 浅見淵「夏日抄」試論―文壇における交友と占領期の有様, 中沢美沙緒, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 5, 2008, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
449816 | 加賀藩お抱え料理人の鯉料理, 笠原好美 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 6-1, , 2008, ト00891, 近世文学, 一般, , |
449817 | 『百人一首基箭抄』の注釈―『貞徳頭書百人一首抄』との関係を中心に, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 4, 2008, ヒ00233, 近世文学, 国学・和歌, , |
449818 | 中井正一の理論にみられる三木清『パスカルにおける人間の研究』(1926)からの影響について, 後藤嘉宏, 図書館情報メディア研究, 6-1, , 2008, ト00891, 近代文学, 著作家別, , |
449819 | <翻> 橘屋治兵衛の出版目録について―付『俳諧書籍目録』(東京大学総合図書館洒竹文庫蔵)翻刻, 鹿島美千代, 図書館情報メディア研究, 6-1, , 2008, ト00891, 近世文学, 一般, , |
449820 | 日本の昔話における花―自然にある花, 丸田雅子, 『昔話研究の諸相』, , , 2007, ム8:114, 国文学一般, 説話・昔話, , |
449821 | 川崎九淵と近代能楽史, 佐藤和道, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 近代文学, 演劇・芸能, , |
449822 | 日本昔話における登場者の名前のイメージ, 青柳益子, 『昔話研究の諸相』, , , 2007, ム8:114, 国文学一般, 説話・昔話, , |
449823 | 日本昔話における狐のイメージ, 中村とも子, 『昔話研究の諸相』, , , 2007, ム8:114, 国文学一般, 説話・昔話, , |
449824 | 日本の昔話の中の呪物, 渡辺洋子, 『昔話研究の諸相』, , , 2007, ム8:114, 国文学一般, 説話・昔話, , |
449825 | 話型研究「日本の尻尾の釣りモティーフ」を持つ話の特徴―登場動物の組み合わせと、他モティーフとの関係, 鳥居訓子, 『昔話研究の諸相』, , , 2007, ム8:114, 国文学一般, 説話・昔話, , |
449826 | 話型研究「継子の栗拾い」―成立をめぐって, 田中浩子, 『昔話研究の諸相』, , , 2007, ム8:114, 国文学一般, 説話・昔話, , |
449827 | 昔話の叙述―「さて」のある叙述・ない叙述, 小林美佐子, 『昔話研究の諸相』, , , 2007, ム8:114, 国文学一般, 説話・昔話, , |
449828 | 昔話「食わず女房」のオノマトペの研究, 小池ゆみ子, 『昔話研究の諸相』, , , 2007, ム8:114, 国文学一般, 説話・昔話, , |
449829 | 1920・30年代の日本とドイツにおけるアジプロ演劇―その現代演劇との類縁性について, 萩原健, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 近代文学, 演劇・芸能, , |
449830 | ポピュラー・カルチャーにおける舶来文化の受容―中国の越劇と日本の宝塚歌劇を例に, 細井尚子, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 近代文学, 演劇・芸能, , |
449831 | 日本におけるベルトルト・ブレヒト受容―井上ひさしの場合, 秋葉裕一, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 近代文学, 演劇・芸能, , |
449832 | <講演> もう一つの日本・沖縄現代文学の状況, 高阪薫, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近代文学, 一般, , |
449833 | <講演> 源氏物語の読者たち―絵画化と出版, 伊井春樹, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 中古文学, 物語, , |
449834 | 岡本勝教授略歴・著作目録, 杉本和弘, 中部大学人文学部研究論集, , 19, 2008, シ01138, 国文学一般, 目録・その他, , |
449835 | 現代日本の女性作家が描く家族と母性―山田詠美・よしもとばなな・江国香織が描く「近代家族」の終焉と新しい“親密性”, 佐伯順子, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近代文学, 一般, , |
449836 | 和歌の詠まれるかたち, 海野圭介, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 国文学一般, 和歌, , |
449837 | 『因果物語』に見られる鈴木正三の仏教倫理―正三の一向宗批判に着目して, 加藤均, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近世文学, 小説, , |
449838 | 川端康成『眠れる美女』論―江口像の読み直しのために, マッタナー・チャトゥラセンパイロート, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近代文学, 著作家別, , |
449839 | <翻> 松崎慊堂と藩版, 高橋昌彦, 福岡大学日本語日本文学, , 18, 2008, フ00151, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
449840 | 日本文学に描かれた「タイ」―オリエンタルなロマンスを求めて, メータセート・ナムティップ, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近代文学, 一般, , |
449841 | 日タイ文学にみる良妻賢母―周辺の言説とともに, 平松秀樹, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近代文学, 一般, , |
449842 | 話しことば教育の体系化と会話の構造分析―言語行動と状況によるシラバス作成の提案, 筒井佐代, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 国語, 日本語教育, , |
449843 | タイにおける日本語の受容―外来語・外国語としての日本語の姿, 中山英治, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 国語, 日本語教育, , |
449844 | 作文推敲過程からみる自己訂正、教師添削の効果―気づきの観点から, 石橋玲子, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 国語, 日本語教育, , |
449845 | 断句と換骨奪胎―文禄・慶長期における詩法の考察, 幸克弥, 福岡大学日本語日本文学, , 18, 2008, フ00151, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
449846 | タイ人学習者のための間投助詞「ネ」の指導方法―機能と出現位置を中心に, アサダーユット・チューシー, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 国語, 日本語教育, , |
449847 | 日本語中級・上級文法構築の提案―指示語を例として, 吉田一彦, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 国語, 日本語教育, , |
449848 | <シンポジウム> タイ国における日本研究の現状と課題と今後の展望, チョムナード・シティサン カンラヤニー・シタスワン 吉田一彦 高阪薫 伊井春樹, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
449849 | 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 Was Fukuzawa a Philosopher?, デヴィット・A・ディルワース, 近代日本研究, , 25, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
449850 | 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 Fukuzawa Yukichi,Karl Marx,and the New American Cyclopaedia, アルバート・M・クレイグ, 近代日本研究, , 25, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |