検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
449851
-449900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
449851 | イメージの来歴と展開―二宮金次郎を手がかりに, 岩井茂樹, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近代文学, 一般, , |
449852 | 芥川龍之介「歯車」注釈(4), 三嶋譲 有吉貴紀 高橋敦 武藤ゆう, 福岡大学日本語日本文学, , 18, 2008, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
449853 | 志賀直哉「小僧の神様」論, 黒川直希, 福岡大学日本語日本文学, , 18, 2008, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
449854 | <講演> 源氏物語と私、そして日本のこころ, ドナルド・キーン, 『京都文化会議2007報告書』, , , 2008, ノ0:98, 中古文学, 物語, , |
449855 | 高見順論―詩集『死の淵より』と植物の形象, 原明子, 福岡大学日本語日本文学, , 18, 2008, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
449856 | <座談会> こころとことば―地球化時代の日本語のゆくえ, シュテファン・カイザー 梶茂樹 川口ユディ 庄垣内正弘, 『京都文化会議2007報告書』, , , 2008, ノ0:98, 国語, 一般, , |
449857 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(平成19年度)―2006(平成18)年12月1日~2007(平成19)年11月30日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
449858 | 北海道の出版事情, 田端宏, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
449859 | 幕末・明治初期の出版物, 高木崇世芝, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近世文学, 一般, , |
449860 | 開拓使版行書と印刷―附・開拓使版行解題書目, 高木庄治, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
449861 | 北海道庁の出版事業―明治・大正期の移住・開拓関係資料を中心に, 関秀志, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
449862 | 柳宗悦の民芸論(25)―今和次郎の視点, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 66, 2008, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
449863 | 殖民社会の出版事業, 君尹彦, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
449864 | 昭和戦前期の出版事情, 出村文理, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
449865 | 戦後占領期の出版社と出版活動―昭和二十二年・二十三年を中心に, 平沢秀和, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
449866 | 高度成長期の出版社と出版活動, 出村文理, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
449867 | 北海道の考古学関係出版史, 宇田川洋, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
449868 | 「アイヌ」に関わる書史―とくに復刻本・目録刊行の社会的背景と意義について, 河野本道, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
449869 | 柳宗悦の民芸論(26)―職人尽絵, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 67, 2008, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
449870 | 明治20年代の日本音楽観―東京音楽学校存廃論争を通して, 平田公子, 福島大学教育学部論集, , 8, 2008, フ00181, 近代文学, 一般, , |
449871 | 『新万葉集』における土屋文明の歌, 荻野恭茂, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 7, 2008, ス00035, 近代文学, 著作家別, , |
449872 | 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(八), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 7, 2008, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
449873 | 高山秀嗣著『中世浄土教者の伝道とその特質―真宗伝道史研究・序説―』, 藤能成, 仏教文化, , 17, 2008, フ00247, 中世文学, 書評・紹介, , |
449874 | 日本古典奇術「胡蝶の舞」について, 河合勝, 江南女子短期大学紀要, , 37, 2008, コ00195, 近世文学, 演劇・芸能, , |
449875 | <講演> 親鸞聖人と比叡山の修行―在叡時代の心の軌跡, 浅田正博, 仏教文化, , 17, 2008, フ00247, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449876 | 紀海音世話浄瑠璃に現われるラ行下二段活用の四段化現象についての考察―江戸中期上方語資料との比較を中心に(韓文), 金鎔均, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近世文学, 国語, , |
449877 | 「わけだ」文の意味について, 牟世鍾 宋洙珍, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 国語, 文法, , |
449878 | 視点と談話の展開に関するケース・スタディ―日本語と韓国語データの比較から, 朴良順, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 国語, 対照研究, , |
449879 | <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(三), 久保田啓一 蔵本朋依, 内海文化研究紀要, , 36, 2008, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, , |
449880 | 天皇制の変遷と現状―天皇の地位規定を中心に, 工藤豊, 仏教経済研究, , 37, 2008, フ00244, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
449881 | 慣用表現の統語構造上の分類と特徴―日韓両国語の対照分析を中心に, 宋誓天, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 国語, 対照研究, , |
449882 | Language Use in Multi-Cultural Households―Focused on Intermarried Households Between Korean and Japanese(韓文), 韓永玉, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 国語, 言語生活, , |
449883 | マルグリット・ユルスナールによる三島由紀夫の『近代能楽集』のフランス語訳について, 久田原泰子, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
449884 | 「伊都岐島社神主佐伯景弘解」に見える「大伴社」について, 山口佳巳, 内海文化研究紀要, , 36, 2008, ナ00010, 中世文学, 一般, , |
449885 | 母子の対決の場面で読む家族表象―『不如帰』の「イエ(家)」(韓文), 権丁熙, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
449886 | <翻> 飫肥藩伊東家蔵書目録(三種)―解題と翻刻, 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 36, 2008, ナ00010, 国文学一般, 目録・その他, , |
449887 | 遠藤周作の『深い河』論―心理分析への試み, 金恩暎, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
449888 | 近世前期のテヤル―現代語のベネファクティブとの比較, 荻野千砂子, 中村学園研究紀要, , 40, 2008, ナ00069, 近世文学, 国語, , |
449889 | 近代における仏教教団の女子教育への取り組み―女子文芸学舎を中心にして, 高山秀嗣, 仏教経済研究, , 37, 2008, フ00244, 近代文学, 一般, , |
449890 | 真宗の職業倫理―明治~昭和における工場説教を通じて, 辻井清吾, 仏教経済研究, , 37, 2008, フ00244, 近代文学, 一般, , |
449891 | 春園と漱石の初期小説に現れた女性像の比較・考察(韓文), 尹恵暎, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
449892 | 特集・維新と伝統 維新と伝統―両概念の相互関係及びその綜合, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
449893 | 食文化の研究―茶の伝来と博多の茶人についての一考察, 松隈美紀, 中村学園研究紀要, , 40, 2008, ナ00069, 中世文学, 一般, , |
449894 | 村上春樹の『スプートニクの恋人』論―‘すみれ’と‘ミュウ’の愛を中心して(韓文), 李在聖 呉賢珍, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
449895 | 天狗と御祓の降下, 西垣晴次, 名古屋市博物館研究紀要, , 31, 2008, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
449896 | 八代集の四季歌に現れた<夜明け>表現研究―<あかつき>、<しののめ>、<あけぼの>、<あさぼらけ>を中心として(韓文), 林〓洙 安辰英, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 中古文学, 和歌, , |
449897 | 特集・維新と伝統 古風長歌の復興とその凋落, 中沢伸弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 国文学一般, 和歌, , |
449898 | うごめく本能の欲望と荒廃した生の表象―芥川龍之介「偸盗」, 鄭寅〓, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
449899 | 特集・維新と伝統 維新期「宮中三殿」成立史の一考察―毎朝御拝「石灰壇」祭祀の終焉として, 石野浩司, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 一般, , |
449900 | 「ええじゃないか」の祝祭空間―名古屋城下を中心に, 武藤真, 名古屋市博物館研究紀要, , 31, 2008, ナ00082, 近世文学, 一般, , |